2018.6.2
【開催報告】 「世界難民の日」特別シンポジウム 若者を中心に152人が難民問題を考えました
世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(東京都中野区/以下、WVJ)と、日本に暮らす難民の定住支援を行う公益財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部(東京都港区/以下、RHQ)は、「世界難民の日」を前にした6月2日(土)に特別シンポジウムを開催しました。
「世界の難民危機と私たちにできること~「難民とともに生きる」を若者と考える~」と題した本シンポジウムには、若者を中心に152人が参加。日本ができる支援を国内外から捉え、参加者一人ひとりが難民問題を身近なこととしてとらえる機会となりました。

後列左より、伊藤さん、川内さん、中村スタッフ、安田さん、新垣さん 前列左より、三橋さん、高橋さん、チャンさん、鈴木さん |

■難民に関わる若者・大人・難民当事者が集結
第一部では、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)・川内敏月さん、WVJ・中村ゆきスタッフ、フォトジャーナリスト・安田菜津紀さん、RHQ・伊藤寛了さん、国際基督教大学・新垣修さんが、それぞれ取り組んでいる難民支援事業について報告しました。 第二部では、上記5名に、聖心女子大学 難民支援学生団体「SHRET」の鈴木菜紘さん、慶應義塾大学 公認学生団体「S.A.L.」の高橋英佑さんと三橋幸奈さん、インドシナ難民のトルオン ティ トゥイ チャンさんを加え、“「難民とともに生きる」を若者と考える”というテーマでパネル・ディスカッションを行いました。大学生の皆さんが難民支援に携わるようになったきっかけや、支援活動の現場で働く専門家たちのモチベーションが共有されると、会場からは「学生としてこの問題にどう関われるか」という質問が出ました。会場が一体となって難民問題を考える時間となりました。■第一部 難民支援の活動報告
川内 敏月(国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 駐日事務所 副代表(法務担当))
中村 ゆき(国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン 緊急人道支援課 南スーダン担当)
安田 菜津紀(フォトジャーナリスト)
伊藤 寛了((公財)アジア福祉教育財団 難民事業本部 企画第一係長)
新垣 修(国際基督教大学教授)
■第二部 パネル・ディスカッション 「難民とともに生きる」を若者と考える
第二部の冒頭では、各学生団体の活動紹介と、インドシナ難民であるチャンさんのこれまでの歩みが共有されました。チャンさんは、命をかけて海を渡り強く生きてきた過去に触れ、「人間はそれぞれ一輪ずつの花。みんな違うけど必ず咲く。(難民を含めた)日本中がお花畑になるにはどうしたらいいか」と、心に響くメッセージをくださいました。



時折涙を浮かべて、聴衆に語りかけてくださったチャンさん | 高校生からの質問に、率直に答えながらも励ましのメッセージを送った鈴木さん | 「支援ではなく交流するという視点を大切にしている」という高橋さん |

■「世界難民の日」特別シンポジウム 開催概要
日時: 2018年6月2日(土)13:00 - 15:30 会場: グロービス経営大学院内 グロービスホール 主催:(公財)アジア福祉教育財団 難民事業本部 (特非)ワールド・ビジョン・ジャパン 協力: 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)/ 国際基督教大学 参加費用:無料 プログラム: 開会挨拶 木内 真理子(ワールド・ビジョン・ジャパン 事務局長) 第1部:難民支援の活動報告 ・「世界の難民問題とUNHCR」川内 敏月(UNHCR駐日事務所) ・「南スーダンの難民支援~現状と課題~」中村 ゆき(ワールド・ビジョン・ジャパン) ・「故郷を離れて生きるシリアの人々」安田 菜津紀(フォトジャーナリスト) ・「日本の難民受入れの40年の歩み」伊藤 寛了(アジア福祉教育財団 難民事業本部) ・「難民を受け入れる大学」新垣 修(国際基督教大学) 第2部:パネル・ディスカッション テーマ:「難民とともに生きる」を若者と考える 【学生/難民定住者】 ・鈴木 菜紘 (聖心女子大学 難民支援学生団体SHRET) ・高橋 英佑 (慶應義塾大学 公認学生団体 S.A.L.) ・トルオン ティ トゥイ チャン(インドシナ難民、(公財)アジア福祉教育財団難民事業本部・通訳) 質疑応答 閉会挨拶 瀬尾 正嗣(難民事業本部 次長)■主催団体
≫特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等のために困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。詳しくは www.worldvision.jp へ。 ≫公益財団法人アジア福祉教育財団 難民事業本部 インドシナ難民の日本受入れをきっかけに、1979年アジア福祉教育財団内に発足した、日本に暮らす難民の定住支援を行う団体。現在は第三国定住難民、条約難民、インドシナ難民の日本での定住促進と自立のため、日本政府より委託を受け、難民支援に関する様々な事業を行っています。また、難民認定申請者に対する援助事業、難民問題の広報・啓発活動も行っています。詳しくは http://www.rhq.gr.jp へ。■本件に関するお問合せ先
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 【広報担当】堂道有香(yuka_domichi@worldvision.or.jp)・市山志保(shiho_ichiyama@worldvision.or.jp) 【電話】03-5334-5356 【FAX】03-5334-5359 【携帯】090-5762-8886関連記事
- 2022.02.04
- セミナー「わたしたちの難民問題2021/Vol.22」を開催しました(2021.12.1,8,15)
- 2021.09.22
- 「第18回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を開催しました(2021年8月3日-6日)
- 2019.03.01
- 難民支援活動ワークショップ
- 2019.03.01
- 多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナーを開催しました
- 2019.03.01
- セミナー「わたしたちの難民問題」 (2000年1月20日)