INFORMATION

2015.8.4

「第12回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を開催しました

毎年夏に開催している「多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を、今年も2015年8月4日(火)、5日(水)の2日間、JICA関西において開催し、2日間で延べ約140名の方々に参加いただきました。 このセミナーは、平和、貧困、開発、人権、環境、難民などの地球的課題について学校の授業で取り上げてもらうために、教員を主な対象として、教育委員会(兵庫県、神戸市)と、国際協力団体であるJICA関西、(公財)神戸YMCA、(公財)PHD協会と難民事業本部の6団体が2004年から毎年共催しているものです。 同志社女子大学の藤原孝章教授による基調講演では、国際理解教育・異文化理解教育・開発教育の海外での歴史と日本での発展について、参考文献の紹介を交えながら詳しく解説していただきました。これからの国際理解教育・開発教育は、競争ではなく、共生・連帯をめざした、普遍的な視点と個人的な視点を併せもつ人間の育成が課題であるとのご指摘を頂き、その後、カード教材「ちがいのちがい」を体験し、様々な視点から話し合うことで生まれる気づきを体験しました。 9つの分科会では、現職の教員、NGO職員、青年海外協力隊OB、専門家らがファシリテーターを務め、授業のヒントとなるような手法や教材を実践形式で紹介しました。 難民事業本部は、「日本に暮らす難民」と題したワークショップを行い、24名の方に参加いただきました。小さなボートに乗って逃げる体験や、もし自分が難民となり別の国で暮らすことになったら、どんなことに困るかについてグループで話し合ってもらい、日本に暮らす難民が実際に困っていることを、難民事業本部作成の難民理解のためのワークブック「なんみん故郷をはなれて」を使って紹介しました。 参加者からは、「自分が難民となって困ることと、実際に難民が困っていることがあまり変わらなかった」、「自分では想像できない苦労があることが分かった」、「もっと大変な経験をしていると思うので、どのような苦労を体験したのか詳しく知りたい」などの意見が出されました。 難民事業本部では、教育現場で難民について考えていただけるよう、これからも教員や学校関係者の方々と連携していきたいと考えています。

関連記事

PAGE TOP