2014.7.27
第16期生(第三国定住難民第4陣) 定住地における日本語学習支援教室を開始しました
2014年7月27日(日)、この地域に定住する第三国定住難民4家族に対して、第1回目の日本語学習支援教室を開催しました。教室は翌年3月まで計30回程度開催する予定です。 昨年度別の地域で実施した日本語学習支援教室と同様に、①日本語指導者の研修(全10回)の実施、②RHQ支援センターの学習を継承した学習支援、③難民事業本部オリジナル教材の使用、④難民の生活に配慮した日時の設定、⑤託児支援の実施、といった特色があります。 開催にあたっては、地元自治体に教室として使用する施設や日本語指導者及び保育士の確保などの協力をいただきました。 参加者全員の交流タイムでは、指導者と難民一人一人が名前や仕事、住んでいる場所など、お互いを知ろうと様々な工夫をしながら交流しました。子どもクラスでは、ゲームなどを取り入れながら楽しい雰囲気の中で学習が行なわれていたのが印象的でした。

大人クラス | 子どもクラス |
関連記事
- 2021.04.02
- 第三国定住難民を指導する日本語講師向け初任者研修会を開催しました(2021.2.24)
- 2020.11.11
- RHQ支援センター第37期生(後期半年コース)開講しました(2020.10.8)
- 2020.10.14
- 第三国定住難民第10陣の日本語学習の様子(2020.9)
- 2019.06.27
- 内藤敏也文化庁審議官がRHQ支援センターを視察しました
- 2019.03.01
- 「生活のための日本語」学習教材公開