2006.4.1
「スーダン難民支援の現場から」講演概要1.スーダン概要 (1) 現状20年来の北部イスラム系アラブ人対南部キリスト教およびその他の宗教間の内紛(南北の内戦)が終結し、現在復興に向かいつつある。2005年7月に和平合意、統一暫定政権政府としての機能が復活した。南北は別々の政府が機能しており、教育システムなどは別々の状況である。したがって、事実上、政府は統一されていないといえる(スーダン南部とは、南部の10州を指す。南部と北部の国境付近に天然資源が豊富であり、国境の策定をめぐって南北の合意は達成されていない)。(2) 今後の課題:和平合意を実行すること 2011年に国民投票が予定されているので、おそらくその機会に南部の独立を問われることになるだろう。国際社会からは、南部が独立することになるだろうと考えられている。(3) 国内避難民 内紛を逃れ南部から北部へ脱出した国内避難民は、400万人から600万人にのぼると考えられている。現在もなおスーダン北部を中心とし350万人から400万人程度の国内避難民が避難生活を続けていると予測される。南北の内戦の終結に伴って、難民および国内避難民の再定住が現在のスーダンの課題である。(4) 難民・国内避難民の再定住 エジプト、エリトリア、エチオピア、ケニア、ウガンダ、コンゴなどに逃れている難民のうち、すでに約10万人が帰還したと考えられ、そのうち約1万5,000人が南部に帰還した。現在、毎週約700人のペースで帰還がすすんでいる。5月には雨季が始まるため、その前に相当数が帰還すると考えられている。2. スーダンの復興と国際社会の取り組み
|
関連記事
- 2013.02.26
- スーダン南部地域における難民等の状況 (2005年3月30日〜4月12日の現地調査)
- 2010.10.24
- 「第31回日本定住難民とのつどい」を開催しました
- 2008.12.18
- グテーレス難民高等弁務官と会談
- 2008.12.15
- 難民支援懇談会第54回会合を開催しました
- 2008.12.12
- ハリー神父に感謝状を贈呈しました