INFORMATION

2007.8.9

スタディツアー2007夏を開催しました

難民事業本部は、2007年8月9日(木)と10日(金)の2日間、難民支援に携わる国際機関、 NGOなどを訪れる「スタディツアー2007夏」を開催しました。参加者の数は募集を上回る28名で、その中には広島県や山口県など遠方から参加した学生もいました。
 

●「スタディツアー」スケジュールと概要

1.難民事業本部本部事務所(説明:大原企画第二係長)

(1) 難民事業本部の活動説明等 (2) 難民に関する基礎知識 (3) 事務所見学

2. 認定NPO法人難民を助ける会(説明:堀越プロジェクトマネージャー)

(1)スーダン難民支援 (2)難民を助ける会の活動 (3)私たちにできること (4)質疑応答 (5)事務所見学

3. 特定非営利活動法人難民支援協会(説明:鹿島職員)

(1) 事務所見学 (2) 難民とは (3) 日本における難民認定手続 (4) 日本における難民の状況 (5) 質疑応答

4. 国連児童基金(UNICEF)(説明:岡パートナーシップ構築調整官)

(1) UNICEFとは (2) UNICEFの使命 (3) ミレニアム開発目標 (4) 世界の子どもの状況 (5) UNICEF中期事業計画 (6) レバノンのパレスチナ難民支援 (7) チャドのスーダン難民支援 (8) UNICEFの資金 (9) 東京事務所の役割 (10)質疑応答 (11)事務所見学

5. 法務省入国管理局難民認定室(説明:福永庇護係長)

(1) 入国管理局の業務 (2) 難民について (3) 難民行政の推移 (4) 難民認定制度 (5) これまでの条約難民の受入状況 (6) 質疑応答

6.難民事業本部本部事務所

(1) 難民の体験談 (2) 質疑応答

参加者からの感想(一部)

難民を助ける会 難民支援協会 国連児童基金(UNICEF)
  • 実際の現場の話が聞けて良かった。
  • NGOの仕事のすばらしさをあらためて感じられた。
  • 大学のゼミで活動内容などを勉強していたので、実際に自分の目で見ることができて良かった。
  • NGO団体の考えなどが飾りけなく、直接、伝わってきた。
  • 日本での支援は、国内でもなかなか気づかない点で、普段の生活では、知ることのできないことを知ることができた。
  • 難民の受け入れ、日本の現状、世界の国の支援状況について理解でき、勉強になった。
  • UNICEFや連携団体についてさらに勉強していきたいと思った。
  • 政策レベルでの対応、日本の現場が見学できたことは、大変貴重な体験だった。
  • このツアーでなければ行くことができなかったので、これを機にUNハウスにも遊びに行こうと思った。
法務省入国管理局難民認定室 難民事業本部本部事務所  
  • なかなか入れない場所、会えない方に会うことができ、直接話を聞けたことで印象に残る体験となった。
  • 難民問題をさまざまな角度から考える機会となった。
  • 今まで違った立場から難民問題を考えてきたので、政府側の意見はとても新鮮でいろいろと考えさせられた。
  • 難民の体験談は、リアルな話が聞けて世界がまた広がった。
  • 今まで難民について勉強してきたことは、海外にいる難民を主に重視してきたので、日本にいる難民の実情や支援の様子を教えてもらったので非常に良かった。
  • 少人数で事業を実施しているバイタリティに驚いた。
 

関連記事

PAGE TOP