2017.7.29
第三国定住第5陣、第6陣、第7陣が地域の夏祭りで ミャンマー舞踊と歌を披露しました
2017年7月29日(土)、第三国定住第5陣、第6陣、第7陣の定住先地千葉市の団地内で行われた夏祭りで、ミャンマー女性が中心となり、舞踊と歌を披露しました。 第5陣が同団地に定住した3年前の夏祭りから、夏祭りの会場で同団地の自治会長よりミャンマー人家族を紹介していただいてきましたが、今年第7陣が入居し、同団地に第5陣、第6陣と合わせて合計18家族が定住することとなったのを機に、夏祭り実行委員会の発案により、地元住民の方々にミャンマーのことをもっと知ってもらうことを目的として、今年のプログラムに正式にミャンマー舞踊を取り入れてアピールの機会を設けることが実現しました。 踊りのメンバー12名は1ヶ月前から毎週末、自治会長の御厚意で集会所を練習場所として提供していただき、合同練習を行ってきました。また、踊りにさらに磨きをかけるため、メンバー宅にも集まって特訓するなど、自分たちができる最良のものを地域の方々に観てもらおうと努力を重ねてきました。 夏祭り当日、ミャンマー舞踊のプログラムになると、和太鼓の音から一転して、独特の弦楽器の音色が響きわたり、民族衣装を身につけた踊りのメンバー12名が会場に現れ、大きな拍手で迎えられました。テンポのよい踊りが始まると、色とりどりの民族衣装と優雅な手の動きが目をひき、次第に周りを囲むように見物客が集まってきました。 さまざまな民族の踊りを再現した『ミャンマー8民族の踊り』に続き、『チン族の歌』、『モン族の歌と踊り』の披露の後は、ミャンマーで一番ポピュラーな『水かけ祭り(ダジャン)の踊り』です。「簡単な振り付けですのでみなさんも一緒に踊ってみてください」とアナウンスが入ると、子どもたちや大人の方々が一人また一人と踊りに加わり、いつの間にか大きな輪になっていきました。 ミャンマー舞踊の後は、やぐらの上での区長の挨拶に、踊りのメンバーもご一緒させていただき、区長から「夏祭りを通じて、ミャンマー家族をはじめとする外国人住民と日本人住民が互いの文化や風習を理解し、多様性をもった地域づくりにつなげていってほしい」との言葉をかけていただきました。踊りのメンバーも「自分たちの文化を紹介できたし、住民の方々とも仲良くなれた」と喜んでいました。![]() |
![]() |
|
水かけ祭りの踊り (住民の方々と一緒に) | 区長とやぐらの上で |
関連記事
- 2020.01.31
- 千葉県在住第三国定住難民を対象に地域相談会を開催しました(2020.1)
- 2019.06.29
- 第三国定住難民第5陣、6陣、7陣が地域イベントに参加し、料理を通じて交流しました(2019.6.29)
- 2018.06.17
- 第三国定住難民が地域イベントに参加し、料理を通じて交流しました(2018.6.17)
- 2017.06.17
- 第三国定住難民第5陣、6陣、7陣が地域の行事に参加しました(2017.6.17)
- 2017.05.20
- 第三国定住難民第5陣、6陣、7陣の児童が小学校の運動会に参加しました(2017.5.20)