定着指導・雇用促進協議会を実施しました

定着指導・雇用促進協議会を実施しました

 難民の方々の雇用状況を把握するため、2016年11月15日(火)、大阪府内の2事業所を訪問し、難民雇用の経緯や就労状況についてお話を伺うと共に、社内を案内していただきました。
 1社目は柏原市で菓子の製造・卸をしている株式会社いたに萬幸堂の伊谷代表取締役にお話を伺いました。現在は1名のベトナム人難民が正社員として勤務し6年目になります。勤務開始当初は日本語があまり話せない本人に代わって、当時高校生だった本人の長女が会社との間に入ってコミュニケーションをとっていたそうですが、今では日本語も上達し、真面目な仕事ぶりで大きな戦力となっています。



 2社目は大阪府八尾市でプラスチック製品の製造・組立をしている株式会社阪口製作所の阪口代表取締役からお話を伺いました。現在、正社員5名、パート従業員3名のベトナム人難民が勤務しており、多くが勤続年数10年から15年です。平成13年度に難民のつどいにて難民雇用事業所として、また模範難民定住者としてもベトナム難民定住者の従業員が表彰されており、彼は現在、主任を務めています。難民の雇用開始当初は就労観の違いから多少の問題はありましたが、その都度、日本の会社の習慣を説明し、今ではきちんとそれが身に付いているとのことでした。


 

 11月16日(水)、姫路はりま地場産業センターにおいて、難民の雇用の促進と安定を図ることを目的として雇用促進協議会を開催しました。協議会には、雇用事業主をはじめとして、兵庫県及び姫路市並びにその周辺自治体の職業安定機関、福祉行政機関、国際化推進機関から9名にご出席いただきました。
 職業安定機関からは、兵庫県並びに姫路市及び周辺自治体における外国人の求人、求職に関する最近の動向や、外国人サービスコーナーにおける相談件数の推移などについて紹介いただきました。ベトナム難民の多い姫路市では、外国人サービスコーナーへの最近の相談傾向は高齢化や病気、離婚など複雑な問題が多くあるということです。
 姫路市の福祉行政機関からは、ここ数年の管内における生活保護者数の変遷と最近の傾向について説明がありました。管内の全体の被保護世帯(約6,700世帯)のうちベトナム人は約40世帯で、実施上の問題点としては、日本語に習熟していない場合意思の疎通が困難であること、生活保護制度への理解を深める必要があること、届出義務の遵守を求める必要があることが挙げられるとの説明がありました。
 また、姫路市の国際化推進機関からは、同市の外国人の在住状況について説明があり、ベトナム人については約2,300人が在住しており、最近は二世の出生や技能実習生、留学生の増加により、毎年100人前後増加傾向にあるという状況で、姫路市は日本人向けと外国人向けに行ったアンケート調査を基にして、本年国際化推進大綱を改定したところ、「外国人は支援される側」という位置づけではなく、少子高齢化に向けて、多様な文化を持っている「地域社会の貴重な担い手」としてお互いに協力し多文化共生の地域づくりに努め、地域の活性化を図らなければならないとの意見がありました。
 雇用事業主からは、これまでの問題点や解決策、今後の課題についてお話いただきました。やはり一番の問題は日本語力で、コミュニティーにいるため日常の生活で日本語を話す機会の少ない人はモチベーションも低いのが現状で、対策としては、現在雇用しているベトナム人技術者に日本語を勉強してもらいベトナム人を指導するリーダーとして育成したり、入社後のフォローアップに力を入れたり、各社工夫を凝らしています。少子高齢化に伴い、外国人雇用は今後も必要となってくるので、如何に教育していくかが今後の課題であるとお話していただきました。また、今回はユニクロで知られるファーストリテイリング社本社よりも参加していただき、同社における難民雇用の取り組みについても紹介いただきました。
 参加者の様々な立場からの報告により、今後の難民雇用促進につなぐための有益な意見交換の場となりました。


 

RHQ支援センター第25期生(後期半年コース)開講(2016.10.17)、防災館見学(2016.10.21)

RHQ支援センター第25期生(後期半年コース)開講(2016.10.17)、防災館見学(2016.10.21)

2016年10月17日(木)、RHQ支援センター第25期生(後期半年コース)の開講式を開催しました。今期はアフリカ地域等から4名の入所者を迎えてのスタートとなりました。 開講式は、政府、地元自治体等関係者が入所者を囲んで、気負いのないスタイルでお互いを紹介し合う形式で行われました。入所者からは、入所の目的として日本語を身に付けたらやりたいことや将来の夢などが語られ、それを受けた来賓の政府関係者、国際機関、地元自治体、自治会からは、この機会を有意義に生かして、しっかり日本語を身に付けて、平和な日本で安定した生活を築いてほしい、そのためにも日本語以外にも日本の文化・習慣の理解も深め、日本社会にとけこんでいってほしいなどの応援の言葉をかけられました。 このコースの入所者4名はそれぞれ在日年数が短かったり、長かったりと様々ですが、いずれも日本語を体系的に学んだ経験はありませんので、来年3月の修了まで日本語をしっかり習得してもらえるよう、センター職員・講師一同サポートしていきます。
2016年10月21日(金)、第25期生4名は、生活ガイダンス講座の一環で、緊急時の対応として消防と救急、また防災として地震と災害について学びました。消防と救急では、火事や急病、事故の時の消防署、警察署への緊急通報の仕方を実践しました。地震と災害では、防災館を訪れ、地震や火事の時の対処の仕方を体験したり、広域避難場所の役割などについても学びました。 防災館では、地震や火事を疑似体験する設備を利用し、大型スクリーンに映し出された大震災の映像で、巨大津波、大火災、液状化現象、長周期地震動による高層ビルの揺れ、帰宅困難者など地震に起因する様々な被害や現象を見て、日頃の備えと慌てずに対処することの大切さを学びました。 初期消火を体験できるコーナーでは、スクリーンに映し出された炎に向かって、各自が消火器を放水して消火体験をしたり、煙の立ち込める部屋からの脱出訓練では、危険な煙から身を守りながら安全な場所に避難する姿勢などを体験しました。地震体験では、東日本大震災の揺れ・震度を再現した体験機で、揺れがおさまるまでの適切な行動をとることを体験しました。 地震が多い日本で生活していく上では、日頃から防災を意識した備えを怠らないことが重要だということを学んだ一日になりました。

第三国定住難民第5・6陣児童向け防犯セミナーの開催(2016.10.16)

第三国定住難民第5・6陣児童向け防犯セミナーの開催(2016.10.16)

 

千葉県千葉西警察署のご協力を得て、第5・6陣の児童に対して、防犯セミナーを開催しました。第5陣は定住地での生活を約1年半、第6陣は転居後約半年が過ぎ、地域や学校生活にも慣れてきた時期に、地域社会や友達とのトラブルに巻き込まれないように、児童向けのDVDを視聴しながら、やさしい日本語で講義していただきました。

低学年向けの内容は、①知らない人にはついていかない②連れて行かれそうになったら大きな声で「助けて」と叫ぶ③外で一人きりで遊ばない④遊びに行くときは、どこで誰と遊ぶかを家の人に伝える⑤友達が知らない人に連れて行かれそうになったら大きな声で「助けて」と叫ぶ等について学びました。

高学年向けの内容は、①「万引き」はなぜいけないか②「いじめ」はなぜいけないか③「自転車盗」はなぜいけないか④落とし物は交番や警察署に届ける⑤暴力は大人に相談して止めてもらう等について学びました。

講義の終了後には、警察署から参加した児童に、筆記具やキャラクターデザイン入りのクリアファイルのプレゼントの配布があったほか、敬礼の仕方を教えていただきながら、和やかに警察官との記念撮影に納まりました。

参加した児童からは、警察署の講義の内容はわかりやすかったなどの感想が聞かれ、外出の際に防犯上注意することや、友達と仲良くするといった意識を高めることが出来たと思います。


第三国定住難民第7陣 地方体験研修を実施しました

第三国定住難民第7陣 地方体験研修を実施しました

RHQ支援センター第26期生(第7陣)入所者は2016年10月下旬、静岡県御殿場市において、2泊3日の地方体験研修を実施しました。日本に関する幅広い理解を育成することを目的に、地方の風土に触れるとともに、地方の生活を体験し、独特の歴史や伝統文化を学ぶ研修です。 第1日目の講義では、御殿場の特色、地理・気候、産業、交通等について学習し、第2日目の午前中は実際に地方の生活を見聞するために、御殿場駅やその周辺の公共施設やスーパーなどを歩いて見て回りました。午後には路線バスを利用して、富士山樹空の森施設に移動し、富士山の成り立ちや地形、気候について、映像とジオラマで学習し、この地方の自然環境について理解を深めました。第3日目は、神奈川県小田原市に移動し、小田原城址公園で歴史的建造物を見学し、伝統技法による修復技術が現代に継承されていることなどを学びました。
この研修を通して入所者は、地方の生活を体験する以外にも、1日目の野外炊飯や大浴場での入浴、宿泊施設や路線バスの中で出会った日本人との会話等々、様々な新しい体験をしました。研修後、入所者からは「研修中はどこへ行っても、何を見ても、すごく勉強になった。新しいことを学ぶことができ、とても嬉しい」「みんなで一緒に焼きそばを作って食べた経験は一生忘れない。マレーシアから来た仲間を家族のように感じるようになった」「東京ではわからない地方の特徴や自然の素晴らしさを知ることができた」などの声が寄せられました。
入国してから1か月後に実施した地方研修でしたが、日本について様々な発見があり、また入所者同士が互いに打ち解けることができ、日本での新しい生活に向けてこれまで以上に意欲的になったようです。

グローバルフェスタJAPAN2016に出展しました

グローバルフェスタJAPAN2016に出展しました

2016年10月1日(土)、2日(日)、お台場センタープロムナードで開催されたグローバルフェスタJAPAN2016に難民事業本部も出展しました。1日目はあいにく時折小雨が降る天気となりましたが、2日目はお天気に恵まれ、2日間で200名を超える来場者の方が足を運んでくださいました。 難民事業本部では、日本の難民の受入れの歴史や当事業本部の支援について、展示やパンフレット等資料を配布しました。 また、テント内では「難民理解クイズ」を開催し、初めて難民を知る方にもパネル展示を通して参加していただき、正解した方には世界に広がる難民の分布を表した世界難民地図や日本に定住する難民の方々を描いたマンガ等をお配りしました。 難民理解クイズにご参加いただいた方からは、難民について知らないことが多かったが、日本で難民が受け入れられていることが実感できてよかった、日本で受け入れられた難民の方々がより安心して、自立できる環境を作っていけたらとの感想をいただきました。また、当事業本部の支援状況や第三国定住難民の受入れについての質問もいただき、難民支援に関わっていきたいという声もいただきました。 今後も難民支援や日本に定住する難民についての情報発信に努め、難民支援の現状を伝えていきたいと思います。
 

平成28年度日本語教育研修協議会で難民を対象とする日本語教育について紹介しました

平成28年度日本語教育研修協議会で難民を対象とする日本語教育について紹介しました

平成28年度の文化庁日本語教育研究協議会が2016年10月1日―2日まで大阪で開催されました(東京では8月27日―28日まで文化庁日本語教育大会が開催されました)。「All Japan で考えよう!外国人施策から見えてくる日本語教育人材の専門性」をテーマに、各省庁が展開する施策を通して、日本語教育を見つめ直すとともに、様々な施策に関連する分野で活躍している方々のパネルディスカッションを通じて、日本語教育職の専門性と多様性について考察するものでした。2日目のプログラム「日本語教育人材のキャリアパス〜現場で活躍する先輩に直接きいてみよう!」で、難民事業本部関西支部の日本語教育相談員が「難民に教える」をテーマとしたグループセッションの講師をつとめました。 全3回のセッションでは、難民事業本部の日本語教育事業、日本語教育相談業務、相談員のキャリアパスについて紹介しました。参加者は既に日本語教育に関わっている方も多く、外国にルーツを持つ子どもの日本語習得の困難さや、子どもたちの母語保持についての質問がありました。第三国定住難民への支援については、日本語教育、就労支援、生活相談など、どのような支援がなされているかを知ってもらうことができました。 また、これから就職を考えている方からは、日本語教育分野で必要とされる専門性についての質問がありました。 難民への日本語教育や日本語教育相談員という職業分野を知ってもらう良い機会であったと思います。今後もこのような機会を得て、難民への日本語支援についての理解を広げていきたいと考えます。