INFORMATION

2016.7.31

「多文化共生教育のための国際理解教育・開発教育セミナー2016 inひめじ」を開催しました

7月31日(日)、姫路市勤労市民会館にて「多文化共生教育のための国際理解教育・開発教育セミナー2016 inひめじ」を開催し、59名の参加がありました。このセミナーは、兵庫県教育委員会と姫路市教育委員会と難民事業本部が主催し、学校教育関係者に授業で活かせるワークショップ等の手法や教材等を提供することを目的として昨年から実施しています。 最初に、川崎医療福祉大学の山中信幸教授に「開発教育ファシリテーター入門〜授業実践を通して〜」と題したお話をいただきました。講演では、開発教育及びファシリテーターの定義や役割を確認した後、学習者に対するファシリテーターの接し方としてどのような方法があるのかについて学びました。 難民事業本部が担当した演習では、「アクティブラーニングで考える難民の選択」と題したワークショップを行いました。クイズ形式で難民の定義を確認した後、家族構成や現在の状況、隣国の状況などそれぞれ異なる条件のもと、難民として国境を越えるのかどうかをグループで考えました。戦争が激しくなったり、政府から弾圧を受けたりしていても、高齢者や妊婦のいる家族はあえて故郷にとどまるなど難民の苦しい選択を疑似体験しました。 姫路市には1979年に日本で初めて定住促進センターが開設され、現在も多くのインドシナ難民とその家族が暮らしています。難民事業本部では、今後も教育委員会や行政と連携し、難民が暮らしやすい社会の実現に向けて広報活動を行っていきたいと考えています。

関連記事

PAGE TOP