2017.9.26
第三国定住難民第8陣が来日(2017.9.26)
2017年9月26日(火)、第三国定住制度による受入れで第8陣となるミャンマー難民8世帯29名が、一時滞在先のマレーシアから来日しました。 来日当初の半年間は、RHQ支援センターに入所し、日本語の学習と日本で生活する上で必要なことを学び、日本での生活が円滑に送れるようになるための準備期間となります。 センター入所者は、入国後から約10日間のオリエンテーションを受け、住民登録、国民健康保険の加入等の行政手続き及び健康診断を行ったほか、日本の生活に慣れるため、ゴミの分別、交通ルール、電車の利用、防犯等を学習しました。また、この間にRHQの職業相談員から日本の労働慣行、就労環境などについて説明を受け、これまでの職歴などについての聞き取り調査を受けました。そのほか、定住歴が長くコミュニティー支援の活動をしている先輩難民から、日本社会に定着するための心構えについて、自らの体験談を交えた講義を受け、今後の参考になる話を聞くことが出来ました。 10月5日(木)には、第三国定住難民コースと条約難民コースの合同開講式が開催され、来賓の関係省庁、国際機関、地元自治体等から祝辞をいただきました。祝辞では、「このプログラムで日本語をしっかりと身に付け、日本で新しい生活のスタートを切ってほしい」、「安全な日本で安心して、将来設計を考えてほしい」「母国でも一時滞在先でも苦労を経験したみなさんの諦めずに努力する力を信じている」など、励ましの言葉をかけていただきました。「半年後の修了式では日本語で話ができるように頑張って下さい」との呼びかけにも元気いっぱいの声で「はい」と力強く答え、政府や地元関係者に温かい言葉で迎えられたことに、安堵の表情を見せていました。 半年間の定住支援プログラム修了後は、住居、仕事、学校・保育所など自立生活に必要な準備を整え、定住地へ移転していく予定です。![]() |
![]() |
|
先輩難民の体験談 | 就労意識調査 |
関連記事
- 2021.02.08
- 第三国定住難民第8陣 国際交流イベントに講師として参加しました(2020.12.1)
- 2018.11.30
- 第三国定住難民第8陣 定住先地域の日本語教室での学習の様子(1)(2018.11.30)
- 2018.03.06
- 第三国定住難民第8陣(第28期生) 学習発表会(2018.3.6)と修了式(2018.3.9)
- 2018.03.01
- 第三国定住難民第8陣 定住地での生活を開始しました(2018.3)
- 2018.02.01
- RHQ支援センター第28期生(第三国定住難民第8陣)が、日本語教育の一環として高校生および大学生と交流を行いました(2018.2)