鈴鹿市の椿小学校で第2回国際理解講座を開催(第2回)

鈴鹿市の椿小学校で第2回国際理解講座を開催(第2回)

2012年2月27日、第三国定住難民(ミャンマー・カレン民族)5名の児童が通っている鈴鹿市立椿小学校の依頼に基づき、RHQ支援センター職員が訪問し、昨年10月に続き第2回目の国際理解講座を行いました。 この講座は、同校の国際理解教育指導の一環で行われたもので、今回は「なぜカレンの子どもたちは日本に来たの?」をテーマに、中学年、高学年を対象に行われました。 講座は、世界の国々で起こっている戦争や紛争を学習した後、実際にタイのメーラ難民キャンプ内の学校の様子を紹介しました。児童たちはキャンプの学校では、先生が足りず、1〜2年生が同じ教室で勉強しなくてはならないこと、勉強したくても交代制なので半日しか勉強できないことを学び、日本の学校が恵まれたものであることを改めて知ったようです。 また、この講座からどのような印象を持ったか、児童たちがそれぞれ意見を出し合うことで、自分が外国に行き、その国の言葉で勉強することの大変さを想像して、同校のカレン人児童が、日本に来て、日本語を使って生活し、日本語で勉強することの大変さを実感することが出来たようです。 講座に参加した児童からは「ぼくたちの当たり前は、ミャンマーの難民の人たちとは違うので不思議に思った(4年・男子)」「自分は学校に行くのがいやな時もあるけど、1日6教科も勉強できることは幸せなことだと気がつきました(4年・女子)」「カレンの人たちが日本に来た本当の理由が分かりました。日本まですごく大変な思いをしてきたんだという事が改めて分かりました(5年・女子)」「私は国連が全部支えてくれていると思っていましたが、今日の話を聞いて、他の国も支えていることを知りました(6年・女子)」「カレンの人たちは、日本に来て幸せになれたのか考えました。もしそうなら、もっと多くの難民の人たちが日本に来てくれたらうれしいです(6年・女子)」等の感想が寄せられました。

第12期生(第三国定住難民第2陣)を公明党難民政策PTが激励されました

第12期生(第三国定住難民第2陣)を 公明党難民政策PTが激励されました

2012年2月22日、公明党難民政策PT(プロジェクトチーム)の遠山清彦衆議院議員(座長)、谷合正明参議院議員(事務局長)、石川博崇参議院議員(事務局次長)がRHQ支援センターを訪問され、第2陣の第三国定住難民4家族18名に対して実施している定住支援プログラムを視察されました。 同チームは日本語の授業や保育の状況を視察された後、難民の人たちと懇談し、日本に来られた皆様が安心して暮らせるよう、子どもたちが将来幸せになれるように応援していきたい、日本で暮らしていくとき何か問題があったら遠慮無く政府に意見を言ってほしいと述べられ激励の言葉をかけられました。 これに対し、難民の人たちからは、今の生活には困っていないが、これからセンターを出て自分で暮らしていく時が心配、仕事をすることには心配していないが日本語が心配、日本語の勉強は漢字が難しい、家族のために生活を安定させたい等の発言がありました。
 

平成23年度日本定住難民雇用促進懇談会(東日本地区)を開催しました

平成23年度日本定住難民雇用促進懇談会(東日本地区)を開催しました

2012年2月21日、東京都渋谷区のJICA地球ひろばにおいて、雇用促進懇談会を開催しました。第三国定住難民第2陣の就職内定をいただいている事業所2社を始め、労働局、ハローワークといった職業安定機関等より計17名の出席がありました。 本懇談会は難民定住者の雇用状況の安定を図るため、東日本地区において年に一度開催しています。今回は、昨年9月に来日した第三国定住難民第2陣が、3月2日にRHQ支援センターの定住支援プログラムを修了し、いよいよ就労と自立生活を開始することを控え、職場及び地域への定着をはかるため、関係者間の連携、協力体制を整えることを目的に開催しました。 事業所からは現在の外国人雇用状況、外国人を雇用される上で工夫されていることや、今回、難民を受け入れるに至った経緯と今後、難民の雇用継続のために雇用主としてどのように取り組まれるか等についてお話がありました。他方、職業安定機関からは、第2陣をはじめ難民の就労支援に関する難民事業本部との連携による取り組みや、行政の立場から難民の雇用安定について今後、提供可能な支援についてお話しいただきました。 難民、とくに第三国第2陣の雇用継続のためには、事業所、職業安定機関、支援団体等の関係者が密に連携し、きめ細やかな支援をしていく必要性を認識する貴重な機会となりました。各関係機関の皆様からの御意見は、今後の難民定住支援の参考とさせて頂きます。

平成23年度日本定住難民雇用促進懇談会(東日本地区)を開催しました

平成23年度日本定住難民雇用促進懇談会(東日本地区)を開催しました

2012年2月21日、東京都渋谷区のJICA地球ひろばにおいて、雇用促進懇談会を開催しました。第三国定住難民第2陣の就職内定をいただいている事業所2社を始め、労働局、ハローワークといった職業安定機関等より計17名の出席がありました。 本懇談会は難民定住者の雇用状況の安定を図るため、東日本地区において年に一度開催しています。今回は、昨年9月に来日した第三国定住難民第2陣が、3月2日にRHQ支援センターの定住支援プログラムを修了し、いよいよ就労と自立生活を開始することを控え、職場及び地域への定着をはかるため、関係者間の連携、協力体制を整えることを目的に開催しました。 事業所からは現在の外国人雇用状況、外国人を雇用される上で工夫されていることや、今回、難民を受け入れるに至った経緯と今後、難民の雇用継続のために雇用主としてどのように取り組まれるか等についてお話がありました。他方、職業安定機関からは、第2陣をはじめ難民の就労支援に関する難民事業本部との連携による取り組みや、行政の立場から難民の雇用安定について今後、提供可能な支援についてお話しいただきました。 難民、とくに第三国第2陣の雇用継続のためには、事業所、職業安定機関、支援団体等の関係者が密に連携し、きめ細やかな支援をしていく必要性を認識する貴重な機会となりました。各関係機関の皆様からの御意見は、今後の難民定住支援の参考とさせて頂きます。