2005.8.12
ワークショップ難民2005
難民事業本部は2005年8月12日、13日、14日の3日間連続して難民問題について考えるワークショップ難民2005を開催しました。大学生など毎回約20人の参加がありました。難民が多く発生すると思う地域にシールを貼る参加者 |
難民としての体験を語るビルンさん |
○支援を実施する国の背景や状況は次のとおりです。
A国においては20年以上に及ぶ内戦により、難民、国内避難民を大量に生み出し、その数は600万人に上り、難民は周辺国へ非難しました。 現在内戦は終結し、周辺国に逃れていた難民が帰還を始めています。A国のP州に多くの人が帰還しています。 P州には、元住んでいた多くの人が戻ってきています。P州の冬は寒く、また内戦で多くの建物が破壊され住む家がありません。現在はテントや親戚宅に身を寄せていますが、自分の家を再建することを望んでいます。人々は自らの住宅建設に取り組むことができます。 内戦中、校舎は兵舎として利用されたり、住居を失った人々の住居となっていました。現在校舎は、壁に砲撃による大きな穴があいており、破壊されたままです。他方、帰還してくる人々からは子どもたちに教育を受けさせたいという要望は強くなっています。○このような状況で、学校再建と住宅建設のプロジェクトを立案します。プロジェクト形成に必要な要素を考えましょう。
- 何を目的にどのような支援を行いますか。
- 支援事業を実施するプロセスはなんですか。
- 支援事業実施のためにはどのような経費が必要ですか。また、その経費をどのように調達しますか。
- プロジェクト立ち上げにどのような困難が予想されますか。その困難にどのように対処しますか。また、どのような注意/配慮は必要ですか。
○参加者が立案したプロジェクトを紹介しましょう。
グループごとにプロジェクトを紹介 |
- 住宅建設 (1)当面の緊急救援として、食糧、毛布、テントを配布する。 長期的支援として、帰還民が自分自身で住宅を建設し、心のケアに役立てる。 (2)帰還民が自分たちで自分の家を建設し、最低限の生活が営めるようにする。 住宅建設の材料、技術の支援をする。
- 学校再建 (1)安心して教育を受けられる場所、青空教室をスタートする。どのような子どもが、どのような教育を必要としているか把握し、要望沿った教師を育成する。 (2)教師の人材育成プロジェクトを実施する。 教師の人材を発掘し、研修の機会を提供。学校建設等のインフラ整備のNGOとの連携をして校舎を再建する。
○講師の浅川さんからのコメント
参加者が考えた立案についてコメントする淺川さん |
- 調査を実施後、データを分析することが大切です。対象者が望んでいるものが、彼らにとって最良のものとは限りません。
- 帰還民が自身で自分の住宅を建設することが非常に大切で、自力で活動することが心のケアにつながります。建設の材料、技術、人材すべてを提供することは最良の方法とはいえません。
- 資金調達は、多くのNGO団体にとって重要な課題です。
- プロジェクトの中立性と優先順位を両立することは、困難を伴うが大切なことです。
- 校舎の再建後については、建設の段階から、学校運営に関する地域のオーナーシップを育てておくことが大切です。
関連記事
- 2021.09.22
- 「ワークショップ難民2021」を開催しました(2021年6月23日、7月7日、7月21日)
- 2019.03.01
- 難民支援活動ワークショップ
- 2019.03.01
- 多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナーを開催しました
- 2019.03.01
- セミナー「わたしたちの難民問題」 (2000年1月20日)
- 2019.03.01
- 「ワークショップ 難民」(2003年5月28日)