2020.10.14
「第17回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を開催しました(2020.8.4,5,6)
毎年夏に開催している「多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を、今年も8月4日、5日、6日にオンラインで開催しました。このセミナーは、平和、貧困、開発、人権、環境、難民などの地球的課題について学校の授業で取り上げてもらうために、教員を主な対象として、教育委員会(兵庫県、神戸市)と、国際協力団体であるJICA関西、)神戸YMCA、PHD協会、難民事業本部の6団体が2004年から毎年共催しているものです。
基調講演では、NPO法人開発教育協会(DEAR)事務局長・中村絵乃さんに「COVID-19と開発教育」と題してお話しいただき、参加者同士で小グループで話し合える時間もあり多様な視点で新型コロナの問題について考える機会となりました。また、3日間にわたって国際理解、環境、多文化共生、難民、平和等幅広いテーマによる分科会が行われました。新型コロナ禍により例年と異なりましたが、3日間で113名の方々にご参加いただき、関西圏外、国外からの参加もありました。
難民事業本部は、「ワークショップで考える難民」と題した分科会を担当し、どのような人を難民と呼ぶのか、なぜ難民になってしまうのか、もし自分が難民になったら何を持って逃げるのか、難民キャンプでの食事の量など生活はどのようなものなのか、難民が抱える問題や世界の難民状況についてワークショップを通して考えました。教員や学生も含め13名の方々に参加いただき、難民問題について関心を持っていただくよい機会となりました。
難民事業本部は、これからも教育現場で難民について考えていただけるよう、教員の皆様と連携してまいります。

関連記事
- 2021.01.08
- 関係省庁によるRHQ支援センターのオンライン授業の視察が行われました(2020.12.21)
- 2020.12.11
- UNHCR難民高等教育プログラムを活用し大学へ進学した難民定住者
- 2020.12.09
- 広報動画を撮影しました(2020.3)
- 2020.12.09
- 第34期生(第三国定住難民コース・第10陣)、第35期生(条約難民後期半年コース)合同学習発表会(2020.3.11)と第34期生第三国定住難民コース修了式(2020.3.16)
- 2020.11.11
- RHQ支援センター第37期生(後期半年コース)開講しました(2020.10.8)