セミナー「わたしたちの難民問題2020/Vol.21」を開催しました(2020.11.18、25、12.9、16)

セミナー「わたしたちの難民問題2020/Vol.21」を開催しました
(2020.11.18、25、12.9、16)

 難民事業本部では神戸YMCA、兵庫県国際交流協会、日本国際連合協会兵庫県本部と共催で、国内や海外の難民問題を広くみなさんに知っていただくためのセミナー「わたしたちの難民問題2020/Vol.21」をオンライン(Zoom)で開催しました。

 第1回の「ワークショップで考える難民」に続き、第2回は、「ルワンダの教育を考える会」の永遠瑠マリールイズさんに「ルワンダ内戦の悲劇から学んだこと」と題してお話しいただきました。内戦に至るまでのルワンダの歴史を詳しく解説いただき、隣国の難民キャンプへたどり着くまでの経緯や難民キャンプでの生活など、マリールイズさんの壮絶な体験を伺いました。何度も死を覚悟しながらも偶然や奇跡的な出会いによって生き延びることができたという難民としてのご経験から、戦争の悲惨さ、平和のありがたさについて改めて考えさせられました。

 第3回は、「難民を助ける会」の景平義文さんには「トルコのシリア難民は今」について現地トルコ事務所からお話しいただきました。私たちがイメージしがちな難民キャンプではなく、都市部に暮らしている難民を一人一人訪ねるところから始まる活動の様子について映像も交えてご紹介いただきました。障がいのある人々や子どもなど支援が届きにくい人たちを支える活動や、難民とトルコ人が一緒に課題解決に取り組めるようなコミュニティ作りなど、世界最大の難民受け入れ国トルコの現状と支援について具体的に知ることができる時間となりました。

 第4回はミャンマー・少数民族を支援する「PEACE」マリップ・センブさんに「日本に暮らすミャンマー難民」についてお話しいただきました。ご自身が日本で定住されていく経験談から、日本で暮らす難民の方々の生活を伺い知ることができました。また、親子のコミュニケーションのためには日本語だけでなく母語の習得も大切であることを経験されたことから、当事者であるマリップさんが運営されているPEACEのミャンマー語教室、日本語教室についても詳しく紹介していただき、そのパワフルな行動力に圧倒されました。

 新型コロナの感染予防のため、今回のセミナーは初めてのオンライン開催となりました。3名の講師にはルワンダ、トルコ、東京からお話しいただき、参加者には神戸から遠く離れた関東や海外からもご参加いただきました。難民事業本部では、今後も難民問題を皆さんと考えていくために、様々なイベントを企画してまいります。

第三国定住難民第8陣 国際交流イベントに講師として参加しました(2020.12.1)

第三国定住難民第8陣 国際交流イベントに講師として参加しました(2020.12.1)

 12月1日(火)に、第三国定住難民第8陣の有志3名が、市の人権・男女参画センター施設主催の国際交流イベントに講師として参加し、ミャンマー料理の作り方を紹介しました。

 このイベントは、料理を作りながら地域の中で新たな関係や活動を創っていくという考えのもと17年前に始められ、地域に住む外国人市民をゲストに迎えて年6回開催されているもので、今回はミャンマー料理が取り上げられました。

 難民たちは、ミャンマーのレシピから自分たちでメニューを考え、材料を揃え、当日は日本語教室の先生や地域の皆さんに説明をし、全員で料理に取り組みました。

 メニューはモヒンガー(汁ビーフン)・ゴラカンティッジョ(天ぷら)です。

 みな、参加者と日本語でコミュニケーションを取り、質問に答えながら料理を作りました。調理方法だけでなく、日本ではあまり知られていない食材や調味料などについても説明し、参加者の興味を引いていました。

 また、当初参加予定ではなかった難民男性も、会社の有給休暇を取って参加しました。元々料理好きで職業としての料理人への興味も強く持っているだけに、当日は見事な包丁さばきを披露し、参加者からたくさんの称讃の声が上がりました。

 難民たちの協力の甲斐あって、料理は大変おいしく出来上がりました。難民女性が前日から自宅で作ったデザートの「ハラワ」も加わり、料理ともども大好評でした。

 食事をしながら会話も楽しむことができました。第三国定住難民第8陣は2018年3月に定住を開始してから今年で3年目になりますが、この催しを通して地域の方々と親交を深めるとともに、実践的な日本語力をつける良い機会となりました。

(注:この催しは十分な感染予防対策を講じた上で行われました。)

市のイベント