INFORMATION

2002.11.24

「センター祭2002」 ─インドシナ難民との相互理解増進と共生─ 昨年(2002年)11月24日(日)、国際救援センターにおいて「センター祭2002」を開催しました。これは1999年から毎年7月下旬に開催してきた「サマーキャンプ」の企画をリニューアルし、今回は秋に開催したものです。 インドシナ難民についての理解増進、参加者同士の交流の場とする、などの開催目的はこれまでと同じですが、今回は、企画の段階から難民定住者によるコミュニティー団体、難民定住者を支援するボランティアグループ等と共に作り上げる形としました。 センターの出入りは、難民のための施設という性格上、普段は入所者への面会など限定された入門しか許可していませんが、今回は特別に出入り自由の「一日開放」としたところ、寒風吹きすさぶ曇天の中にもかかわらず、一日で600名以上の参加がありました。 コミュニティー団体のメンバーやセンターの退所者たちは久し振りに旧友と会い、民族舞踊のステージや模擬店で作られた母国料理を前にして、母国文化の懐かしさに包まれ、尽きぬ話を語り合っていました。 また、日本人の参加者も、ベトナム・ラオス・カンボジアの民族舞踊を目にし、各国の料理を味わうことで、異文化の雰囲気に触れ、一様に感動を得た様子でした。
【ステージプログラム】
民族舞踊 (クメールボランティア協会)
(国際交流協力ボランティア難民こども会)
(在日本ラオス協会)
参加者との交流ゲーム(YYCC(横浜青年国際人倶楽部))
【模擬店メニュー】
揚げ春巻き、フォー(うどん)、カレー、焼き鳥、バンセオ(お好み焼き)、焼きビーフンなど (在日ヴェトナムカトリック共同体、在日本ラオス協会、カンボジア全世代青春交流会、クメールボランティア協会、在日カンボジア親善の会、インドシナ難民の明日を考える会、条約難民退所者グループ、国際救援センター入所者有志)
【展示・出展】
・夜間学級紹介(大田区立糀谷中学校夜間学級) ・日本語教育・定住状況展(協力:神奈川県インドシナ難民定住援助協会) ・ベトナムコーヒー店、ベトナム文化展示(かながわベトナム親善協会) ・ラオス物品の展示即売(在日本ラオス協会) ・カンボジア物品の展示即売(インドシナ難民の明日を考える会、在日カンボジア親善の会) ・国際電話のフリーコール(日本在住ベトナム人協会)
【難民理解入門講座】
「難民とは?」 講師:大原 晋(難民事業本部職員) 「インドシナ難民の歴史」 「迫害・出国・・・メコン川を越えて」<体験談> 講師:新岡 史浩(国際救援センター職員、ラオス出身)
このセンター祭は、一般の方々への難民問題の広報も目指しています。「展示・出展」は、内容が多肢にわたり、パネル展示や団体の活動紹介などを通じて参加者同士の相互理解の増進につながる場となりました。 「難民理解入門講座」では、難民問題の基本的な知識の習得として、難民定住者の脱出に至る経緯や状況等の体験談、また、難民の定義から世界の難民の現況報告まで、問題全般への理解から始めました。参加者からは「本やインターネットなどからは知ることのできない有意義な情報を得ることができた」、「難民定住者の方々のお話は印象的で日本での生活が想像以上に難しいものだと再認識した」などの感想がありました。
【討論会】 「定住コミュニティの現状と展望」─ 共に生きる社会をめざして
討論者: 日野 肇氏(かながわベトナム親善協会)
伊佐 リスレン氏(カンボジア人調整委員会代表)
ポンサワット ヌアントン氏(在日本ラオス協会副会長)
櫻井 ひろ子氏(神奈川県インドシナ難民定住援助協会会長)
司 会: 国際救援センター次長 水島 幸夫
討論会で意見をのべるコミュニティーの代表
討論会では各コミュニティーの代表から、難民定住者本人の日本語力の問題を皮切りにさまざまな定住上の問題点が挙げられました。コミュニティー団体では、それらの問題に対し、相互扶助活動に奮闘し、また二世世代への母国文化継承などの活動を行っています。しかし、コミュニティー団体の抱える問題点として、人材の確保と財政的な限界について触れられました。 話題が「若い世代を育てる場、年配者の集いの場となるような拠点の確保」などに及ぶと、会場の参加者からも「若い世代の役割について」や、「グループホームの方式を取り入れてはどうか」、「センターなどの公的な支援の継続の必要性について」など、活発な討議が繰り広げられました。 最後には参加者を含め、共に生きる社会を目指す、より深い相互理解のための「共に活動する機会と場所を持ち続けることの必要性」を確認し合いました。 センター入所者は、来場者に自分たちの母国語を教える「母国語講座」や、来場者との交流を図る「アオザイ(ベトナムの民族衣装)試着」、「ファッションショー」を行いました。これらは、この日のために何日もかけて準備したもので、母国語講座では、センターの日本語講師の熱心な指導のもと、教える側の日本語を習得するために特訓を重ねました。また、ファッションショーには、来場者からの予想を超える大反響があり、皆紅潮した面持ちながら充実感を味わい、自らの持つ母文化を披露することに自信を得たようでした。
センター入所者によるファッションショー
この行事の評価はただ一点、難民定住者への支援の一助になったかどうかですが、この行事が参加者の心に一粒の種を撒き、やがてコミュニティー内における相互扶助の増進にもつながっていくことを期待しています。 また、今回の「センター祭2002」は、外部の団体からの参加があって成立したものです。インドシナ難民のより安定した定住生活のため、日本が彼らにとってより豊かに住みよい国となることを目指した開催趣旨に理解を示し、実に多くの方々がボランティアで参加してくださいました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。

関連記事

PAGE TOP