INFORMATION

2017.8.27

平成29年文化庁日本語教育大会に参加しました(2017.8.26,27)

 平成29年度の文化庁日本語教育大会は「これからの日本語教育の人材像について考える」をテーマとして、2017年8月26日-27日に東京で開催されました。大会2日目に、難民事業本部から日本語教育監督者と日本語教育相談員がそれぞれ報告を行いました。

 午前中の、「日本語教育人材のキャリアパス〜現場で活躍する先輩に直接聞いてみよう〜」では日本語教育相談員が、難民を対象とする日本語教育相談員となるまでの道のりについて話し、業務内容、必要とされる資質や専門分野を超えた連携、協働の大切さ等について説明しました。参加者からは子供に対する教育支援、母語保持についてなど、難民の日本での定住生活に関連した質問が出ました。

 午後の第三分科会では、「ライフステージに応じた日本語学習を支援するには〜成人の学びの在り方を考える」というテーマで、難民事業本部を含む3団体が報告を行いました。日本語教育監督者が、難民となったことで断絶してしまったライフステージをつなぎ、日本で新しいライフステージを紡ぐことを目標とし、エンパワーメント、地域住民として生活できる人間関係構築力の育成、自律学習の能力養成を3本柱とする、RHQ支援センターの日本語教育について説明しました。授業形態、プログラム修了後の継続学習等について、質疑応答が行われました。

 様々な分野の関係者と協働していく必要のある生活者のための日本語教育の在り方、必要とされる日本語教育者の専門性について考えさせられた大会でした。

 なお、同大会は10月に大阪でも開催され、難民事業本部も報告を行う予定です。


 

関連記事

PAGE TOP