国際救援センター93期生の日本語教育「戸外学習」
2004年12月10日金曜日。冬空の下、国際救援センター93期生にとって待ちに待った戸外学習の朝がきました。
寒さをよそに元気な声が飛び交い、合計9クラス76名の学習者たちは職員に見送られて足並み軽く出発しました。
向かった先は、高齢者クラスがしながわ水族館へ、また、成人・ジュニア・児童クラスが東京タワーでした。
クラスの旗を持つリーダーを先頭に、教室で学習した交通機関の利用や各機関の日本語表示の読解、昼食の注文から支払いまでを実践していきました。移動中、講師に質問する者、メモをとる者、他の学習者に教えてあげる者など、みんな戸外学習に積極的に参加していました。
その活き活きとした様子をご紹介します。
(1) 高齢者の2クラスは往復とも専用バスを利用。
車内では、日本語で自己紹介や家族の話をした。
「チューリップ」「きよしこのよる」「ジングル・ベル」といった日本語の歌が何度も披露され手拍子で盛り上げた。 |
 |
(2)ジャンプ!
しながわ水族館のイルカは、みんなの期待に元気よく応えてくれた。 |
 |
(3)拍手喝采!!
「たのしい。たのしい」「さかな、じょうずです」と、大歓声を上げながらイルカショーにくぎ付け。 |
 |
(4)「このさかなは、ベトナムにもいるわね」「いや、色がちがうね」と母語で会話する学習者も講師が近寄ると、今度は日本語で、「せんせい、さかな ベトナム います」「せんせい、ベトナム さかな おいしい」と口々に話す姿があった。 |
 |
(5)成人・ジュニア・児童クラスは初めて利用した交通機関を利用し、無事目的地に到着。
有名な東京タワーに来たという喜びで学習者たちに笑顔がこぼれた。 |
 |
(6)昼食は練習のかいあってうまく注文ができた。
センターの食堂でずいぶん慣れた日本食。「あなたの注文したものは、日本語でなんて言うの?」 |
 |
(7)増上寺の前で親子揃ってハイ チーズ。この日は親も子も学習者。 |
 |