INFORMATION
2008.6.29
スタディツアー2008特別編
聞いて、見て、知ろう!難民定住者コミュニティー活動の現場
難民事業本部では、学生・社会人などを対象に、難民支援に携わる現場の声を聞くことにより広く難民問題について知ってもらうため、2001年から毎年スタディツアーを開催しています。今回は2008年度スタディツアーの初回として、6月29日(日)に、日本国内のラオス難民定住者のコミュニティー活動現場を訪問する特別編を開催し、学生や社会人など合計12人が参加しました。
ラオス文化センターでの難民体験談
まず、厚木市の厚木商工会議所において、ラオス文化センター5周年記念式典を見学しました。同センター駐在のラオス人仏教僧による「平和の御祓い儀式」の後、在日ラオス・コミュニティー代表者(在日本ラオス協会会長)の交代式が行われました。また、ラオス民族舞踊が披露されると同時に、ラオス家庭料理の食事会も開催され、ラオス文化に親しむ貴重な機会となりました。式典見学後は、ラオス文化センター(神奈川県愛甲郡)に移動しました。
ラオス文化センターは、在日ラオス人の寄付を集めて土地と建物を購入し、2003年に設立したコミュニティーの集会所であることなど、設立目的や経緯について説明を受けました。多くのラオス人は仏教を深く信仰しており、同センターには、ラオスから来日した僧侶数名が交代で常駐しているとのことです。その後、ラオス難民定住者の親子(父親及び長女)の体験談を聞く機会を設けました。彼らは来日当初、難民事業本部が運営していた大和定住促進センターに家族で入所していました。(同センターは、1980年2月神奈川県大和市に開設され、1998年3月に閉所されました。)それぞれ第一世代・第二世代の難民として、日本で経験してきた苦労やラオスと日本の違いなどについてお話いただきました。参加者は、それぞれ今回のスタディツアーに参加した理由、自分とラオスや難民支援との関わりを語り、相互交流の場となりました。
参加者のアンケートでは、「日本でラオス出身の方々と直接交流するのは初めてだったので大変良かった。もっと在日の難民定住者コミュニティーとの交流が深まると良いと思った」、「ラオスの料理、民族衣装、民族舞踊などのラオス文化に初めて触れる機会となった」、「家族(第一世代・第二世代の親子)のライフ・ヒストリーに厚みを感じた」、「日本で暮らす難民の方々の実体験や苦労を知ることができ、大変参考になった」、「難民の方々は色々とご苦労はあったと思うが、現在は幸せそうに暮らしている様子を聞いて安心した」などの感想が寄せられました。
