2022.6.21
「第19回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を開催します
毎年夏に開催している、教職員や学校関係者向けのセミナー「多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を、今年も8月2日(火)~5日(金)までの4日間、オンラインで開催します。
このセミナーは、平和、環境、難民、国際理解、多文化共生などの地球的課題について学校の授業で取り上げてもらうために、教員を主な対象として、教育委員会(兵庫県、神戸市)と国際協力団体であるJICA関西、(公財)神戸YMCA、(公財)PHD協会と難民事業本部の6団体が2004年から毎年共催しているもので、今年で19回目となります。
難民事業本部が担当する分科会「ワークショップで考える難民問題」では、難民とはどのような人なのか、避難民とはどう違うのか、難民の定義や避難しなければならない原因、難民の身に降りかかる困難について、教室でもオンラインでも使える手法で考えるワークショップを行います。
基調講演では、東京都市大学大学院環境情報学研究科の佐藤真久教授に『探究の高度化・探究の自律化~「国連・ESDの10年」の経験を踏まえ、SDGsの本質を活かす』と題してお話しいただきます。
授業のヒントとなるアイデアが満載です。国際理解教育・開発教育に興味のある教職員や学校関係者の方々はもちろん、学生の方も奮ってご参加ください。
詳しくは【チラシ】をご覧ください。。
関連記事
- 2023.01.13
- 「ワン・ワールド・フェスティバル」に出展します
- 2023.01.04
- 難民事業本部事務所スタッフ(有期雇用職員)募集
- 2022.12.23
- ジリアン・トリッグス国連事務次長/UNHCR高等弁務官補(保護担当)との意見交換
- 2022.12.19
- 外務省による定住支援プログラムの視察が行われました
- 2022.12.16
- 公明党「教育改革推進本部」による視察がありました