INFORMATION
2016.5.30
【関西支部】ひょうご日本語ネット実務者会議で日本語教育事業について紹介してきました(2016.5.30)
2016年5月30日(月)、平成28年度第2回ひょうご日本語ネット実務者会議に出席し、パンフレット「難民に対する日本語教育事業」をもとに、難民事業本部の実施する日本語教育事業について説明を行いました。平成22年度以降、文化庁の委託を受け実施している、日本への定住を希望する条約難民及び第三国定住難民に対する日本語教育について、定住支援施設での日本語教育、定住後の日本語学習に必要な教科書および学習教材の提供、日本語教育相談などの事業を紹介しました。
ひょうご日本語ネットは、阪神・淡路大震災の経験を踏まえて、同じ地域住民として共生する社会をつくり上げていくために、兵庫県内の日本語教育関係機関、日本語教師・日本語学習支援者グループ等が相互に情報を交換し、連携協力し合うとともに、関係機関及び行政とも協働・連携を図ることを目的として結成されました。(公財)兵庫県国際交流協会、兵庫ボランティアネットワーク、神戸大学、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会で構成され、難民事業本部関西支部も構成団体として参加しています。これまでの活動としては、2003年〜2005年(3ヵ年)、ひょうご日本語ネットメンバーを中心に行政・NPO協働事業助成(ひょうごボランタリープラザ)を受け、外国人児童生徒の現状についての調査や進路に関する(多言語)ガイドブックの作成、進路ガイダンスの実施(神戸市、姫路市)等を実施しています。現在は、「学校に入って日本語指導を行っているボランティアの方々」と「日本語ボランティアを受け入れている学校の先生方」を繋ぐツールとしての冊子作成を進めています。
日本語学習支援に係るネットワーク
難民事業本部関西支部は、今後もこのようなネットワークを通じて、難民の受入れを知っていただき、理解を深めていただけるよう広報に努めてまいりたいと思います。
