2004.11.1
国際救援センター92期生の社会生活適応指導 「社会生活適応指導ってどんなことをするんですか?」と、国際救援センターを見学に訪れた多くの方が質問されます。「日本の社会制度や身分事項、そして生活習慣などの基礎知識の習得を目的に指導を行っています」とお答えしています。 センターは約4ヵ月の日本語教育受講後、約20日間にわたって社会生活適応指導を実施します。日本語教育を修了した16歳以上の人が対象です。 身分事項の講義では、外国人である学習者が日本に住み生活をするために必要な在留資格、外国人登録等にかかわる手続について詳しく説明します。また、更新手続業務を行っている東京入国管理局を実際に見学しています。 そのほか、具体例を挙げてみましょう。 1.給与 母国では給料が現金で支給されているケースが多くあります。 日本では給料の多くが銀行振り込みで支給され、社会保険料や所得税等が天引きされているのが一般的です。 納税、社会保障制度の仕組みや目的を給料支払明細書などの教材を使って説明し理解を深めています。2.入浴法 6世紀に渡来した仏教がその功徳を説いた沐浴が起源とされる日本式の入浴は、時代と共に発展し今では日本を紹介する時に度々語られるエピソードとなっています。しかし異文化の人たちにとっては見ると聞くとでは大違い。シャワーだけで済ませていた学習者には戸惑うばかりの行為のようです。センターでは家庭風呂や銭湯での入浴の仕方や作法を分かりやすく紹介しています。 |
|

おっかなびっくりで消火器を手にする者。手際よく放水する者。 何度かやり直す者。最後には全員が消火に成功。 | ![]() |

中央制御室。プラント全体の運転・監視はすべてコンピューターで管理されている。システムのあまりのすばらしさに学習者からは「ここで仕事がしたい」との声が挙がった。 | ![]() |
![]() |
関連記事
- 2013.02.26
- 国際救援センターのオリエンテーション
- 2013.02.26
- 姫路定住促進センター跡地に「感謝碑」が建立されました
- 2006.03.30
- 国際救援センター閉所式
- 2006.03.20
- 国際救援センター95期生の総合修了式
- 2006.03.01
- 国際救援センターでの様子