INFORMATION

2002.10.20

第23回「定住インドシナ難民とのつどい」 2002年10月20日(日)、「第23回定住インドシナ難民とのつどい」が、品川区立総合区民会館(きゅりあん)にて行われました。この催しについては、大勢の方々のご協力をいただいております。
奥野誠亮理事長より表彰を受ける模範難民定住者
奥野誠亮理事長より表彰を受ける模範難民定住者
第一部式典は、品川区助役(区長代理)、品川区議会議長、外務省国際社会協力部長、法務省入国管理局審議官ほか、90名近くのご列席を頂いて行われました。雇用主・協力団体・個人を含めて10名に感謝状が、また、カンボジア3名・ラオス3名・ベトナム8名の合計14名に模範難民として表彰状が授与されました。雇用主代表として、神奈川県大和市の(株)エヌ・テック 代表取締役社長 秦野龍介氏より、平成10年に初めてベトナム人4名を採用、当初多少の戸惑いがあったが2〜3ヵ月経つにつれ、真面目で勤勉、さらに忍耐強い就業態度に大いに感心させられた。その後、その4名の紹介などにより雇用の輪が広がって、現在では33名の外国人就業者中18名がベトナム、カンボジアの方々であり、彼らの力と頑張りが会社の発展を支えているものと感謝している、との挨拶を頂きました。続いて協力者代表として兵庫県姫路市で活動中の「がんばろう日本語」代表 神村正氏より、難民の方々の日本語が上手になりたいという熱心な希望に対する私たちの本当にささやかなボランティア活動を今後も引き続き行い、輪を広げて難民の方々が日本社会の中で安心して暮らしていくためにお役に立てればうれしいと思っている。しかし、活動を行っていく上で、我々だけでは解決できない問題があり、その一つは、指導者の数が足りないが、なかなか指導者が得られないこと、もう一つは、日本語を学習する必要がある人が、生活に追われ、勉強に来なくなってしまう、又は、来られなくなってしまうという現実があるので、関係行政が彼らに勉強のできる環境を整えてあげてほしい、とのお願いもありました。次に、模範難民代表から、日本に来るまでの経緯、職場や地域社会の日本人との交流によって幸せな生活を送っていることへの感謝と、将来は日本で学んだことを母国のために役立てたいとの決意を聞かせていただき(詳細は次頁に紹介しています)、緊張の中にも和やかな雰囲気の内に第一部式典は無事終了しました。
カンボジアの民族舞踏と歌
カンボジアの民族舞踏と歌 「マッツ・トゥーン」 香水売りの女性と農夫の出会いから結婚までの物語
第二部のアトラクションは、品川女子学院の学生たちによる明るく躍動感あふれる吹奏楽の演奏・演技が、また、当財団奥野誠亮理事長の挨拶に続いて、WiZ(ウィズ)による華麗なイリュージョンに会場は、驚き、楽しみ、不思議な世界を満喫した様子でした。 次に、雰囲気をがらりと変えて、難民定住者の中からカンボジアの代表がアンコールワットの背景で優雅な民族舞踊と歌を、ラオスの代表からは王族等の身分の高い人に捧げられる民族舞踊をはじめ寸劇と歌を、ベトナムの代表は女性3名による太鼓の歌に続き、子供によるピアノ演奏や歌を披露しました。毎年いろいろな工夫を凝らし、アイディアを出し合って、日々忙しい中で精一杯練習をした成果を存分に発揮できたことと思います。 最後にインドシナ難民定住者の出演者全員が舞台に立ち、来年の再会を約束しました。 模範難民定住者として、どのような方が表彰されたのでしょう。各出身国の代表の挨拶をご紹介します。

関連記事

PAGE TOP