難民とは

第三国定住難民とは

第三国定住とは、難民キャンプ等で一時的な庇護を受けた難民を、当初庇護を求めた国から新たに受入れに合意した第三国へ移動させることです。
難民は移動先の第三国において、庇護あるいはその他の長期的な滞在許可を与えられることになります。 UNHCRは
1. 難民の本国への自発的な帰還
2. 難民を受け入れた庇護国への定住
3. 第三国への定住
を難民問題の解決策としています。
第三国定住による難民の受入れは、難民問題に関する負担を国際社会において適正に分担するという観点からも重視されています。 日本においては、2008年12月、閣議了解により第三国定住による難民の受入れが決定されました。2010年に開始された第三国定住難民受入れは、現在、タイの難民キャンプ(メーラ、ウンピアム、ヌポ、メラマルアン、メラウウ)に滞在するミャンマー難民を毎年30人(家族単位)、5年間にわたって受け入れるパイロットケースとして実施されています。 また、2014年1月、閣議了解により、パイロットケース終了後も第三国定住事業の継続的な実施が決定されました。2015(平成27)年度以降は、マレーシアに滞在するミャンマー難民を受け入れることになり、さらに2019(令和元)年6月の閣議了解により、受け入れ可能な難民がマレーシアのミャンマー難民から、アジア地域に一時滞在する難民へ変更となりました。2022(令和4)年3月までに54家族200人を受け入れました。

第三国定住ミャンマー難民受入数

(2019.10現在、単位:人)令和元年10月までに194名
第一陣 2010年 5家族27名
第二陣 2011年 4家族18名
第三陣 2012年 辞退
第四陣 2013年 4家族18名
第五陣 2014年 5家族23名
第六陣 2015年 6家族19名
第七陣 2016年 7家族18名
第八陣 2017年 8家族29名
第九陣 2018年 5家族22名
第十陣 2019年 6家族20名

日本の第三国定住難民の様子

第三国定住難民第1陣 (第10期生)の様子 こちら
第三国定住難民第4陣 (第16期生)の様子 こちら
第三国定住難民第5陣 (第20期生)の様子 こちら
第三国定住難民第6陣 (第22期生)の様子 こちら
第三国定住難民第7陣 (第26期生)の様子 こちら
第三国定住難民第8陣 (第28期生)の様子 こちら
第三国定住難民第9陣 (第32期生)の様子 こちら
第三国定住難民第10陣 (第34期生)の様子 こちら
PAGE TOP