2004.7.27
国際救援センター92期生の日本語教育「会話の日」 自信のなさそうな「はい」と「いいえ」の声を耳にしたのは4月6日の入所の日。92期生たちはあれから日本語の授業を受ける中でどれくらい会話力がついたのか。力試し、度胸試しの日本語教育「会話の日」が2004年7月27日に国際救援センターにて開催されました。 クラスごとに分かれて入所者とボランティアの方々が日本語で会話をします。話題は母国のことや家族のこと、センターでの生活といった身近なものが採り上げられていました。まずは自己紹介から。事前に話したいことを手帳にまとめ熱心に話す入所者。「今日はありがとうございます」丁寧でやさしい口調に思わず口元がほころぶボランティアの方々。 | ![]() |
母国の料理本を手に調理方法や材料の下処理の仕方を熱心に話す入所者。「簡単だから作ってみて、おいしくて太らないから」ここでの話題は美食とダイエット。 | ![]() |
母国では学校に通った経験の無い入所者もいる高齢者クラス。“六十の手習い”で始まった日本語の勉強。話せる単語はわずかでも、絵や体そして知恵を使って会話を進めた。 | ![]() |
関連記事
- 2013.02.26
- 国際救援センターのオリエンテーション
- 2013.02.26
- 姫路定住促進センター跡地に「感謝碑」が建立されました
- 2006.03.30
- 国際救援センター閉所式
- 2006.03.20
- 国際救援センター95期生の総合修了式
- 2006.03.01
- 国際救援センターでの様子