RHQ支援センター第15期生(前期半年コース)国会議事堂を見学しました

RHQ支援センター第15期生(前期半年コース) 国会議事堂を見学しました

2013年7月31日(水)、RHQ支援センター第15期生(前期半年コース)9名が、日本の政治制度を学ぶ生活ガイダンス授業の一環として、国会議事堂を見学しました。 国会議事堂を見学する前に、RHQ支援センター内にて日本国憲法に基づく日本の政治制度について、国会と内閣が果たす役割や、衆議院と参議院の違いなどについて事前学習を行いました。入所者たちは政党の代表者の選び方に関する質問をしたり、日本の選挙運動に関する感想を述べるなど、日本の政治に対して、たいへん興味を持っている様子でした。 国会議事堂では衆議院を見学しました。日本の政治に興味津々の入所者たちは、国会議事堂職員の日本語による説明に耳を傾けながら一生懸命メモを取っていました。見学は、衆議院玄関から御休所、自民党総裁室、中央玄関、本会議場の順番に回りました。天皇陛下が国会に訪ねていらっしゃった際に休憩されるお部屋(御休所)を見学した時には、入所者たちはその豪華さに目を輝かせながら部屋の様子をじっくりと眺め、装飾品の事や誰が掃除するのかといった素朴な疑問など、さまざまな質問をしていました。また、自民党総裁室では、総理大臣が座るソファに実際に座ることができ、入所者たちは大変感激していました。 今回の国会見学により、入所者たちは「日本の民主政治」という難しいテーマを、より身近に感じながら見識を深めることができたようで、見学を終えた入所者たちは、「日本の国会議事堂は素晴らしい」、「今までよく分からなかった日本の政治がよく理解できた」、「母国の政治の仕組みも日本のような民主的な仕組みに変わってほしい」などの感想を述べていました。今後、日本で暮らす上で知っておくべき、日本の政治システムの理解につながった大変貴重な体験となりました。

RHQ支援センター第15期生(前期半年コース)地域住民との七夕交遊会に参加しました

RHQ支援センター第15期生(前期半年コース)地域住民との 七夕交遊会に参加しました

2013年7月5日(金)、RHQ支援センター第15期生(前期半年コース)10名は、地域参加活動の体験を目的とした生活ガイダンス授業の一環で、地域住民との七夕交流会に参加しました。 地元の方からは七夕祭りの由来や、短冊に願い事を書くと願い事が叶うなど、『七夕』についてわかりやすく紹介していただきました。入所者たちは「家族のこと」「健康のこと」「祖国のこと」など様々な願い事を、授業で学んだ日本語を駆使しながら、自分たちの力で短冊に書き、地元町内会と社会福祉協議会の方々が用意した笹に飾り付けました。短冊を飾った後は、この日のために全員で練習してきた「たなばたさま」を七夕飾りの前で合唱しました。歌の後は入所者によるスピーチと続き、入所者たちは地元の方々に母国の文化や習慣、母国のお祭り、自分たちの言葉と日本語との類似点などを日本語で紹介しました。そして交流会の最後の締めくくりとして盆踊りを踊りました。始めに地元の方に浴衣を着付けていただき、憧れの着物(浴衣)を着て、姿見に映る帯結びの美しさに感激しつつ、夢中になって写真を撮り合いました。盆踊りは地元婦人会の方たちから指導を受け、全員一つの輪になり、一緒に踊りました。 七夕交流会を終えて、ある入所者は「自分の話す日本語が相手に通じ、また相手の話す日本語がよく理解できたので、自分の日本語にとても自信が持てました」、「今年は近所の夏祭りに参加して、近所の人たちと交流したいと思います」と、楽しそうに語っていました。 この交流会が入所者たちにとって、単に異文化体験にとどまらず、これから自分の定住地域で行われる盆踊りに浴衣を着て参加する勇気を与えられたなら幸いです。

第12期生(第三国定住難民第2陣)小学校の運動会に参加しました(2013.5.25)

第12期生(第三国定住難民第2陣)小学校の運動会に参加しました(2013.5.25)

 2013年5月25日(土)、第三国定住難民の子どもたち(第1陣1名、第2陣6名)が小学校の運動会に参加しました。今年は、第1陣にとっては3回目、第2陣にとっては2回目の運動会です。子どもたちは運動会当日を待ち望み、競技の練習に励んでいました。
 運動会に向けて、母親たちは、地域のボランティアの方から唐揚げの作り方を教わり、お弁当作りに励みました。醤油やみりん、酒をスプーンで「1杯、2杯、3杯」と日本語で数えたり、「混ぜる、揚げる」などの調理用語をノートに書き写すなど、楽しみながらお弁当作りの練習をしました。当日、子どもたちは母親が作ったお弁当を喜んで食べ、運動会後半も大玉送りやリレーなどの競技に一生懸命取り組みました。
 父親、母親は、親子競技にも積極的に参加し、我が子の学校での様子を間近で見ることで子どもの成長ぶりを確認していました。