RHQ支援センター第16期生(第三国定住難民第4陣) 定住支援プログラムが始まりました 2013年9月27日(金)に来日した第三国定住難民第4陣は、10月7日(月)の開講式にかけて、日本で生活して行くための基礎を学びました。 入国の翌日より、家電やガス器具の使い方、ゴミの分別方法、交通指導、防災に関する知識や消火の方法などを学ぶ生活オリエンテーションを行いました。さらに、入所生活が円滑に進んでいくよう、実際に近隣の商店において買い物の練習や、宗教施設の訪問を行いました。同時に、日本で生活を始めるにあたり必要な行政手続きや健康診断などを行い、今後の基盤を整えました。 第三国定住難民第4陣の入所者たちは、いずれもタイの難民キャンプで暮らしてきたミャンマー難民ですが、民族や使用言語、出身キャンプが異なります。けれども、全員が一つにまとまり、互いに協力しながらオリエンテーションのプログラムに積極的に取り組んでいました。 オリエンテーション終了後、RHQ支援センターにて、開講式を開催しました。 式典では、入所者代表が日本語で挨拶し、入所者各自が自己紹介をしました。また、外務省、厚生労働省、文化庁、UNHCR駐日事務所、IOM駐日事務所、地元自治体、地元警察署など各関係者の方々からは、心温まるご祝辞をいただきました。 定住支援プログラムは、日本語教育572時限(1時限=45分)と生活ガイダンス120時限の合計692時限で構成されています。これから入所者たちは、日本での生活に不可欠な日本語と日本の法律、社会保障、健康管理、職場のマナー、学校生活など幅広い知識を学ぶほか、就職先、住居を探す支援を受けます。 職員一同、第三国定住難民第4陣全員がプログラムを無事に終了し、センター退所後の生活に繋がるようサポートしていきます。
