INFORMATION

2013.2.26

このページをとじる

「カンボジアのお正月」の開催

 2002年の「カンボジアのお正月」は、4月14日(日)に横浜市立いちょう小学校体育館をお借りして、カンボジア人調整委員会主催で前年度と同様5団体(カンボジアコミュニティ、カンボジア青春交流会、カンボジア親善の会、在日カンボジア文化会、難民子ども会)共同で実施しました。カンボジア人調整委員会お正月実行委員の伊佐リスレンさんの感想を紹介します。

 “日本人や近隣の人々と在日カンボジア人との文化交流及び友好関係を深めて現在の生活環境をより向上させ、お互いに文化の違い、習慣の違いなどを認め合い相互理解していくこと”を開催目的とし、昨年の10月ごろから行事開催に向けて計画を立てるため、「お正月実行委員会」を設置して、ほぼ1ヵ月に1回、委員の時間を調整しながら集まって話し合いを行ってきました。会議の中ではさまざまな意見が出ましたが、資金集め、大規模な会場の確保、人手不足などに悩まされましたが、今回は日本人に一番親しみがあるお祭りのような形式で会場に売店、屋台を設けてさまざまなカンボジア料理を楽しんでもらいながらお正月を迎えることにしました。
 当日は準備や機材などのセッティングが多少予定の時間より遅れましたが、ほぼ順調に実行できました。晴天に恵まれて予想以上の約800名の人々が来場し、お正月を楽しみました。受付けで購入した食券で屋台に並ぶココナッツゼリー、タオゾアン(豆菓子)、クィティオ(ラーメン)、カンボジアカレー等カンボジアの料理を来場者の方々に楽しんでいただけているのがとても良く分かりました。在日カンボジア人が一堂に会する1年に1度のイベントです。在日カンボジアの人たちが久し振りに友人と会って、カンボジア料理をいただきながら歓談したり、踊ったりしている姿を見て、準備の疲れもなくなりました。今回はカンボジアから僧侶を招き仏教儀式を行うことができました。また、カンボジア大使、公使、難民事業本部の方、地元の学校長の方々、自治会役員、ボランティアの方々にご挨拶をいただきました。いちょう小学校の先生方も準備のために早朝から来て、テント張りや会場のシート敷きなどいろいろな面で協力していただきました。近隣の団地自治会の方々にも大変お世話になりました。皆様に心からお礼を申し上げます。
 しかし、トイレの使用や駐車の仕方などでマナーの悪さが露呈した部分もあり、地域の皆様にご迷惑をおかけしたことは本当に申し訳なく残念に思います。このことは今後の課題として私たち実行委員が在日カンボジアの人たちの理解を周知徹底していく必要があると感じています。

このページをとじる
 

関連記事

PAGE TOP