Settlement Support Program

What We Do

Settlement Support Program

We offer settlement support program for Convention Refugees, their families and the resettled refugees such as Japanese language education course at RHQ Support Center in Tokyo.

Courses to be offered
For Convention Refugees and their families
●Six-month course (the first term・the second term) : 5 days per week (Mon.-Fri. 9:30~15:50)
●One-year course : 5 days per week (Mon.-Fri. 18:30~20:55)
(The course schedule may vary due to changes in the curriculum.)
For Resettled Refugees
●Six-month course : 6 days per week (Mon.-Fri. 9:30~15:50, Sat. 9:30~12:10)


Japanese Class
A. Japanese Language Education Course
572 units (1 unit = 45 minutes)
Japanese language education focusing on basic communication skills such as reading, writing, listening and speaking is provided.

B. Guidance for Japanese Life
120 units (1 unit = 45 minutes)
Knowledge of social systems in Japan, such as social insurance system, taxation system, etc. is provided.

C. Vocational Counseling Service
Career Counseling and Employment Assistance are provided to those who look for a job by job counselors as the services provided by public employment offices.

For more information

Project for Enlightenment and Publicity

What We Do

Project for Enlightenment and Publicity

We hold seminars and lectures which are related to refugee issues. The aim of these activities is to deepen the understanding of general public, to foster specialists and volunteers for refugee issues and to develop partnership with NGOs in the field of refugee assistance.

History of RHQ

What is the RHQ

History of RHQ

1979 Project launched to promote settlement of Indo-Chinese refugees in Japan under commission from the government

Resettlement Promotion Center opens in Himeji-shi, Hyogo

1980 Resettlement Promotion Center opens in Yamato-shi, Kanagawa
1982 Refugee Reception Center opens in Omura-shi, Nagasaki to start Temporary Protection Project
1983 International Refugee Assistance Center opens in Shinagawa-ku, Tokyo
1995 Omura Refugee Reception Center closes down (Total number of residents: 7,965)

Project for asylum seekers, Project on world's refugees, and Project for Enightenment and Puclicity start

1996 Himeji Resettlement Promotion Center closes down (Total number of residents: 2,640)

Kansai Branch opens in Kobe-shi, Hyogo

1998 Yamato Resettlement Promotion Center closes down (Total number of residents: 2,641)
2003 Assistance to Convention refugees begins
2006 International Refugee Assistance Center closes down (Total number of residents: 6,242)

RHQ Support Center opens in Tokyo

2010 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 5 families 27 people)
2011 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 4 families 18 people)
2012 FWEAP certified as Public Interest Incorporated Foundation
2013 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 4 families 18 people)
2014 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 5 families 23 people)
2015 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 6 families 19 people)
2016 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 7 families 18 people)
2017 Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 8 families 29 people)

2018Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 5 families 22people)

2019Settlement Support Program implemented for the resettled refugees. (Myanmar refugees, 6families 20 people)

Acceptance of Refugees in Japan

What is the RHQ

Acceptance of Refugees in Japan

The Government of Japan decided to accept Indo-Chinese refugees for settlement in Japan in 1978. The Coordination Council for Indo-Chinese Refugees and Displaced Persons was set up at the Cabinet Secretariat to move ahead on measures and policies for promotion of settlement. In November 1979, the government entrusted the work of settlement to the Foundation for the Welfare and Education of the Asian People (FWEAP), and the Refugee Assistance Headquarters (RHQ) was established under the Foundation. Japan has accepted more than 11,000 Indo-Chinese refugees. This project was ended in March 2006.

Japan acceded to the Convention relating to the Status of Refugees, and established a refugee recognition system in 1982. The Ministry of Justice examines each application for refugee status in the light of the Refugee Convention. (Convention Refugees) In August 2002, it was decided with cabinet approval to grant assistance for settlement to Convention refugees as well. It was also decided that the task for settlement of the Convention Refugees was to be entrusted to RHQ.

In December 2008, the Goverment of Japan decided by its cabinet approval to launch a resettlement pilot project. Based on the decision, Myanmar refugees from refugee camps in Thailand (18 families 86 persons) were accepted from 2010 to 2014.In January 2014, the Cabinet decided to accept Myanmar refugees from Malaysia after the five-year pilot program, and 6 families 19 persons were accepted as a third-country resettlement refugee in 2015. In 2016, 18 members of seven families, 29 members of 8 families in 2017, and 22 people from five families came to Japan to complete the settlement support program in 2018. In September 2019 , 20 people from six families came to Japan to implement a settlement support program. RHQ provided the Settlement Support Program to them.

Who Are Refugees?

What is the RHQ

Who Are Refugees?

 

The Convention※1 Relating to the Status of Refugees defines a refugee as “any person who…owing to well-founded fear of being persecuted for reasons of race, religion, nationality, membership of a particular social group or political opinion, is outside the country of his nationality and is unable or, owing to such fear, is unwilling to avail himself of the protection of that country; or who, not having a nationality and being outside the country of his former habitual residence as a result of such events, is unable or, owing to such fear, is unwilling to return to it.”
As of December 31, 2015, there are approximately 65.3 million refugees including internally displaced persons and “persons of concern” to the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR)※2. In addition, many other people have been forced to evacuate their homes. Countries including Japan, under the leadership of UNHCR, have been carrying out international protections and support activities for them.
※1 The definition of the legal protections and the status of refgees is stipulated in the 1951 Convention Relating to the Status of Refugees, and the 1967 Protocol Relating to the Status of Refugees. Japan acceded to both of them in 1981.
※2 According to the United Nations estimates, the world population in 2015 is 7.349 billion. It is calculated that one in every 113 persons in the world is a refugee.


〈Who are Indo-Chinese Refugees?〉

Indo-Chinese Refugees are people who fled abroad by boats (boat people) or to neighboring countries by land (land people) to avoid the political disturbance and internal wars from three Indo-Chinese countries; Vietnam, Laos, and Cambodia after the end of the wars in 1975.Approximately 1.3 million Indo-Chinese refugees have resettled in countries such as the United States, Australia, Canada and Japan via refugee camps in the Asian regions or as boat people.

〈Who are Resettled Refugees?〉

Resettled refugees are people who resettle from the country of first asylum to a third country, which agrees to accept those refugees.


Counseling Services for Daily Life

What We Do


Counseling Services for Daily Life

Indo-Chinese and Convention refugees who have status of residence, and are settled in Japan are eligible to attend school or to work. However, many encounter difficulties due to the unfamiliar environment or insufficient Japanese language abilities. We provide counseling services at the Head Office, the Kansai Branch, and the following desks to give advice for refugees on various problems such as housing, medical care, education or family unification to support settlement of refugees in Japan. The refugee counseling desks are available at Yokohama-shi and Atsugi-shi in Kanagawa, Yao-shi in Osaka, Himeji-shi in Hyogo, and Nagoya-shi in Aichi, where a number of refugees settled.

●Counseling Desks
  Place Hours Nearest Station Contact
TOKYO・
KANAGAWA
RHQ Head Office Mon.-Fri.
9:30-17:00
Exit 4, Hiroo Station (H03), Tokyo Metro Hibiya Line

TEL 0120-090091
(toll-free counseling line for Refugees)
TEL 0120-925357
(toll-free counseling line for Asylum Seekers)
TEL 03-3449-7029
(for Asylum Seekers)
TEL 03-5792-5207
(for Convention Refugees)
TEL 03-3449-7049
(for Indo-Chinese Refugees)
FAX 03-3449-7016
Izumi Ward Office, Yokohama City Fri.
9:00-16:00
In front of Izumi Chu-o Station. Sotetsu Line

TEL 045-801-3738
FAX 045-801-3738
Ken-o Region Administration Center, Kanagawa Wed.
9:00-16:00
15 min. on foot from Hon-Atsugi Station, Odakyu Line

TEL 046-223-0709
FAX 046-223-0709
HYOGO・
OSAKA・
AICHI
RHQ Kansai Branch Mon.-Fri.
9:30-17:00
In front of JR Kobe Station, 11F, JR Kobe Eki NK Bldg.

TEL 0120-090091
(toll-free counseling line)
TEL 078-361-1720
FAX 078-361-1323
Osaka Yao City Office 2nd & 4th
Wed.
10:00-16:00
(ByAppointment Only)
5 min. on foot from Kintetsu Yao Station

TEL 0120-090091
(toll-free counseling line)
※same as RHQ counseling line for Refugees
Hyogo Prefecture Himeji City Office 2nd & 4th
Tue.
10:00-16:00
By bus from JR Himeji St, get off at Shiyakusho-Mae

TEL 0792-21-2759
Nagoya International Center Thu.
10:00-12:00
13:00-16:00
(ByAppointment Only)
7 min. on foot from JR Nagoya Station

TEL 0120-090091
(toll-free couceling line)

Note: Counseling Desks are closed on national holidays and New Year holidays(Dec.29-Jan.3).


The counseling service for Indo-Chinese Refugees, Convention Refugees and their family members.

Examples of the issues for consultation

Daily Life

  • I want to know about administrative procedures and their system.
  • How can I rent a room?
  • I want to obtain information on child caring and education.
  • How can I receive scholarship?
  • How can I access to the hospital with smaller medical expense?
  • What is Kaigo-hoken (Nursing care insurance)?
  • I am involved in domestic violence or serious crime…
  • Where can I get legal aid services?
  • I need translation and interpretation service.

Japanese language education

  • What kind of study books are appropriate for my Japanese self-studying?
  • How can I find a volunteer Japanese language class?
  • How can I prepare for the Japanese language proficiency test?

Work

  • When your company bankrupts or when you are dismissed.
  • How should I find another job?
  • How can I have employment insurance?
  • What is workers’ compensation insurance?
  • How can I participate a vocational training course?
  • I want to know about the license for specific job area.

Useful Guide


The counseling service for those who support refugees and asylum seekers.

Examples of the issues for consultation

Daily Life

  • I want to know about financial support for refugees.
  • What kinds of social services are available for refugees in Japan?
  • I want to know about hospitals for foreigners.
  • I want to know about the identification of refugees.
  • I want to know about legal aid services.
  • I know some refugee or asylum seeker who are at financial difficulty.

Japanese language education

  • I am a Japanese teacher and want to improve my teaching method and skill.
  • I want to teach Japanese. What kind of teaching materials do you recommend?
  • Where can I teach Japanese as a volunteer teacher?
  • I am supporting Japanese in the school or outside of the school. I want to have the opportunity for information exchange with the people in other communities.

Work

  • I want to employ a refugee.
  • What is the procedure of employment of refugees?
  • Are there any financial assistance for employers who employ refugees?
  • How can I improve my communication with refugees whom I employed?
  • How is the current situation of the employment of refugees?


The counseling service for asylum seekers.

Examples of the issues for consultation
  • I have working permit. How can I find a job?
  • How can I apply for the refugee status?
  • I want to know about various establishments and procedures.
  • I am sick, how can I access to the hospital with smaller medical expense?
  • How can I get support for living expenses?
  • I have no space to live.
  • I am a victim of the serious crime.
  • Where can I get legal aid services?
  • I want to send my children to the school.
  • I want to study in the volunteer Japanese class.

Assistance for Refugee Applicants

What We Do

Assistance for Refugee Applicants

A Room of ESFRA (one example)
We provide refugee applicants with financial assistance for living expenses, rent of accommodation, and/or medical expenses. These supports are provided for the applicants who are recognized as facing financial difficulties based on an investigation by RHQ. We also operate ESFRA (Emergency Shelter for Refugee Applicants). Advice for a daily life is offered as well. Contact

「支援者の声 No.19」日本語教室だより

「支援者の声 No.19」日本語教室だより

日本語ボラティアグループ 風の子 代表 松本典子

 電車のホームで1歳半位の女の子がポスターを指して、「これは?これは?」と尋ねます。「緑」「黄色」と色を答えるお母さんが「ピンクは?」と尋ねると、その子は小さな指で見事「ピンク」を指しました。こんなシンプルな親子のやりとりから言葉の積み重ねが始まるのだと感動する一方、私がボランティアをしている日本語の教室で接する子どもたちの背負う大きな言葉のハンデを思い、暗たんたる気持ちになりました。まず親子のやりとりから子どもたちは膨大な量の言葉と文化を学びます。日本語教室では折り紙を使った「色の授業」をしたばかりです。

 私たちが活動する「いちょうコミュニティハウス」は横浜市泉区にあるいちょう団地にあり、橋を1本渡るとかつて大和定住促進センターのあった大和市になります。センターを出た人のうち、いちょう団地に住む人も多く、この団地にはインドシナ三国合わせて約200世帯の人たちが暮らし、約100人の子どもたちが団地周辺の小、中学校に通学しています。

 この子どもたちの多くは、日本で生まれ育ち、日本語は何不自由ないように見えますが、あの女の子のような日本語の家庭環境にはありません。彼らが一人で覚えた言葉の数はまだとても少ないのです。それは学校で大きく読解力、表記力の差となって表れ、学力差の大きな原因となっています。例えば数字を覚え、足し算の計算を理解できても、文章題となると、日本語の部分を読んで理解し、式にすることは彼らにとってとても難しいことです。

 この子どもたちに日本語の支援をするため私たちは活動しています。スタート時には難民事業本部の支援を受けて、地域の日本語ボランティアを対象に「子どもたちへの日本語指導方法を学ぶ」講座を開催し、これを機に大和定住促進センターで子どもの日本語指導をされていた先生、団地周辺のいちょう小学校、飯田北小学校の先生と徐々に連携が図れるようになりました。ボランティア、小学校の先生、日本語の先生が三本柱となって私たちの日本語教室は運営されているのです。

 現在は横浜市教育委員会や文化庁の支援も受けて、放課後小学校低学年を中心とした日本語の集中講座を、適宜開催しています。ひらがなの定着から始まり、日付の言い方など薄紙を重ねるような根気のいる作業ですが、この教室では子どもたちの一人ひとりが達成感を感じられるよう、また学校でストレスの多い生活を送る子どもたちのストレス発散の場にもなるよう活動しています。学校では隅にいがちな子どもたちがここでは中心となります。

 しかし、言葉の習得は個人差が大きく、どこまで個人対応ができるかなど、まだまだ課題はたくさんあります。私たちができることは本当に些細なことかもしれません。さしずめ教室にやって来る彼ら、彼女たちの「応援団」というところでしょうか。

 帰り道ベトナムの子どもたちが集まれば会話はベトナム語です。それを聞くとあらためて母国語も大事だなあと思います。「風の子」はその言葉のイメージどおり強い子を願ったものですが、さらにこの子どもたちには、閉鎖的と思える日本社会の中で、誇りをもって「異文化の風」を吹かせてほしいと願わずにはいられない今日このごろです。

定住新聞「こんにちは」第26号より転載

「支援者の声 No.17」学びの架け橋

「支援者の声 No.17」学びの架け橋

 兵庫県教育委員会では、緊急雇用対策特別法により1999年12月から外国人児童生徒指導補助員制度を設け、外国人児童生徒がいる小中高等学校へ補助員を派遣しています。
 永谷佳子さんは、その補助員として、姫路市内の学校を巡回し、日本語の理解が不十分なベトナム人児童・生徒と教員のコミュニケーションの円滑化を図るなど、学校での適応を促進する活動を行っています。また、外国人児童・生徒のための補習教室では、ボランティアとして協力しています。
 幅広い日々の活動についてお話を伺いました。

 私は姫路市内の小中学校で学校とベトナム人児童と保護者の通訳をしていますが、ベトナム人のお父さんやお母さんがいつも口にするのは「私たちは日本語がわからないから勉強を教えられません。塾にやりたくても高いですから、先生よろしくお願いします」という言葉です。その言葉を聞くたびに、子どもの勉強をみてやりたくてもできない彼らのもどかしさを感じます。また、児童の中にもわからない宿題を家で誰にも聞けず困っている子やそのままにしていて勉強がわからず嫌いになってしまう子もいます。
 そんな中で、姫路市内城東地区ではボランティアの方の協力のもと、兵庫県国際交流協会との共催で毎週土曜日に補習教室を開いて家庭学習の困難なベトナム人児童の学習支援をしています。教室も今では5年目を迎え、3つの小学校の子どもたちが集まってきています。子どもたちは勉強だけでなく、ボランティアの先生に自分の話を聞いてもらうのも楽しみにしており、また、ボランティアの方は子どもたちの勉強以外の心配もしてくださり、双方温かい関係が育ってきているようです。
 これからも学校や補習教室が子どもたちにとって楽しく勉強できる場となるように支援をしていけたらと思います。

関西在住インドシナ難民定住者だより「かんさいレポート 2003年夏の号」より転載

ポストカードを作製しました

ポストカードを手に持つ子どもたち

 城東町補習教室では子ども達がベトナムの獅子舞をしています。子ども達はベトナムの獅子舞MuaLan(ムーラン)が大好きで、練習をしていろいろなところで発表するのを励みにしています。太鼓の音が聞こえたら、みんなワクワクして、なんだか嬉しい気持ちになると言います。ムーランは彼らの自慢でもあり、学校や地域で発表するとき彼らはベトナム人として自信に満ちているようにも見えます。

 子どもたちがそんな思いを絵に描き、それがポストカードになりました。城東補習教室ではこのポストカードを販売してその売上金を獅子舞の道具購入費、修理費、子どもたちが教室で使う教材の購入費に当てています。みなさん、ぜひご協力ください。

5枚1組 500円(郵送料別途要)

購入をご希望の方は e−mail:ynagatani@ybb.ne.jp(永谷佳子)までご連絡ください。

「支援者の声 No.14」姫路市立城東小学校の取組み

「支援者の声 No.14」姫路市立城東小学校の取組み

  兵庫県姫路市には多くのインドシナ難民が定住し、彼らの子供たちも地域の学校に通学しています。姫路市立城東小学校で日本語の指導を担当されている教諭金川香雪さんにお話を伺いました。

ムーラン(ベトナムの獅子舞)の練習に励む、姫路市立城東小学校のベトナム人児童たちと、金川先生
ムーラン(ベトナムの獅子舞)の練習に励む、姫路市立城東小学校のベトナム人児童たちと、金川先生(写真右上)

城東小学校の取り組み
 城東小学校では、ベトナム人児童27人、カンボジア人児童1人が在籍しています。外国籍の児童が多いため国際交流に関する活動を積極的に行っています。例えば、毎年開催している音楽会では、ベトナムとカンボジアの児童たちでムーラン(ベトナムの獅子舞)を披露しています。これは、自分の国の文化を誇れるようになってほしいとの願いで、他の児童たちに向けて見せるものですが、最近では、姫路市内の国際交流フェスティバルや、アジアの子供たちにかかわるイベントなどに招待され、大勢の方の前でも披露しています。多くの日本人児童からは、「ベトナムの子たちはムーランを踊れて羨ましい」「自分たちもムーランをやりたい」という声があり、踊りを教わる児童もいるなど、小さな国際交流の輪が広がっています。
 また、姫路に住む日本人(歯科医)のボランティアの方を招いて、カンボジアの話を聞いたり、インドシナ難民について学んだりする授業もあります。低学年の児童に対しては、楽器、服、おもちゃなどを取り入れて、楽しみながら世界の文化を紹介しています。学校を休みがちで、自分をクローズアップされるのを嫌がっていた外国籍児童も、自分の国の文化を紹介されることで少しずつ積極的になってきています。
 
外国籍児童への支援
 保護者会や家庭訪問で家族の方と面談すると、「本当は子供をベトナム名で過ごさせたいが、いじめにあうのが怖くて日本名をつけさせた」という話を耳にすることがあり、学校でも、外国籍児童が集まった際に、『ベトナム名と日本名のどちらで過ごすか』について話し合ったことがあります。「ベトナムの名前でも都合の悪いことはない」という意見が圧倒的で、日本名で過ごしていた児童も3年生からベトナム名に切り替えたことがありました。また、以前には「ベトナムに帰れ!」などと悪口を言われた児童もいたようですが、今は外国人だからという理由でいじめにあう児童はいません。日本人も外国人も関係なく、本人の人柄をみて付き合っているようです。これは名前についても同様のことで、違いがあることに偏見がなくなっています。そして、新たに入学してきた外国籍児童にも、周囲が快く受け入れる土壌ができているのです。
 日本生まれの外国籍児童も多いのですが、3,4年生を過ぎたころから学習言語が難しくなってくるため、授業についていけない児童もでてきています。城東小学校には、外国籍児童のために日本語指導の教室「いきいき教室」があり、日本語が分からない児童や、国語や算数などの授業についていけない児童のために、取り出し授業を行っています。また、兵庫県では多文化共生サポーター制度があり、外国籍児童が在籍する学校に、母語が話せるサポーターを派遣しています。その制度を受け、サポーターが1週間に2日、今年から3日来てくれているので、通訳・翻訳などを含め随分と助かっています。
 
今後の課題
 小学校では明るく過ごせていた児童が、中学校に進学してから問題行動が多くなることがあります。そうなるまでの過程にはさまざまな要因があるでしょうが、文化の違いを同級生に指摘されたこともその一つです。小学校では手厚く見守られながら成長してきた児童も、卒業後は、言葉の壁にぶつかったり、友達とトラブルを起こすこともあります。周囲の先生も高校進学に向けての指導に時間をとられ、余裕がないこともあるのでしょう。
 今後、城東小学校では、「卒業後の新しい社会でも適応できるような人物になるために、自分に自信のつく何か得意なものを持たせるようにすること」、「高校進学を目標とする学力を持たせるようにすること」、「大変な事態や問題が起こったときに相談にのれる場所となること」などを踏まえて指導していきたいと考えています。そして、周りの方たちへは、外国籍児童をわかろうとする姿勢、受け入れる気持ちが、彼ら外国籍児童の支えになるということを知っていただきたいと思います。

広報誌「ていじゅう」第104号より転載

「支援者の声No.13」日本語教室だより

「支援者の声No.13」日本語教室だより

 かたつむりの会 代表 葛島洋子

厚木日本語クラス
大和市泉の森ふれあいキャンプ場でのバーベキュー

 毎週土曜日午前10時〜12時まで、大和市青少年センターで(部屋が使えない時は、神奈川県大和市生涯学習センターで)活動している「かたつむりの会」です。
 「かたつむりの会」の活動は、1993年に神奈川県インドシナ難民定住援助協会主催の「日本語教師養成講座」を受講した中の8名と講座の実験台?になってくださった学習者3名の合計11名で、翌年1994年1月から始まりました。グループの名前は「あせらないで、ゆっくり、じっくり進んでいきましょう」という気持ちで決めました。もうすぐ10年目に入ります。入れかわりはありましたが現在は私たち日本語ボランティア11名で、教室に来る平均10〜15名の学習者といっしょに勉強しています。
 現在「かたつむりの会」は4つのレベルに分かれて勉強しています。全然日本語を勉強したことがない人たちの「クラスIV」、動詞、形容詞、副詞などを勉強し、短い文にして話す練習をする「クラスIII」、自分の生活、興味のあることなどを、簡単な文を使って表現し、コミュニケーションをしながら、複雑な文型も勉強する「クラスII」、新聞その他の文を読み、難しい語句、言い回しを勉強した後で、自分の意見・感想などを述べ合い、学習者同士、学習者と私たちが、お互いの理解・交流を進める「クラスI」の4つのクラスです。
 仕事・家事・子育てなどで疲れている中、貴重な休日の土曜日に一生懸命勉強に通って来る学習者に負けないよう、私たちも頑張っています。分りやすく楽しく勉強していただけるよう、いろいろ工夫したり学校や講座に通ったりしています。勉強が終わって学習者のみんながいい顔で帰っていかれるのがとてもうれしいことです。
 「かたつむりの会」は日本語教室ですが勉強だけではありません。勉強のほかに、バーベキュー、援助協会の「わいわいバザール」参加、遠足、社会見学、パーティーなど、平均して年に4回か5回いろいろな行事を行っています。特にバーベキューは、活動を始めたばかりの1994年4月に大和市泉の森ふれあいキャンプ場で行ってから、9年連続で同じ場所でやりました。毎週の勉強には仕事の都合で来られない人たちも参加し、久しぶりの再会を喜び合ったり、近況を報告したりして、今では「かたつむりの会」の大切な行事になっています。遠足や社会見学の行き先は、昇仙峡、箱根、三浦半島みかん狩り、砂糖工場、江戸東京博物館、ズーラシア(動物園)、NHK見学、水族館などいろいろで、私たちも行ったことがない所も多くて、新しい体験をみんなで楽しんでいます。
 今まで9年の間には反省することもありますが、うれしかったことや楽しかったことがとてもたくさん思い出されます。これからも、もっと、「楽しくてためになるかたつむりの会」になるように、努力していきたいと思っています。学習者も私たち日本語ボランティアもみんなが「今日も来て良かった。楽しかった。勉強になった!」といつも思えるように・・・。

定住新聞「こんにちは」第24号より転載

「支援者の声No.12」(株)共栄製作所の取組み

「支援者の声No.12」(株)共栄製作所の取組み

 (株)共栄製作所は(飯尾博幸取締役社長)、神奈川県秦野市で日本精工(株)の協力工場として、ベアリングの部品の一つ転動体(ころ)を作っている会社です。同社では難民定住者を雇用する上で発生した種々の問題を克服し、難民定住者を熟練工として育成しています。工場長の鳥居睦さんにお話を伺いました。

厚木日本語クラス
(株)共栄製作所飯尾社長(中央)、鳥居工場長(左から2人目)を囲むインドシナ難民定住者たち

 工場は8時から16時30分の普通勤務と、18時から23時までの2交替勤務で機械を稼動しています。従業員は40名、内8名が難民定住者で、このほとんどは職業相談員(難民事業本部所属)から紹介を受け、雇用した人たちです。

難民定住者を雇用して
 1993年に職業相談員から問合せがあり、難民定住者の雇用をお願いされました。それまではアルバイトで外国人を雇った経験しかなかったので不安はありましたが、雇い入れる難民定住者は同国人同士であること、家族を持っている世帯主であることを希望しました。その上でラオス出身の2名を雇用したのが始まりです。
 雇用した初期のころは、言葉の問題はもちろんのこと、その他には、親族の冠婚葬祭があると母国に1ヵ月も帰ってしまいとても困りました。母国の習慣であれば仕方の無いことですが、その習慣を知らなかったので職業相談員に問い合わせてみました。すると日本とあまり変わりはないとの説明を受けたので、難民定住者と話し合いの末、連続休暇は最長15日までと規定し、許可することとしました。
 また、言葉の問題があるため仕事中にけがを負って病院に行く際には同行したり、車を購入する際は販売店の紹介や自動車保険の加入の仕方を説明したりと、日本での生活が物資的にも精神的にも安心して仕事に打ち込んでもらえるような環境作りを行いました。

雇用の上での創意工夫
 初めのころは、土足で居間に入るといった予想もしないような行動があったり、「この仕事は嫌だ」「機械の音で耳が痛い」など不平不満を口にするなど、働くことに甘えがあるように感じました。やってはいけないことはその都度厳しく指導したり、細かく注意をしたりしたので彼らには煩わしかったことと思います。
 当初から雇用している2人のラオス出身者は、現在各部門のリーダーをしていて、後から入ってきた難民定住者や日本人に指導、助言をする立場になっています。この9年間に退職した難民定住者は2人だけで、ほとんどの人が続いています。当初雇用した2人を中心に真面目で優秀な難民定住者が多かったのでしょう。
 そのほかには、2年前から社員旅行の行き先が海外になりましたが、パスポートを持たず国を脱出して来た難民定住者は、通常の手続きだけでは不十分で、結局出入国の手続きが間に合わず参加できなかったことがありました。彼らが外国に出入国するにはいろいろな手続きが増えることを知り、今年はひと工夫し、職業相談員にも相談して前もって手続きを始めたので全員が参加できると思います。このように役所の手続きなどセンターで学ぶだけでは理解できないことも多く、煩雑なものがありますが、彼らが分からないことには相談にのるようにしており、先日は生命保険の加入について説明会を開きました。
 また、丹沢山でバーベキューをしたり、ラオスのお正月のお祝い会に招待されてラオス料理をご馳走になったりして他の従業員を含め異文化交流も楽しんでいます。

今後の課題
 勤続年数の長い難民定住者たちは、新卒の従業員が入ると機械の操作や仕事の手順を説明するほか、言葉の分からない難民定住者の通訳をかって出るなど大切な存在となっています。従業員の2割を難民定住者が占めていることもあり、彼には即戦力という立場ではなく、今後はチームのリーダーとして活躍していってもらうことを望んでいます。それには技能のレベル向上に努力するのはもちろんのこと、指導力をつけることが必要になります。指導者には、専門的な技能、円滑な人間関係、職場のモラルなどを持ち合わせることが期待されるので、是非がんばってほしいものです。いずれにせよ、外国人の雇用に成功した理由は、難民定住者が会社の方針を理解し、中心的役割を果たしてくれているからだと思っています。

広報誌「ていじゅう」第103号より転載

「支援者の声No.11」共生にむけて

「支援者の声No.11」共生にむけて

 難民定住者は都府県営住宅に入居している人たちが多く、全体の約29.4%に上り、1世帯5名という家族構成が多いです。横浜市泉区にある県営「いちょう団地」では2,238世帯の入居数の内、ベトナム、ラオス、カンボジアのインドシナ三国204世帯、中国187世帯、ペルー14世帯など、全体の約20%を外国籍入居者が占めています(2001年現在、いちょう団地連合自治会調べ)。
 以前は外国籍入居者がそれほどいなかった「いちょう団地」でも、1980年代に定住促進センターが大和市に開設した影響もあり、1990年代になると難民定住者の入居者が急増し、それまでの団地生活・自治会活動にも変化が現れました。以来十数年間、難民定住者と関わってきた「いちょう団地連合自治会」事務局長の坂本利恵さんに、共生への努力、日常的な支援活動等についてお話を伺いました。

厚木日本語クラス
「いちょう団地」では、国際交流会のほかにも夏祭りやバザーなど住民間の交流を促進する催しを開いています。

インドシナ難民定住者との出会いを教えてください。
 昔は難民定住者の人たちとのお付き合いはなく、その存在も知りませんでした。ある日、近隣の小学校に通っている自分の子供をとおして同じ学校にベトナムの児童がいることを知ったのが90年のことです。そのベトナムの児童が暴言やいじめを受けている様子を目にして、このままでは教育上良くないと感じ、難民定住者の生活習慣や来日した経緯などを学ぶようになりました。
 以来「いちょう団地連合自治会」では、年に1回日本人入居者と外国籍入居者が交流する国際交流会を開いてきています。お互いの文化を理解するために自国の料理や民族音楽を披露し合い、また、集団生活における悩みや問題点について意見交換する場としています。回を重ねるごとに日常生活の相談をする場、お互いを理解する場となってきています。
 
国際交流会でよく取り上げられる問題は何ですか。
 意見交換でよく出る問題では騒音があります。文化の違いだと思いますが、外国籍入居者の皆さんは、部屋や近くの空き地で集まり、パーティを開いたり、カラオケをすることが多いようです。近隣の人たちにとっては、これが騒しいと感じられ、トラブルの原因になることがあります。パーティを開くことは悪いことではありませんが、「事前に近所の人たちに一言伝えておく」、「夜に開く際は終了時間に留意する」、「屋外で行う場合直火を使わない」といった共同生活を送る上でのルールを説明しています。
 しかし、一方が理解してくれても、今度は日本人入居者の生活環境が変わってきたことで問題が解決できないでいます。近年「いちょう団地」に入居している日本人の家族構成は高齢者だけの夫婦や単身者等といった少人数の家族が増えてきています。静かな生活をしていると少しの音でも敏感になるため、以前であれば聞こえなかった音が気になったり、家族が多かったころは自分の子供も騒いでいるためにお互い様と感じられた音が煩わしく感じることもあるようです。騒音問題は年が経ても改善されないのかと疑問に感じる人がいますが、日本人入居者のライフスタイルが変わったことで解決が難しくなる場合もあるのです。
 また、国際交流会以外にも月に1回住民相談会を開いていて、外国籍入居者から家賃減免制度や生活保護の手続きの方法についての問合せがあります。これは最近の経済の悪化を反映し、賃金差別、リストラが原因で収入確保が難しくなっているからでしょう。このように、皆さんまだまだ自分の生活を送ることで精一杯のようです。
 
今後の取り組みについて聞かせてください。

 そのほか、育児相談や子供の進学等の相談も増えてきています。弁護士が介入するような相談事や、私たち自治会だけでは対応できない問題もあり、これまでの知識や人脈から専門家、自治体、学校等と協力してどうにか解決しています。今までの経験を踏まえると、相談があった際に、手続きの方法や問合せ先を説明するだけでは援助が足りないことが分かりました。手続きする場所まで同伴する、直接会って話を聞くなど本人と接して初めて問題が解決することが多いです。そのためにも地域の中に通訳が常駐する相談窓口を設け、彼らがよりよい暮らしを送られるように環境整備をしていきたいです。

広報誌「ていじゅう」第102号より転載

「支援者の声No.10」就職相談支援−ある日の生活相談から−

このページをとじる

難民について知りたい! ─日本で暮らす難民定住者─

「支援者の声No.10」就職相談支援−ある日の生活相談から−  インドシナ難民定住者が多く暮らす地域では、定住者の人たちが日本語を学習するための教室が開かれています。ほとんどの教室は日本人の人たちがボランティアで運営しており、日本語指導だけでなく生活相談や学生のための学習指導なども行われています。神奈川県相模原市で活動されている「葦の会」の代表鯉田哲子さんに教室運営や生徒との交流についてお話を伺いました。
厚木日本語クラス
生活相談にのる葦の会スタッフ
 私たち葦の会は1987年から現在まで、インドシナ難民定住者の方々のために日本語学習支援活動や子ども学習支援活動とともに各種の相談に応じてきました。そして現在もさがみはら国際交流ラウンジにおいて毎週火曜日の午後を生活相談日として対応、急激な政変による迫害から逃れるために逃げ出した人々が、異国の地で暮らす不安を助長することのないよう、自立のための支援と交流を深める努力を続けています。 先日もカンボジアの青年がこんな話をしてくれました。不況のため働いていた横浜の会社が倒産しハローワークに行ったけれどなかなか仕事が見つからない。ハローワークの職員はとても丁寧に対応してくれて会社を紹介してくれたけれども結果的には外国人ということで採用されず悲しい思いをしたというのです。こういった人たちは同郷の友達や私たちの口コミ等で仕事を得ることになりますが、ほとんどが健康あっての臨時雇いであり、少しでも良い時給の仕事があれば変わりたい、正社員になりたい等、いつもいい仕事を見つけたいという思いがあります。この青年は友達の紹介で自動車の解体とホイールを研磨する仕事を得ましたが、その仕事場は40度以上の熱風と砂塵のようなほこりで口の中はざらざら、いくら熱くて喉が乾いても、うがいを十分にしてからでないと飲み物も喉を通らないといった状況にあり、しかもボスからは仕事のやり方も教えてくれないのに出来ないといって叱られる、やり方は仲間に聞け!といった具合で、いつ辞めてもいいといわれる。仕事が大変な分、時給は他の仕事よりいい、だから我慢して働いている。外国籍の人も多い、みんなお金のためにがんばって耐えている、でも長くやっていると体を壊しそうだから、ある程度お金が貯まったら早く辞めたい!というのです。この青年は向学心も旺盛で日本語が良く理解出来るだけに不満も多くなるようです。  懸命に働く彼らのために、少しでも不利な状況を改善してもらえるよう職場に伝えるにはどうしたら良いかと知恵を絞ったり、愚痴を聞いたり、彼らに適した仕事はないものかと新聞の折り込みの求人案内に目を通す習慣がいつの間にか身についている自分を発見して苦笑したり、支援しているつもりがたくましく生きる彼らから逆にエネルギーをもらっていることに気付かされたりと、日々共に生きていることを実感する昨今です。 広報誌「ていじゅう」第96号より転載
このページをとじる

「支援者の声No.9」日本語教室だより

このページをとじる

難民について知りたい!
─日本で暮らす難民定住者─

 

「支援者の声No.9」日本語教室だより

 難民事業本部では、社会に定住を始めたインドシナ難民定住者にも日本語学習の機会をなるべく多く得てもらうような援助を行っていますが、これには地域で日本語を教えているボランティアの方々の協力が欠かせません。関西地域で暮らすベトナム難民定住者を中心とした定住外国人の相談活動、日本語学習支援、高齢者のための交流活動支援などを行っているKFC(神戸定住外国人支援センター)の武藤智子さんに日本語プロジェクトとして行っている活動についてお話を伺いました。

厚木日本語クラス
カードを使用したグループレッスン
 神戸定住外国人支援センターは、定住外国人の自立・自活を支援する非営利団体です。1995年1月17日の阪神・淡路大震災後の神戸を中心に活動を続けてきた「兵庫県定住外国人生活復興センター」と「被災ベトナム人救援連絡会(被災ベトナム人日本語教室)」が1つになり、97年2月、新しく神戸定住外国人支援センターが開設されました。
 
 現在センターの日本語プロジェクトは、定住外国人が日本のコミュニケーション能力・自己表現能力を身に付けられるようボランティアの指導者によるマンツーマンレッスン・グループレッスンの場を設けています。マンツーマンレッスンは週1回学習者のレベルに合わせて学習を進めています。グループレッスンは、初級前半クラス・初級後半クラスは週2回で、中級クラスは週1回です。マンツーマンレッスン・グループレッスン共に1回1時間半の授業です。グループレッスンの初級クラスで使用している教材は現在『みんなの日本語』です。どこまで学習しなければいけないということはないので、楽しく、そして堅苦しくならないよう、それぞれの指導者がいろいろと工夫して学習を進めています。
 
 学習者もまた最近増えてきて約60名います。希望する学習内容も、生活に密着した会話や日本語能力試験に向けての学習等さまざまですが、皆さん非常に熱心です。指導者自身もこれからはステップアップしていく必要性を感じる今日このごろです。
 
 レッスン以外に学習者と指導者との交流として、「お花見」や「秋祭り」、「クリスマスパーティー」などを毎年行っています。どのイベントも日ごろ顔を合わせることの少ない方々が出会える場となっており、非常に楽しい時間です。また、指導者同士は月1回研修会を行っています。そこでは、指導者から支援状況を話してもらったり、日ごろ支援をしていて気付いたことなどを話し合ったりしています。
 
 これからも、定住している外国の人々が、楽しく日本語を学習でき、いろいろな人に出会い、ここで学習してよかったと思ってもらえるような日本語学習支援を続けていきたいと思っています。また、笑い声の絶えない日本語教室にするため努力していこうと思っています。
このページをとじる
 

「支援者の声 No.8」 多文化共生の実践校いちょう小学校

「支援者の声 No.8」 多文化共生の実践校いちょう小学校

 日本にも1万人強のインドシナ難民の人たちが暮らしており、特に神奈川県はその多くが住んでいます。横浜市泉区上飯田町にある横浜市立いちょう小学校には、全児童230名の内67名(中国28名、ベトナム28名、カンボジア7名、ラオス1名、インドネシア1名、ペルー1名、タイ1名)の外国籍の児童が在籍しています。多くの外国籍の児童を擁することにより学校側に必要とされるものは何か、児童たちはどうのような毎日を過ごしているのか、いちょう小学校の取組について国際教室の金子正人先生にお話を伺いました。

厚木日本語クラス

横浜市立いちょう小学校の国際教室では日本の行事を体験しながら言葉を学習します。

 

同級生を知る
 放課後、校庭では1年生と3年生の児童たちが大縄で遊んでいますが、そこには日本人もいればカンボジア人、ベトナム人なども見られます。全校児童の約30%が外国籍という特色をもついちょう小学校では、家庭科の時間に世界の料理を披露する試食会を開いたり、音楽の時間に民族楽器を演奏する機会をもっています。これは異文化理解や国際理解を教育の根底に据えているいちょう小学校の特長的な面です。
児童たちは歴史を勉強しようとすると、自然と日本だけでなく同級生の生まれた国の歴史を調べることが身についています。また、外国籍の児童たちも異文化を意識せず、イベントがあれば母国の踊りを踊ったり、卒業式には民族衣装で出席したりしています。1999年9月に起きた台湾大地震では、親が台湾出身の生徒からの提案で、救援募金に取り組み、この活動をきっかけに、台北日本人学校とのメールをとおした交流も始まっています。
このように、いちょう小学校は総合的な学習の時間という名前がつく前から土台ができており、テーマを設定しなくても児童一人一人を追っていくと必ず国際理解や異文化理解に向かい、自然に異文化に目を向けざるを得ない環境なのです。
 
国際教室
 外国籍の児童が転入してくると、日本語の分からない児童の場合は通訳や日本語指導協力者が母語で面接をしながら、学校での決まりを説明します。そして、担任や事務担当者から必要な書類や時間割表等を渡し、普通教室での授業が始まります。各クラスには日本語と母語の両方が分かる児童がいるので、自然と世話係になって転入生の適応を助けてくれます。
国際教室は1、2年生については入り込み指導を、3年生以上については取り出し指導を中心に教科や日本語について学習します。桃の節句の時は、雛人形を飾り、菱餅(ひしもち)・白酒・桃の花を供えたりするなど日本の行事を紹介しながら、日本語の学習をしました。
多くの外国籍の児童は日本での生活経験が長いか、日本で生まれ育っているため、友達との間で交わす日常の会話には困らない程度の会話力があり、テレビのアニメで使われる話し言葉などは、かなりの部分が理解できていると思われます。国際教室に通う児童の多くは、初歩的な生活言語はおおむね習得できていると考えられていますが、正しい日本語や学習言語はきちんと身についていません。算数でも計算問題はできるのに文章問題になるとそこで使われる語いが理解できず、解くことができません。また、「読む力」と「書く力」が不足しています。ひらがな・カタカナの読み書き、1年生レベルの漢字交じり文の読みはできますが、学年相当の国語の教材文をすらすら読みこなすことは困難です。文書表現力も不足しており、聞いたことや思ったことを文字で正確に書き表すことができません。このように日本語が話せるからという理由で見逃しがちな学習言語や漢字の習得が重要課題となっています。
 
地域等との連携
 上飯田地区には、いちょう小学校の他に横浜市立上飯田小学校、飯田北小学校、上飯田中学校が地域内にあり、各校が連携して外国籍児童・生徒の受入れ体制を整備しています。外国籍の児童・生徒が多いということは、日本語を学ぶための日本語指導者が必要だったり、教科補習をするような国際教室が必要だったり、保護者とコミュニケーションをとるために通訳が必要だったりと学校だけでは対応できない問題もあります。そのため日本語と母語での対応が可能なカウンセラーや日本語講師、地域のボランティア団体、保育園、自治体、教育委員会、大学等の研究機関も加わりいちょう小学校を支えてくれています。そして、校内に隣接するいちょうコミュニティハウスでは日本語ボランティア団体が放課後に外国籍の児童に日本語の指導を行ったり、母語指導の団体が活動したりするなど、日ごろから外国籍児童に対し多角的に支援の輪を広げています。
 
自分が自分でいられる場所
 現在直面している問題点は、母語喪失による親子間のコミュニケーションの断絶です。児童は、日本での生活が長くなるにつれ、日本語は上達しても母語を忘れていく傾向にあります。一方保護者は、仕事に追われ、なかなか日本語を学ぶ時間がなく、日本語が上達しない場合もあり、親子間でコミュニケーションがとれないという問題が起きています。上飯田地区では、前述で紹介した母語を指導する団体もあり、こうした児童に対する母語指導の機会にも恵まれています。多くの児童が参加していますが、生活の基盤である家族のきずなを保っていくためにも、母語指導の必要性は高く、今後も母語指導に力をいれていく必要を感じます。また、担任は問題を自分で抱えてしまうのではなく、教師同士が問題を共有し支え合う、さらに、児童たちの支援の輪は、学校だけでなく地域の人たちを巻き込んで行うものだと考えます。いちょう小学校は、外国籍の児童が多いということからさまざまな異文化理解、国際理解の取組を模索してきました。そして、今では、外国籍の児童だけでなく全校児童にとって自分が自分でいられる場所になっています。

「支援者の声 No.6」(有)日昇企画の取組み

「支援者の声 No.6」(有)日昇企画の取組み

 インドシナ難民定住者の85%が製造業に就職しています。内訳は、「金属加工」31%、「電気・機械器具、自動車組立など」19%、「印刷・製本」5%、「その他の製造業」30%となっています。福島県にある(有)日昇企画白河工場でも、ベトナム難民定住者たち13名(2001年12月現在)が日本人のスタッフと共に働いています。代表取締役の菅之屋昇さんに、彼らとの出会いから現在の状況、今後の抱負などについてお話を伺いました。

ベトナム難民定住者スタッフと菅之屋 昇さん(上段右から4番目) (有)日昇企画は、家電部品、スピーカー、アンプ、テレビのアンテナといったアルミ部品の製造を手がけており、白河工場のスタッフ15人の内、13人のベトナム難民定住者とその家族の人たちがアルミのNC旋盤、バリ取り、プレス等を担当しています。 以前はフィリピンの人たちを多く雇用していましたが、彼らが不法滞在者だということを知り、正規で入国している外国人を探していたところ、栃木県の親会社から紹介を受けて1990年にベトナム難民定住者を雇用したのが初めての出会いです。その後徐々に難民定住者のスタッフが増えていき、累計約65名の人たちと雇用関係を結んでいます。また、難民事業本部より難民定住者の新規の就職を紹介されたり、同本部が開催する会議に出席したりと、ますます彼らとのかかわりが深くなってきています。

 約12年の付き合いの中で感じたことは、日本語が分からないことと仕事ができないこととは比例しないということで、やる気がある人は、言葉が不自由でも着実に仕事をこなし重要なポジションを担当しています。そして、お金を貯めなければいけない理由がある人や、結婚して家族を養うといった目標を持った人は、自ら残業をかって出るなど熱心に仕事に励むようです。しかし、何も目標がないような人、特に独身者で将来の展望や夢を持っていない人は、仕事への意気込みも感じられず、とりあえず生きて生活していればいいというように見受けられます。

 また、難民定住者の従業員の中には自立した生活を営むのが困難な人、精神疾患の人なども働いていますが、職場の環境が合っているのか、辞めることなく1年以上勤めています。一人の人に最近の状況を尋ねたところ、「病院に入院していたころは、窮屈で自分のやりたいことができなかったけれど、今は英語の教室に通ったり、車の運転をしたりと自由に行動することができてうれしい。社長が生活で困ったことがあると相談にのってくれて助かっている。会社ではバリ取りを担当しているが、病気を早く治してNC旋盤を扱いながらコンピューターのプログラムを作りたい」とのことでした。彼の積極的な仕事への意欲が他のスタッフにもいい影響を与えているようです。

 難民定住者を雇用するということは、仕事場以外にもかかわりが出てきます。住宅を探したり、難しい行政機関の手続きに同行したり、外国人が日本で生活する上で必要なさまざまな手続きなどの相談にのったりと、家族のような付き合いが広がります。単なる雇用主と従業員の関係以上に深いつながりができ、生活と密着した、末端で行う国際協力の一環、社会貢献活動として難民雇用を考えるようになりました。私自身も、彼らを雇用したことで、行政機関や雇用促進住宅、難民事業本部の担当者など多くの人たちと知り合うことができました。

 今後は、仕事面だけではなく、アフター5や余暇の過ごしかたを有意義なものにしてもらいたいと思っています。まだまだ自分の生活に追われている人が多いですが、よい趣味を見つけるなど、人生の張り合いや理想を求める向上心を持ち、バランスの取れた生活を送ってほしいものです。そのためにベトナム人同士でサークル活動を開始してはどうかと考えているところです。

「支援者の声 No.5」 外務大臣表彰を受賞(2)

「支援者の声 No.5」 外務大臣表彰を受賞(2)

 我が国の国際的地位の向上など対外関係の諸分野において多大な貢献に尽力し、特に顕著な功績のあった個人又は団体に対して、毎年外務大臣表彰が贈られます。平成13年度外務大臣表彰を受賞された小林米幸さんは、医療法人社団小林国際クリニック院長、NPO法人AMDA国際医療情報センター理事長、国連登録NGO、AMDA専務理事(副代表)としてインドシナ難民定住者の医療及び健康管理について長年支援活動を続けています。その功績や最近の活動についてお話を伺いました。

カンボジア定住者の集りでカンボジア大使館スタッフ定住者と。左から5人目が小林さん。その左は当時の駐日大使、右は当時の領事。 はじめてインドシナ難民の人々と出会ったのは1980年のことです。当時私は大学から栃木県の佐野市にあります厚生連佐野厚生総合病院に出張していました。ラオス人数家族が隣町に住んでおり、その定住調査に訪れた大和定住促進センターの関係者に同行してのことです。そして運命の糸に操られるようにその2年後に大和定住促進センターのある大和市の市立病院に転勤。85年からは同センターに入所するインドシナ難民の人たちの健康診断を担当することになりました。入所した人々を外来診察室に集めての健診では私も少なからずショックを受けました。疲れ果てた人々、命が助かったという安堵とこの先どう生きていくのだろうという不安が入り混じった複雑な表情。日本語で十分に自分を表現できない人々が適切な医療を受けることの難しさもいやというほど思い知らされました。

 地域の中にたくさんの外国人が住んでいるのなら日本人同様にこれらの外国人を地域住民として迎え入れる医療機関が必要なのではないかと考え、突然開業したくなったのが89年9月。年末で大和市立病院を辞し、徒歩5分のところに通訳付きの小林国際クリニックを開設したのが90年1月。あっという間のことでした。中国系カンボジア人の通訳事務員がカンボジア語、ベトナム語、北京語、広東語、潮州語、英語、小児科医の家内が韓国語と英語、私が英語と赤ちゃんレベルのタイ語とスペイン語を担当して今に至っており、開設以来本年6月までの外国人患者は52カ国4,595人、延べ24,489人です。中でもベトナム人は417人延べ3,156人、カンボジア人は307人延べ3,052人で、日本に定住しているカンボジア人の約4人に1人が私の患者さんということになります。

 インドシナ出身者とお付き合いしてきて考えされられたこともたくさんあります。差別と逆差別の問題、支援はどうあるべきなのか、自立を促すにはどうすべきなのか?これは91年に外国人の医療・医事相談組織AMDA国際医療情報センターを設立、運営する際にも国連登録NGO、AMDAの活動においても大変参考になりました。さらにいつまで彼らを「難民」と呼ぶのか?人間の尊厳に触れる問題です。そして生活保護から抜け出せない人々のこと。呼び寄せという新たな人の波。インドシナの戦火は止みましたが、我が国での「インドシナ難民」問題は果てしなく続いているような気がしてなりません。

「支援者の声 No.4」 外務大臣表彰を受賞(1)

「支援者の声 No.4」 外務大臣表彰を受賞(1)

 対外関係の諸分野において多大な貢献に尽力し、特に顕著な功績のあった個人又は団体に対して、毎年外務大臣表彰が贈られます。平成13年度外務大臣表彰を受賞された古橋楓さんは、静岡県に暮らすインドシナ難民定住者約470人とその家族の定住促進支援において草の根援助を長年続けています。その功績や最近の活動についてお話を伺いました。

ベトナムの子供たちのためのベトナム語教室を開講。左から1人目が古橋さん。 私とインドシナ難民との関わりは、1984年に(財)アジア福祉教育財団の難民定住相談員として委嘱され、彼らのケアを無給で行ったのが始まりです。子供たちも大きくなり、そろそろ社会参加を考えていた頃でしたので、引き受けることにしたのです。しかし、語学に弱く、難民の知識もない私は、全てを彼らとの交流の中から学んでいくしかありませんでした。祖国を離れた理由や日本についての知識など、まずは彼らとの対話から始まりました。ですが、当時の私は同じアジアの仲間なのに少し偏見があったのも事実でした。 彼らを雇用している会社への訪問や、関係機関へ「英語圏の人だけでなく彼らにも門戸を開いて」と日参することにより、運転免許取得のための日本語教室開催にもこぎつけました。その後、車の運転や、仕事の選択が可能になったベトナム人たちは生き生きと輝いてきました。また、彼らとサッカーチームも結成、試合やサッカーフェスティバルへの参加を通じ、交流を深めていきました。

 当時、第一の私の仕事は、在留期間の更新を期限内に済ませてもらうことでした。当時浜松には入国管理局はなく、手続きは一日がかりだったのです。第ニは安定した仕事にも就いてもらうことです。職業安定所の紹介状を持って会社を回るのですが、会社側の外国人に対する知識の欠如や、難民側の日本語のつたなさなどでかなり大変でしたが、女性特有の熱意と粘りで頑張りました。雇用主との懇談会も開き、今後の留意点・問題点などの指導を仰いだりもしました。

 入園・入学や住宅入居の手続きから、内職の紹介、病院の手続き、日常生活のためのあらゆる相談にのるわけですから、夜中の12時頃に電話が鳴ったり、朝6時頃の訪問など、驚かされることもしばしばでした。また、日本の生活が長くなると、複雑な問題から、精神を病む人も出てきて、私一人では解決できないことも多くなり、医療関係者やボランティアの学生にも指導してもらうこともありました。

 日本とベトナムのかけ橋になるべく看護大学への進学を目指した学生は、各種団体からたくさんの善意の援助を受け、今春、立派な看護婦として自立しました。彼女たちから通称名に「古橋」を使いたいという申し出があった時はとても感激しました。しかし、一方では異国の地になじめず、犯罪に巻き込まれたり少年院に入る人もいて、指導不足かと自責の念に駆られたりもしました。また祖国の土を踏まないまま亡くなる方もおり、現在お寺でお骨を預かってもらってはいるものの、共同墓地の建立も早急に考えなくてはいけません。

 最近では、浜松にベトナム人協会を設立し、料理教室、日本語教室、ベトナム語教室を開催して「彼らの文化を日本の人に」と頑張っています。これからも“生涯現役”を目標にコツコツと小さな交流を続けていきたいと思っています。そして今まで私を支えてくださった皆様に心よりお礼を申し上げます。

「支援者の声 No.3」 ベトナム人生徒たちとともに

このページをとじる

難民について知りたい!
─日本で暮らす難民定住者─

 

「支援者の声 No.3」 ベトナム人生徒たちとともに

 中学校夜間学級には、昼間仕事をしているため夜間に学ぶ人だけでなく、主婦や高齢者も在籍しています。このようななか、ベトナム難民定住者の人たちが多く通 う大阪府八尾市立八尾中学校夜間学級の教諭横山マチ子さんにお話を伺いました。

新入生歓迎行事 舞台発表 河内音頭の発祥の地大阪府八尾市には、3つの「雇用促進住宅」があります。その3つの団地に、ベトナムの人々が多数生活しています。
  私のベトナム人生徒との付き合いは、10年前八尾市立高美中学校で外国人担当になったことがスタートです。でも、本腰を入れてのかかわりは、7年前八尾中学校夜間学級に来てからです。それまでにも、ベトナム人生徒はばらばらと在籍していましたが、ちょうど難民として来た人たちの子供たちの結婚の時期と重なったのか、配偶者たちが10数名いて、そのクラスを担当することになったのです。ひらがなからはじめて文型指導、陽気で楽しいベトナム人生徒との授業は、いつも笑い声が絶えませんでした。そうこうしているうちに妊娠・出産・育児と学校に来られなくなり、ベトナム人生徒の数は減り、中国帰国者が多数を占めるようになってきました。
 ここ2〜3年またベトナム人生徒が増えてきています。家族呼び寄せや日本人の配偶者の人たちが多くなってきています。50名近くのベトナム人生徒が定着しているのにはKさん・Lさんの存在が大きいと思います。明るく楽しいKさんは、他の国の人にも日本語で気軽に話し掛け、生徒たちのアイドル的存在でした。Lさんは、誠実な態度でベトナム人生徒の通 訳をはじめ面倒をよくみ、生徒会副会長として活躍しています。
 12月に行われる食文化交流会では、各国の料理を一緒に作って食べながら楽しく交流するのですが、2000年はKさんを中心にベトナム春巻を作り、大好評でした。
 また、八尾中学校の昼間の生徒との交流や教師の研修で、Lさんは難民としての体験を語り、感銘を与えました。
 2001年5月20日(日)、守口市民会館で、東大阪地域にもう1校夜間中学ができたお祝いをかねた新入生歓迎会が開催されました。八尾中学は、『明日があるさ』の替え歌を各国語で披露しました。Lさん作詞、Hさんのリードのもと、美しいベトナム語の歌声がホールに響きわたりました。
 Kさんは、2001年3月卒業していきました。Lさんは、ベトナム人生徒たちの兄貴的存在として、各クラスをのぞきベトナム人生徒に声を掛けています。
 「漢字難しい!」「“つ”の発音できない!」といいながらも仕事を終えて駆けつける生徒たちと、私はこれからも付き合い共に学んでいきたいと思います。
このページをとじる
 

「支援者の声 No.1」居場所作り

「支援者の声 No.1」居場所作り

 神奈川県には、インドシナ難民定住者を含む在日外国人を支援するボランティア団体がたくさんあります。横浜市と大和市にまたがる県営いちょう団地を拠点として活動する「多文化まちづくり工房」代表の早川秀樹さんからお話を伺いました。

「多文化まちづくり工房」代表の早川秀樹さん
 いちょう団地の自治会の人たちは、私たちの活動に協力的で、外国人の住民の人たちは、ばったり道で会うと家に招いてごはんをご馳走してくれたりと、とてもアットホームな町です。
 現在は大人15人、子ども30人のベトナム、カンボジア、中国の人たちの日本語学習や教科補習をしています。スタッフは大学生など若い人たちが多いので、子供たちは日本語を習いに来るというより、お兄さんお姉さんとお話をする場、ドッチボールなどをする遊びの場として集まってきます。両親が残業や夜勤の仕事のため、夜子どもだけで家にいる家庭が多く、皆で集まる場ができたらと思います。
 今後は、日本語や教科学習の他に生活相談、情報発信(災害時の情報提供)、多文化理解と活動を広げていきたいです。そのためには、活動資金や運営スタッフを集めたり、事務所を設けたりとすることが山のようにありますが、皆が住みやすく、共存できるいちょう団地にしていきたいです。

「支援者の声 No.2」 ヴィンさんの思い出

このページをとじる

難民について知りたい!
─日本で暮らす難民定住者─

 

「支援者の声 No.2」 ヴィンさんの思い出

 兵庫県には姫路定住促進センターがあったことから、大勢のベトナムとラオスの難民定住者の人たちが生活しています。多い時には10人のインドシナ難民定住者を雇用していただいている「株式会社カズキ化成(神崎郡市川町)」取締役社長の木村一美さんにお話を伺いました。

 カズキ化成では、ウレタンシートや各種プラント(工場施設・機械装置)の設計作製など主に環境製品の製造を手がけています。インドシナ難民定住者の人たちは、言葉の問題、習慣の違い等いろいろありますが、比較的就職しても定着率は悪く、勤務状況も真面目な従業員とそうでない従業員の両極端に分かれる傾向がある事が大変残念です。また、各々が経済的に“自立する”という生活からは程遠いのではないのかと見受けられます。はっきり目的を持って日本で生活をしている方々は何事にも辛抱でき、日本の習慣にも馴染みやすいように感じられます。よりよい生活向上を目指しつつ、仕事をこなしていくように指導をしています。
 ホー・ダック・ヴィンさんは、5年という短い期間でしたが、彼の誠実で責任感のある人間性は我が社でも誰もが認めていたもので、また心の優しい一面もあり、誰よりも心のこもった人間付き合いができ、信頼のできる関係でした。亡くなる1年前ほど前のこと、ヴィンさんの顔色がひどく悪く何か黄色く感じたので、早速私の知り合いの医者に連れて行きましたところ緊急手術となりました。無事に手術を終え、半年後何事もなかったかのように元気に出社しておりました。不治の病と承知しておりましたが、あまりにも変わりないにこやかな顔、態度に病気など嘘のような気がしてなりませんでした。ある日ベトナムに帰るという突然の申し出に、2週間という長い期間に少し驚きを感じましたが、快く了解しました。後に聞くところによると、ベトナムを出てから初めての里帰りであり、ベトナムの家族へたくさん土産を持って帰ったそうです。病気の再発はベトナムでしたが、いわゆる“故郷に錦を飾る”という気持ちではなかったかと思います。ただ今は、ヴィンさんの気持ちを直接問いただすことが出来ずに推察するしか出来ないことを大変淋しく感じられます。合掌
このページをとじる
 


「相談員の声 No.8」条約難民の家族再会

「相談員の声 No.8」条約難民の家族再会

本部事務所援護課 通訳兼難民相談員 安永知子

 2003(平成15)年に、日本政府が法務大臣から認定を受けた難民に対する支援を開始してから、間もなく3年が経とうとしています。新天地での生活を始めようとする条約難民と難民相談員とのお付き合いも数年にわたるようになりました。ここでは、ある条約難民の事例をご紹介したいと思います。

 家族を持つ難民の場合、単身で入国した父親が、認定を受けるなどして在留資格を得た後に妻子を呼び寄せるケースが多く見られます。政情不安な国に家族を残して、日本で先の見えない不安な日々を過ごし、やっとのことで家族と再会する喜びは計り知れません。

 SさんはB国の被差別民族出身で、国で民主化活動を行ったために投獄されました。彼をかばった父親は獄中で拷問の末死亡しましたが、Sさんは脱獄し、苦難の末に近隣のM国にたどり着きました。しかし、難民条約に加入していないM国では、Sさんのように出身国で国籍を得られずに迫害を受けて避難してきた人を庇護せず、滞在がわかると賄賂を要求したり、受け入れ先のない国外に「送還」したりするそうです。そこでSさんは組織を立ち上げて自分たち難民がM国で庇護されるよう国際機関に働きかけました。しかし、一時的に状況が改善されたものの、この活動によってSさんは要注意人物としてM国政府からも迫害を受けるようになりました。Sさんが再び国外への避難を決意したのは、初めての子どもが産まれる一ヵ月前のことでした。当局の追及を恐れて、計画も行き先も話さなかったにもかかわらず、当時18歳だった妻は黙って送り出してくれたそうです。

 偽造旅券で日本に入国し、直ぐに難民認定申請を行ったSさんは、審査結果を収容施設内で待ちました。数ヵ月後、無事に難民認定と在留資格を得て、家族呼び寄せの準備を始めました。しかし、手続きについて相談した先でSさんが言われたのは、「国籍と旅券が無い家族の呼び寄せは不可能」ということでした。Sさんの妻は庇護を受けられないままM国に滞在する両親の元に産まれた無国籍者だったのです。妻と産まれたばかりの子どももまた、危険と隣り合わせの生活を送っていました。

 わらにもすがる思いで難民事業本部を訪れたSさんは、私たち難民相談員の説明を受けて、経済力をつけるため給与の高い職場にすぐに転職して昼夜を問わず働きはじめ、同時に、入国管理局に提出する陳述書(理由書)と関係書類の準備を始めました。その時、既にSさんはM国で入手した関係書類すべての翻訳文を用意し、確定申告も自力で済ませていました。また、多忙な生活の中でSさんが作成した陳述書は、非常に克明で理路整然としたものでした。

 いわゆる入管法では、無国籍者には帰国する先がないとして、妻子であっても呼び寄せに適用される制度はないそうです。しかし、無国籍者と条約難民の家族統合における初めてのケースとして、関係機関が連携を取ったところ、無事に2人の日本での居住を認める証明書が発給され、M国にある日本大使館からは日本入国に必要な査証と渡航証明書が迅速に発給されました。そしてSさんは1年4ヵ月ぶりに妻と、そして初めて我が子と対面することができたのです。

 2005(平成17)年現在、Sさんは親子水入らずで暮らし、M国にいる親族に仕送りをしながら、日本で難民申請中の同胞の支援やB国の民主化のための政治活動を行っています。今回、悪条件にもかかわらず円滑に家族を呼び寄せることができたのは、Sさんの”家族と暮らしたい”という強い希望と、それを上回る強固な意志がもたらした結果であるといえるでしょう。さまざまな困難にくじけることも、難民相談員の支援に依存することもなく、自力で家族を守ろうとするSさんの姿勢に私たち関係者は深い感銘を受けました。

 この先、Sさん一家は外国人が日本で暮らしていく上で起こる多くの問題に直面するかもしれません。難民とって一番良いのは、人権の問題が改善された母国に帰還し、自分たちの文化の中で生活を営み、国の繁栄に寄与することではないかと思います。しかし、直ぐにはそれが叶わない以上、せめて日本をはじめとする庇護国がSさんのような家族にとって住みよい国であってほしいと心から願います。そのためにも日本に住む難民が自らの能力を最大限に生かして安定した生活が送れるよう、難民相談員としてできる限りお手伝いをしていきたいと思います。

アジア福祉教育財団機関誌「愛」2005年12月発行より転載

「相談員の声 No.6」 引きこもりを9年間続けたラオス人

「相談員の声 No.6」 引きこもりを9年間続けたラオス人

国際救援センター難民相談員 新岡史浩

 2004年3月の夜8時半頃、東京都目黒区内の警察署よりラオス難民T氏について国際救援センターに救助依頼の連絡があった。

 T氏は1981年に入国。大和定住促進センター退所後、中国系レストランで16年間働き、腰痛を患い仕事を辞めた後貯蓄だけで生活していた。具合の悪そうな外国人がアパート周辺をいつもふらふらしているとの通報を受けた警察署が職務質問したところ、1995年6月から在留期間の更新がされておらず、また日本語での会話も不自由なため国際救援センターに協力してほしいとの依頼であった。

 4月に私がT氏のアパートを家庭訪問すると、そこは1Kの単身者用の部屋で何年間も掃除や整理がされていないままだった。T氏は肥満のためか歩行も困難な様子だったので病院での治療を勧め、在留手続きをしないと日本で生活できないことを伝えた。この時点のT氏は思考能力も低下しているように見え、すべての判断ができない状態で、私が付き添ってこれからの手続きを援助すると話しても、余計なことを言うな!何をしに来た!とばかりそっぽを向いてしまう。

 T氏の両親は既に死亡していて、きょうだい4人の内、次男はアメリカに、三男と妹はラオスに在住していた。日本で生活していた従弟と叔母など連絡できるところはすべて連絡をとる。

 6月に入って、T氏を心配してくれた警察署がワゴン車を出してくれたのでT氏をなんとか男性3人がかりで車に乗せ、東京入国管理局で在留資格の手続きをし、その後、国立病院機構東京医療センターで入院手続きをとった。

 7月には、連絡を受けた弟、妹がラオスからT氏の入院先に見舞いに来た。T氏はきょうだいとの付き合いも疎ましく思っていたようで、彼らからのアドバイスも素直に聞き入れない。今後の生活をどう支えるかという点にはきょうだいともそれぞれ日本に住居がなく、自分の生活で精一杯なため金銭の援助はできないとのことなので、日本での在留を希望するために必要な書類(1)外国人登録証明書(2)アパートの契約書(3)銀行の残高証明書(4)病院の診断書などはすべて本人に代わって東京入国管理局へ提出した。

 当初入院は1ヵ月の予定だった。本人は誰にも世話にならず貯蓄で暮らすことができると考えていたようで、近寄る者に全く心を開かずにいた。しかしその時点で預金通帳の残高は22万円余。これでは1日も早く在留資格が取得されなければ入院中の治療費、退院後の生活のめどが立たない。そうした中、きょうだいは病院を見舞った後離日してしまった。

 T氏は体調が快復してくると退院後の生活に不安を覚え、退所後は国際救援センターに再入所して世話をしてもらいたいと言うようになり、外出許可をもらってセンターに行きたいと頻繁に主治医に訴えるようになった。

 T氏の在留資格については、不法滞在の現状をなんとか正規の資格に復帰できないものか関係各署に働きかけた。その結果8月に在留特別許可が与えられた。

 その後、T氏には10年前から手付かずの預金があり、転居によって通帳は紛失してしまったものの定期預金300万円、普通預金50万円があることが分かった。こうしてT氏は3ヵ月の長期入院を経て無事退院。さまざまに放置していた公的手続きを済ませ、2週間ごとの外来通院をしながら安定した生活を営むことができるようになった。

 私は、ラオス語通訳と難民相談員を兼務しているが、同国人のこうした複雑な問題に取り組んだ結果、原状回復ができたことはまことに嬉しいことであった。孤立した生活があまりにも長かったために偏屈になったT氏の言動に惑わされず、本人にとって必要なケアを行ったところ最後には「あなたのお陰でこうして元気になった。ありがとう」と以前では考えられないやさしい言葉をかけられたことは忘れがたいものとなった。

アジア福祉教育財団機関誌「愛」2004年12月発行より転載

「相談員の声 No.5」 日本語教育相談員の配置

「相談員の声 No.5」 日本語教育相談員の配置

国際救援センター日本語教育相談員  津田 訓江

 2004年4月に、国際救援センターに日本語教育相談員が配置され、もう1人の齊藤幸子日本語教育相談員と共にその任務に就いてから早や半年が経ちました。現在、月・火・水・金曜日、交代で業務にあたっています。
 まったくの手探り状態の日々ですが、すでに7年の経験を積んだ関西支部の日本語教育相談員はもちろんのこと、周囲の関係者の方々から温かい支援を頂きながら、徐々に歩みを進めています。

 記念すべき相談者1人目は勤務初日にやってきました。神奈川県在住の難民定住者の女性からで、まだ子どもが幼いため、夫に面倒をみてもらえる週数回だけ夜仕事に出ているが、何とか日本語教室にも通って日本語力を上げたいというものでした。早速その地域の日本語ボランティア教室の代表に問い合わせたところ、受け入れ可能の快諾が得られました。また、本人が希望していた日本語の教材も難民事業本部から無償で支給できることが分かり、電話の向こうから聞こえてくる相談者の「わあ、良かった。ありがとうございます」の声に、共に喜びを噛み締めたものです。

 その後、難民の呼び寄せ家族を教え始めたばかりのボランティアからの電話相談も来ました。教え方や教材に悩み、難民事業本部のホームページから私たちの存在を知って、問い合わせてきたのだそうです。このような相談には、私たち日本語教師としての経験も交えた回答をしますが、それだけでなく、もしその地域に相談相手になってもらえるような支援者や支援グループがあれば、必ず紹介するようにもしています。そうして、その地域に根ざした力強いネットワークが育っていくことが何より大切だと思っています。

 2004年9月になると、10月初めの退所を控えたセンター入所者たちが、やがて始まる新生活への期待と不安の中で、日本語の相談を寄せてきました。働きながら学べる平日の夜間、または週末に開かれている日本語ボランティア教室を知りたいという問い合わせが大半でしたが、若い人たちに目立ったのが、夜間中学校に通いたいという希望でした。
 夜間中学校の受け入れは、自治体、学区によって対応が一律ではないようです。地域、学校の事情も関係していることが考えられます。このような状況で心強いのは地域に根ざした経験豊かな支援者の存在です。今回は相談者たちが居住することになる神奈川県の各地域で活躍する支援者に連絡を取り、入学に向けた助言と日本語学習支援の両面を託すことができました。

 このように走り始めたばかりの私たちは、問題のほんの一部に触れたに過ぎません。国際救援センターに配置された日本語教育相談員の存在もほとんど知られていないのが現状です。そのため、地域の日本語ボランティア教室や諸機関の現場にできるだけ足を運び、活動に直に触れ、皆さんの声を聞くことで、私たちの存在を理解していただきながら、何ができるかを考えていこうとしています。これまでに神奈川県、埼玉県、東京都内を中心に訪問をしました。こうした地道な活動が一件でも多くの問題を改善に向かわせ、一人でも多くの難民定住者の日本語能力やコミュニケーション能力が向上するようにと願っています。

「相談員の声 No.4」 条約難民、難民認定申請者の子どもたち

「相談員の声 No.4」 条約難民、難民認定申請者の子どもたち

本部事務所 援護課

 1985年にインドシナ難民の定住に寄与すべく発足した難民相談員制度ですが、対象者の枠が更に広がり、2003年度から条約難民、2004年度から難民認定申請者への対応もさせていただくことになりました。本部事務所では相談専用の「フリーダイヤル」も導入し、よりアクセスしやすい体制を目指しています。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、本部事務所における窓口開設の7月1日以来、受け付けた相談の内容は、住まい、教育、医療、法的な手続や家族呼び寄せなど多岐にわたるものでした。いずれも在留資格などの壁があり社会資源の利用が難しいケースが目立ちます。特に、難民認定申請者の場合は不認定の決定後は在留資格そのものを失うことが多く、社会的により不安定な立場であるといえるでしょう。

 このような難民認定申請者に対する保護措置事業や相談業務のなかで、私たちが直接言葉を交わすのは成人の男性がほとんどです。正確な統計はないものの、難民認定申請者は比較的単身男性が多いからと思われます。しかし、母国での迫害を恐れて後から妻子などが来日することもあり、入国後の出生も多く見受けられます。幸い、子どもの教育、母子保健分野は在留資格を問わない公的サービスも少なくなく、家族全体がこれらのサービスを通じて教師や保健師などの地域の資源とつながることができます。言い換えると、子どもたちは日本社会と親を結びつける役割も果たしているのです。
 子どもたちは個々にその民族、文化、来日経緯、保護者の背景などあまりに多様であり、一般化することができませんが、いくつかのエピソードから子どもたちの生活のほんの一面をご紹介します。

  • 中東出身のある幼い少女は、先に来日した父親を追って母親とともに日本にやってきました。テレビを観て日本語を覚え、母親の通訳を時々務めています。
  • 南アジア出身のある家族は、父親がかつて不法滞在者として入国管理局の施設に長く収容されていたことがあり、母と子どもで生活していたことがありました。小学生の娘は父親が少しでも外出しようとすると「どこに行くの?」と追いすがるのだそうです。父親が再び戻ってこないのではないかと心配でたまらないのでしょう。
  • ある中東出身の少年は、父親を追って日本に入国しました。ほかの人の子どもとして入国したためにその後の生活にも不自由しましたが、今は地元の小学校に通えるようになりました。
  • ある中東出身の少女は、近所の日本人の友達と遊ぶうちに日本語が上手に話せるようになりました。父親自慢の娘です。しかし、母語があまり話せなくなってしまったので、母親との会話が難しくなってしましました。
  • ある中東出身の兄弟は、地域の多文化共生プログラムに参加しました。そして、高校生中心のグループを結成してリーダーシップを発揮しています。
  • ある赤ちゃんは、日本で生まれました。大使館に行くのは危険なので、親は出生届を提出していません。外国人登録証明書などの国籍欄には親の出身国の国籍が載っていますが、実際は無国籍です(本邦出生児はほとんどがこのケースと同様の状況と考えられます)。
  • ある東南アジア出身の女子学生は、海外で勉強を続けるという目標があります。在日の出身国コミュニティーの支援活動を献身的に続ける親も彼女を応援しています。
    (以上、内容に影響のない範囲で書き換えてあります)

 人生の始まりの部分で多少なりともユニークな経験をしたり、あるいは難しい立場におかれてしまった子どもたちもいますが、どの子どもにも「未来」があります。ボートピープルなどとして来日し、日本で育った方にお会いする機会がありますが、自らの多様な文化的背景や難民であった経験を「複雑なもの」ではなく「豊かなもの」と捉え、独自の視点から社会に貢献したいという思いを持っている若者も少なくありません。地球規模で「多文化共生」が望まれる今、こうした方々は日本社会の宝物のような存在といえるでしょう。いずれ、私が出会ってきた子どもたちがこの国か、あるいは別のどこかでそのような貴重な存在になってくれることを願っています。

「相談員の声 No.3」 母語、母文化を大切に

「相談員の声 No.3」 母語、母文化を大切に

関西支部日本語教育相談員 四方紀美

 姫路定住促進センターが閉所されて7年経ちました。私はセンターで8年間日本語講師をした後、1996年6月に開設された難民事業本部関西支部に翌年から日本語教育相談員として勤務しています。
 センター閉所直前に実施した難民定住者の日本語に関する追跡調査をする中で、センター退所者が日本語のブラッシュアップのためさまざまな努力を重ねていることを知りました。遠くの夜間中学へ通学した人、近くの日本語教室で勉強した人、難民事業本部が開発した日本語教材「漢字語彙集」をぼろぼろになるまで使用して自力で日本語学習をした人などなど、仕事のため、家族のためにさらに高度な日本語を習得したいと努力していました。その様子を見て、これからは日本語学習のより良い環境作りに協力していきたいと気持ちを新たにいたしました。
 ところが関西支部で仕事を始めますと、学校の教諭やボランティアから次世代の日本語指導についての相談が相次ぎました。教諭には国語教育と日本語教育との違いを説明し、ボランティアには講師を招いて指導法や低年齢者用の教材の使用方法について講座を開くなど、業務を行ってきました。
 今、関西でも第2言語で学習する児童・生徒たちが少しでも良い学習環境で勉強できるようにさまざまな取り組みが行われています。母親のお腹にいるときから聞いていた母語と異なる言語で学校教育を修得しなければならない困難さは想像以上だと思います。そんな中、母語教育が学習言語習得に大きな役割を果たすことが多方面で報告されています。2003年9月には長年、母語教育に取り組んでこられた大阪府の報告会に参加し、学校で日本語教育をすると同時に母語での指導を取り入れて、母語、母文化への誇りをもたせることで学習意欲を高め、学力獲得を確実なものにしていく実践例を聞きました。
 もちろん実践例はどこででも簡単に実施できることではありません。けれども、まず家庭で始められることがあると思います。方法として、親が子どもに母語でしっかりと語りかけ、母語による会話を絶やさないようにするのです。今は幼くても中学生になって進学や友達、その他複雑な問題で悩んだとき、親子で語り合える言葉を確保しておくのは大事なことです。
 家庭での母語教育を基礎にして、学校や地域で学習言語につなげる日本語及び母語教育を実施します。もちろん、費用や時間を考えると本格的な指導は難しいかもしれません。でも地域で退職された方や難民定住者の先輩たちが時間等をやりくりして実行すれば不可能ではないと思います。ある大学生の難民定住者は、高校生のときに母文化を高く評価されたことで誇りが持て、頑張ることができたと話していました。
 成人の日本語学習環境は地域の日本語ボランティアのご協力で少しずつ改善されています。児童・生徒の場合もやっと必要な取り組みが各方面で始まりました。今後も引き続き少しでもそれらの活動に協力できるよう努力していきたいと思っています

アジア福祉教育財団機関誌「愛」2003年12月発行より転載

「相談員の声 No.2」 新人職業相談員として

「相談員の声 No.2」 新人職業相談員として

国際救援センター 職業相談員

 2002年12月2日より国際救援センターに職業相談員として勤務しております。幸いにも私の初出勤に合わせたかのようにりんかい線が大井町まで開通し、品川シーサイド駅より徒歩にて通勤しております。
 1月からの入所者の求職相談は初めてということで、先輩相談員を見習いながら2家族5名を担当しました。1家族1名は呼寄人が勤務している会社に採用してもらうことが早々に決まって良かったのですが、残る1家族4名は少々苦労しました。呼寄人宅が都内なので早く決まると思っていましたが考えが甘かったようです。
 求人先を見つけるには、ハローワークの利用、民間の求人情報会社の利用、それから、過去に難民を雇用していただいた企業に新たな求人開拓をするなどの方法があります。まずは広く求人の情報を確保してみることが、現在の雇用状況の把握には不可欠との判断から、はじめにインターネットの求人検索を利用することにしました。主にハローワークのホームページにて検索した結果を持って、実際にハローワークへ行き、求人票を受け取る形で就職口を探していきました。ただ、これが思ったよりも手数がかかりました。
 センターのパソコンで検索し、求職者が就職するのに妥当と思われる求人先を探して、有楽町の就職サポートセンターに整理番号を持っていきます。タッチパネルにて求人票を取り出し、これらをセンターに持ち帰った後よく吟味し、それらの中で求職者にふさわしいと思われる企業に面接のお願いをします。通常の業務はこの一連の作業となり、サポートセンターに足を運ぶこと10回、取り出した求人票が200社余り、電話にて面接をお願いした企業が50社〜60社、その中で採用されたのはたった1社、2名でした。
 そこで、次の方針に沿い、勤務地が特定でき、居住地からの利便性を考慮するなど、求職者にメリットがある過去に難民を雇用していただいた企業を何社かあたってみました。しかし、面接まで進んだ1社を求職者たちが辞退してしまい、就職に至りませんでした。
 このように、5名中若い求職者3名は就職できました。しかし、最終的に高齢の夫婦2名が就職できなかったことが残念でなりません。現在も求職相談に対応しておりますが、昨今の不況のせいか、過去に難民を雇用していただいた企業も求人を辞退されるところが多くなっています。しかし、なんとか求職者が就職できるよう頑張っていきたいと思っております。

「第34回日本定住難民とのつどい」を開催しました

「第34回日本定住難民とのつどい」を開催しました

 2013年10月20日(日)、東京都新宿区立新宿文化センターにおいて、約800人の参加者の来場を得て、第34回「日本難民定住難民とのつどい」を開催しました。 この催しは、模範となる難民定住者を表彰と、日頃から難民の定住促進に対して支援・協力いただいている難民雇用主、支援協力者等に感謝状を贈呈し謝意を表するとともに、定住難民がそれぞれ母国への想いを民族舞踊などで表現する様子を通じて、広く国民の皆様に日本に定住する難民の状況を理解してもらうことを目的として、毎年開催しています。開催するにあたっては、新宿区及び公益財団法人新宿未来創造財団をはじめ、関係省庁等、各方面の後援・協力をいただきました。 第一部式典では、当財団理事長より開会の挨拶として、世界に3,500万人以上の難民・国内避難民がおり、難民発生が絶えることなく続いている中で、日本も難民問題に関心を持ちながら、アジアと連帯し、同地域の安定と発展のために貢献することを通じて、世界から信頼される国になっていくことが重要であること等を述べました。続いて、来賓の中山弘子新宿区長、平松賢司外務省総合外交政策局長、妹川光敏法務省難民認定室長、リンデンバウワー国連難民高等弁務官駐日代表から心のこもったご挨拶をいただきました。表彰式では、難民雇用事業所1社、難民支援協力者5名に対して感謝状を贈呈したほか、他の難民の模範となる3名の難民に表彰状を授与しました。

式典の様子

 第二部のアトラクションは、武蔵野中学・高等学校マーチングバンドの迫力溢れる演奏で開幕しました。新宿区民踊連盟千鳥会・華代会が阿波踊り・炭鉱節という日本の伝統的な踊りを披露し、会場を盛り上げました。また、ミャンマー難民、ベトナム難民、ラオス難民、カンボジア難民は、祖国に想いをよせ、母国の伝統文化を誇りに気持ちを表現した民族舞踊を披露し、会場の感動をよびました。さらに、テレビでもおなじみのMr.マリックによる「超魔術」が披露され、会場の雰囲気は最高潮に達しました。最後に会場が一体となり「ふるさと」を合唱し、幕を閉じました。

 難民及び難民支援に携わる関係者の方々にとって「日本定住難民とのつどい」は思い出深いイベントとなり、難民のことを知らない方には難民のことを知っていただく良い機会になり、盛会裡に終了することができました。
ベトナム難民民族舞踊 ラオス難民民族舞踊 カンボジア難民民族舞踊

「第31回日本定住難民とのつどい」受賞者代表あいさつ

「第31回日本定住難民とのつどい」受賞者代表あいさつ
ベトナム出身 ファム タン トアン氏

 こんにちは。私は、ベトナムから来ましたファム タン トアンと申します。

 1993年7月7日に日本に来ました。兵庫県にあった姫路定住促進センターに入所し、そこで6カ月間、日本語を勉強しました。センターを退所後、八尾市(大阪府)に引っ越し、八尾市にある阪口製作所に就職してから約17年間働いています。私は主にプラスチック部品を作っています。日本に来たばかりのときは日本語と日本での生活はとても大変でした。現在は安定した生活を送っています。これからも頑張ります。

 今までいろいろ支援をして下さいました皆様及び難民事業本部に感謝を申し上げます。

 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

 

カンボジア出身 スワイ チャンリッ氏

 皆様こんにちは。私はカンボジアのSvay Chanrithと申します。本日は私どもこの栄誉ある表彰をいただき、誠に有難うございました。

 私は政治避難者で来日して27年経ちました。難民として第三国への定住したい国を選べる権利がありました。私は日本が好きで、同じアジア大陸の日本を選びました。

 大和定住促進センターに入所して解ったことは他の大国と難民受入れシステムは異なってセンターに居られるのが日本語とカルチャーを勉強する期間の3カ月間だけでした。ウエルフェアが無い制度で右も左も知らない異国にその後どうやって暮らすのか悩みました。6月に入所し、予定通り10月上旬に電気工事会社に入社、翌年の5月に税金請求書が来ました。内容を読んだ後怒りました。家族4人安い給料で補助金もない難民が税金も払うのか?仕事をしながら振り返って考えると、私の周りの日本人が一生懸命朝から晩まで働いています。と言うことは私も自立しなくてはならない。難民ではないのだ。日本は私のことを市民の一員と認めている証しだ。皆平等だと思って嬉しかった。これからは本当の自由を手にし、全て自分の力で何でも可能と考えました。

 自分で日本語を勉強して一年後自動車運転免許を取得しました。プラスチック成型機メーカに入社、通信教育終了後技術部電気設計課で勤め、現在技術者で大型空調機械の最新技術制御盤を設計しています。同時に、外務省研修所の講師として、カンボジアに派遣される日本人公務員に対し、カンボジア語やカンボジアの地理、社会情勢の講義を担当して21年になります。

 その一方では、難民同士を助け合うため25年前からボランテア活動をしています。難民同士しか知らない精神的体力的に苦しんでいる仲間たちに、一日も早く日本の社会に慣れるように出来る限りイベントなどを行っています。今年5月に平塚市(神奈川県)で55周年日本カンボジア友好条約のセレモニーも行いました。現在私は在日カンボジアコミュニティ会長を務め、正直いって大変な大役ですが、まずは基本的にカンボジア人が日本で円滑に生活できるため日本語及び日本社会を理解できるよう活動しています。2000年から2004年に外国籍県民かながわ会議カンボジア代表委員として、県民暮らしやすい環境作りの会議、2005年から2007年に神奈川県教育委員会会議外国籍代表で県民の子供たちの教育方針会議に参加し、両会議で決定した提言を知事に提出しました。県議会でその提言が決断され各市町村に実行することになりました。私が目指すのは世界平和です。

 難民事業本部初め各地域のボランテア団体の力で現在定住者は20年以上前に比べてみると安定しています。それは皆様の助け合う気持ちと協力のおかげです。

 本日の喜びを一生忘れることなく私たちの胸に、そしてこの国際的なイベントは人々の喜びとして、暖かくて平和で難民たちや参加している皆様にとって良い思い出となり、そして世界平和に繋がるでしょう。

 理事長初め役員、職員及び関係者皆様に感謝しています。

 どうも有難うございました。

日本語スピーチフォーラム

日本語スピーチフォーラム

日本語スピーチフォーラムは、インドシナ難民定住者のコミュニティー団体が毎年企画している行事です。
カンボジア、ラオス、ベトナム等の難民定住者をはじめ外国籍の約10人の方々のスピーチが各3分行われた後、会場の方々も交えて定住外国人の抱えるアイデンティティなどの問題について語り合いました。

難民事業本部は、このコミュニティー団体の活動を助成金の支給や連絡調整などの面で支援をしています。

「日本での生活」

長瀬 珠里 (カンボジア)

長瀬 珠里さん

 私は、1992年に難民とし、日本に来ました。最初は、やっぱり、言葉に苦労しました。でも、その時まだ小さかったので言葉とか覚えるのが早かったです。普通に小学校へ行き、中学校も行き、高校も行ったけど、親のために高校を2年で、やめて、働きに出ました。その時は、生活が苦しかったので、親のためだと思ってがんばって働きました。
今は、家も買って、昨年の6月に日本人と結婚をしました。私の旦那は、前に商売をやっていて失敗したが、私と出会ってもう一度商売をやりたいということで今は、ふたりでがんばっている最中です。
その商売っていうのは、リフォーム屋で、ボードを貼ったり壁を貼ったり床を貼ったり家の関係ならほとんど全部です。
私は妊娠8カ月まで仕事を旦那と一緒にやりました。
今は、子供も生まれ、仕事は休業中です。
子供は男の子で、名前は、翔聖(しょうせい)です。とてもかわいいです。しかし、まだ、3カ月なので、もうちょっと大きくなったら仕事に復帰したいなと思っています。
今は、旦那一人で仕事をがんばっています。一人だと大変みたいなので、早く手伝ってあげたいです。
私は、もともとそういう仕事が、大好きなので、一日でも、早く戻りたいと思っています。
今は、私のお父さんとお母さんと、妹と弟の実家で、一緒に共同で、暮しています。何事も、みんなで、助けあって幸せに暮しています。毎日が、とっても楽しいです。

「私のアイデンティティ」

水谷 誠 (ラオス)

水谷 誠さん

 1986年、私と私の家族はラオス難民としてタイの難民キャンプから来日すると同時に、神奈川県大和市にあった大和定住促進センターへ入所しました。当時、私は2歳だったので来日したばかりの事は全く覚えていませんが、両親によると右も左も分からなかった私たちにセンターの皆さんはとても親切にして下さって、大変お世話になったそうです。皆さんのお陰様で現在、私たち家族は日本で幸せに暮らせているのだと感謝しています。本当にありがとうございました。
センターを退所すると私は普通の日本人がそうするように、保育園、小学校、中学校、高校へ通いました。保育園児の頃、自分自身がラオス人だということを自覚していましたし、両親から自分の国がどんなところなのかを聞くことも好きでした。また、聞いた事を友達や先生に教えてあげる事も好きでした。
そんな私が変わってしまったのは小学生になってからです。私は自分が学校で少数派であることを意識し始めたのです。私の学年にはラオス人が3人いましたが、男性は私一人でした。当然、一緒に遊ぶ相手は日本人で、彼らに同化しようといつも必死でした。ある日、友達とケンカをした時に「何で日本にいるんだよ、外人はさっさと国に帰れよ」と言われたことがあります。私は何も言い返せませんでした。私自身も明確な答えを知らなかったのです。何故、私は日本人ではなく、ラオス人なのだろうか、そう思いました。その頃は日本人になりたくて仕方がなかったです。
また、家庭では唯一日本語が出来る存在として頼られました。学校の連絡網や書類関係はほとんど私が対応しました。大きな買い物をする時なども私がお店の人と両親との間に入っていました。もし、私が日本人の両親を持っていればこんな事をしなくても良いのにと何度も思った事があります。
ある日、機会がありラオスへ行きました。両親の家族は暖かく私を迎えてくれましたが、現地の人々の目は私を外国人として見ていました。観光地へ行った時も私だけが外国人料金で入場料を払わなければなりませんでした。私はラオスにいても外国人。日本にいても外国人。私はどこへ行っても外国人なのです。もう自分が何人なのか分からなくなりました。
中学生になると高校受験で悩みました。日本人の家庭なら両親が色々と高校の事や受験のシステムなどを知っていて、おせっかいなほどに面倒をみてくれるでしょうが、私の両親は全くそういった事を知らなかったので、ただ応援してもらうだけで頼りにすることは出来ませんでした。私は次第に両親を尊敬する事も出来なくなり、私自身がラオス人だということに劣等感を持つようになりました。そして、私はラオス人であることを隠し、日本人として生きて行くようになりました。
高校生になると友達には私自身がラオス人であることは言いませんでした。友達が外国人について話し出すと自分の事を言われているようでドキドキしました。彼らが外国人について悪口を言っていても私は彼らに合わせていました。
現在では大学に通い、考え方も変わりました。まず、色々と両親に代わってやらなければならない事が嫌いでしたが、今ではそれは、友達も知らないような知識を沢山得る事が出来る良い機会だと思うようになりました。そして何よりも今では両親をとても尊敬しています。もし私が両親の立場だったら、両親が経験した苦労に耐えられるだろうか。そう考えると本当にすごい両親だなと尊敬します。また、その苦労に比べれば私のしてきた事はほんの小さな事だったと思います。
ただ、未だに曖昧なものが私のアイデンティティです。形式上、私はラオス人ですが、私自身はラオス人でも日本人でもないと思っています。その中間があるとすればそれなのかもしれません。正直、もう私自身は中国人でも韓国人でもアフリカ人でもカナダ人でも何人でも良いと思っています。なぜなら、国籍はいくらでも変えようと思えば変えられますが、私自身は変わらないからです。ただ、私自身のルーツがラオスにあること、両親がラオス人であることは事実です。その事実を受け止めようと思っています。ご清聴ありがとうございました。

「難民として」

山崎 亮介 (ベトナム出身)

 私は、ベトナムで生まれ、12歳のころ日本に来ました。
私が小さい頃は、ベトナムは、北と南の戦争の真最中でした。夜になると空襲警報が鳴り、母が、私を抱いて掘った穴の中に逃げ込んだものでした。毎日が地獄でした。空の色が真っ赤に染まっていました。今でも頭の中から離れません。
ある日のこと、大人が集まって、ベトナムから難民としての脱出の話し合いをしていました。私は、それを立ち聞きして見つかったことがきっかけで、母や兄や妹を残して、小さい船で42人と共にベトナムを脱出しました。その船には、従兄弟も一緒でした。
私達の船は、三回も海賊におそわれました。最初の夜の海賊には、2個の船のエンジンとみんなが体につけていた貴金属などをもっていかれました。
二度目の夜の海賊には、何を持っていかれたか、覚えていません。
そして三度目の夜の海賊は、何も盗るものもなく、私達に食べ物を沢山くれました。
3泊4日の朝に船は、マレーシアに着きました。私達は、クアラルンプールの難民施設に移され、自分の行きたい国を希望することになりました。
まだ11歳の私は、どの国がいいか分かりません。ふたりの従兄弟が「一緒に日本に行こう、日本に行って3人で勉強をしよう」と言うので、日本に決めました。
しかし、日本は、私だけを受け入れました。2人の従兄弟たちは、どこにいるのか分かりません。
1年が経ち、私は、日本にやってきました。大和市にあった大和定住促進センターで3カ月間日本語を勉強しました。そして、私は当初お医者さんの里親のところに行くことになっていました。しかし、センターでの生活は、カンボジアとラオスの民族も一緒でその人たちとよく喧嘩をしていました。私は、センターの問題児でした。
3カ月が経ちセンターを修了した私は、新しく姫路の里親にお世話になりました。私は、小学校の5年生から入学しました。日本語もわからなく、毎日が喧嘩でした。でも、その担任は、私のことをいろいろ考えてくれて、小学校の1年からのドリルで毎日教えてくれました。日本語もうまくなり、中学に入学できました。でも、中学では、個人的に教えてくれる人はいませんでした。勉強ができない私は、ソフトテニスに打ち込みました。負けず嫌いな私は、すぐに上達し、ソフトテニスで有名な高校に推薦入学できました。つらい練習の毎日と敬語でうまく話せなくて先輩に怒られましたが、一生懸命頑張りました。そして、長野大学に推薦入学も出来ました。テニスの成績は、高校時代に、全国で選抜ベスト16です。インターハイは、ベスト32でした。大学では、勉強はほとんどせず、アルバイトの毎日で、4年で中退です。
その後、いろいろありましたが、学生時代にアルバイトをしたことのある鉄筋の仕事をはじめ、2年後に独立をしました。人を使うことは難しいです。でも、負けずに頑張っています。7年前に結婚をし、娘が生まれたことで、私は、日本国籍や鉄筋組み立て一級の資格も取り、都知事認可の鉄筋工事業も取得し、娘と嫁に感謝をしています。嫁に会っていなかったら、今の私はないでしょう。
私の本当の成功は、ベトナムに戻って事業を興すことです。

日本での生活

日本での生活
五十嵐亜紗美(ラオス)

五十嵐亜紗美さん

おはようございます。五十嵐亜紗美です。 10年ほど前にラオスから来日しました。 日本での生活を始めて10年が過ぎますが、 まだまだ分からないことがたくさんありま す。特に苦労しているのは漢字の読み書き です。漢字を読むことはできますが、書く ことがなかなかできません。私はよくテレ ビを見ます。テレビは日本語を覚えるためにもっとも効果的な手段です。しかし、番組で使われている日本語は私にとってまだ難しいことが多いので、内容を理解することはひと苦労です。

日本に来たばかりの時は日本語が理解できず、「これから私、日本で生活していけるんだろうか」と不安でいっぱいでした。両親もまた、日本語を話すことも書くこともできなかったので、私の周りには頼る人が誰もいなかったのです。そんな不安でいっぱいだった時に家庭教師ボランティアと出会いました。家庭教師ボランティアとは、上智短期大学の学生が10年ほど前から行っている活動で、日本語が不自由な人たちに、日本語や学校での勉強などを各家庭に教えに行くというものです。私は彼女たちに日本語を教えてもらうことができたおかげで、日本語が少しずつわかるようになりました。今は日常会話を問題なくできるようになり、就職ができるようにまでなりました。今も漢字を覚えるために、彼女たちと一緒に勉強をしています。

日本の生活の中で感じたことは、親子の在り方です。私たちラオスの人は、家事全般を子供たちがするのがあたりまえですが、日本ではそれがあたりまえではないという文化の違いを感じました。日本人の友人は家で両親の手伝いをしないのです。それぞれ文化は違うと思いますが、自分の両親を敬うことは大切だと思います。文化の違いや敬語の壁がある日本ですが、私はこの日本が大好きです。

ありがとうございました。

日本での生活史
チュープ チャンダラブット(カンボジア)

チュープ チャンダラブットさん

皆さん、おはようございます。私は、 チュープ チャンダラプットと申します。 17年前に家族とカンボジアから日本に難 民として来ました。

当時、私は日本のことが全然分かりませ んでした。私は、大和定住促進センターで 日本語と日本の文化、生活、習慣などの教育を受けました。その後、就職しセンターを退所して現在に至りますが、その間、苦しいこと楽しいことがたくさんありました。職場で、センターで学んだ丁寧な日本語を使うと同僚に笑われました。今では同僚と話す時は、友達言葉を使っています。

雨や雪の中を毎日、妻が保育園に二人の子供を自転車で送り迎えすることは大変なので、運転免許を取ろうと思っていました。しかし、仕事に追われて、ボランティアの日本語教室に通う時間がありませんでした。日本語が完全にできないため、一人で日本語の勉強をしました。わからない言葉があるとき、辞書で調べたかったのですが、日本語・カンボジ語の辞書はほとんどなく、和英辞典で調べなければなりませんでした。しかし、がんばって日本語を一生懸命覚えたので、運転免許を取ることができました。

職場での仕事や日本の生活などに慣れたころ、カンボジアの仲間たちの世話や相談、また、生活上困難なことやカンボジア人同士の交流などにかかわり、今はカンボジア関係のNGOの在日カンボジア人調整委員会で3年間活動し、カンボジアのお正月、花祭り、お盆、日本語スピーチフォーラムなどのいろいろなイベントを行っています。在日カンボジアセンターの設立の計画が出てきていますが、まずは募金を集める必要があると考えています。この3年間、短いようで長くて大変でしたが楽しくもありました。難民定住者とのつどいやアースフェスタなどの手伝いもしてきました。忙しい日々を送っています。こうして、少しでもカンボジア人の役に立っているのも、家族が健康で子供も無事に育ち、なんとか家庭が安定しているからだと思います。

人は年をとって勉強ができないということはないと思います。日本には「50の手習い」という言葉があり、私もそれに習ってずっと日本語の勉強も続けています。こうして、ここで皆さんにお話できるのも、17年間、日本で生活してきて、日本語が不自由なくできるからです。これからも日本語に磨きをかけ、ブラッシュアップに努めていこうと思います。簡単ですがこの辺りで私の話を終わります。

ご清聴ありがとうございました。

みんなで考えれば
トルオン ティ トゥイ チャン(ベトナム)

トルオン ティ トゥイ チャンさん

シンチャオ。こんにちはチャンです。私 の国では、目上の人に挨拶をするときは、 腕を組んで「シンチャオ」と言います。こ れは、相手のことをすごく尊敬していると いう意味です。日本で腕を組んで挨拶をし たら、「失礼だ」としかられます。

私は22年前、8人家族と一緒に平和と自由を求めて日本に来ました。政治難民の私たちは、自分の母国に戻ることができません。日本を第二の母国として暮らしていくことになります。

私は現在、保育園、小・中学校、医療機関、区役所などの外国人相談窓口の相談通訳として働いています。22年間、家族を取り巻いた環境と私が感じた三つの問題をお話しします。

一つは家族・家庭の問題です。ほとんどの外国人の家庭は、夫婦で共働きをしないと、生活は成り立ちません。仕事の面では言葉が分からないということで、単純労働、肉体労働ばかりです。ベトナムでは、学校の先生、医者、弁護士、技術者、あるいはリーダー的な人がこれらの仕事しか見つけることができません。旦那さんは、言葉の問題などで毎日ストレスをため、家族や奥さんにあたります。奥さんもストレスを発散できず、子供にあたります。子供は学校で、外国人、カタカナの名前というだけでいじめられ、自信がなくなります。そして、ベトナムの名前を隠したり、ベトナム語を使いたがらなくなり、両親とも会話がなくなって、家族はばらばらになってしまいます。

二つめは学校の問題です。子供は上手に日本語を話せても、勉強の内容をよく理解できないことが多いです。母国語もうまく話せない、いじめなどを乗り越えられないといったことで不登校になります。これらは、学校における子供の問題です。

三つめは行政の問題です。私たちには、行政が出している情報がほとんど届きません。たとえば、健康保険のことです。健康保険を持っているメリットを理解できないため、「保険料が高い」と思って健康保険に加入しません。すると医療費が高くなりますが、「日本語で自分の病状を伝えられない、お金もたくさんかかる」と思い、我慢して病院に行かず、病気を悪化させるという非常に深刻な状態をつくりだしています。また、先ほど話したように、仕事の選択肢も少ない、住宅を借りることができない、ローンを組むことができないなどの問題もあります。

これらの三つの問題を考えるとき、私は問題を解決するためには、ハード面と私たちの努力が必要だと思っています。しかし、これらの問題を解決しても、私たちにはどうしても乗り越えられない問題が大きく横たわっています。それはソフト面の問題、すなわち差別の問題です。ハード面とソフト面は相互に関係していると思います。アメリカでは、会社で黒人の雇用数が法律で決められています。また、公の場での差別的な言動は法律違反になります。これらのハード面、ソフト面が相互に作用して、アメリカでの差別は表面的には劇的に少なくなっているようです。日本にも銭湯で「外国人おことわり」や就職や家を借りるとき差別がありますが、憲法だけではなく、罰則を伴う法律の制定などを考えていただきたいと思います。ハード面については皆さんにお話しすることができますが、ソフト面については一言では言うことができません。これらのことは、今後、皆さんと一緒に討論などでお話ししたいと思います。

22年間、ほとんど変わらない私たちを取り巻く環境を皆さんと共に考え、行動し、日本人にとっても外国人にとっても住みやすい社会になるようにしたいと思います。

ありがとうございました。

日本語スピーチフォーラム

日本語スピーチフォーラム

 2005年5月15日(日)に、ベトナム、ラオス、カンボジアのコミュニティー団体などと難民事業本部の共催により、神奈川県立あーすプラザホールにおいて、「あーすフェスタかながわ」の行事の一つとして「日本語スピーチフォーラム」を開催しました。 ベトナム、ラオスの難民定住者をはじめ、オーストラリア、中国、フランス、インドネシア等からの外国籍の人たち計12名が日本語でスピーチを行い、意見や主張を率直に表明しました。 引き続き行われた討論会では、日本での生活と文化の違い、コミュニケーションの問題、日本語の学び方などについて、聴衆も参加して活発な意見交換がありました。 スピーチしてくれた難民定住者の人たちは、さまざまな人生経験を語ってくれました。ここに、その内容を紹介します。

実際のスピーチがお聞きになれます。

ダン トロン タオさん ドゥアンダラー タニオさん 日野 英梨さん

Real Player ダウンロード 視聴には Real Player が必要です。左側のボタンからダウンロードしてご利用ください。(Real Player は無料でご使用いただけます。)
僕の将来の夢 私の言いたいこと ダン トロン タオ(ベトナム)
ダン トロン タオさん
こんにちは、僕はベトナムのダン トロン タオです。僕は去年(2004年)の3月に日本に来ました。4月から10月まで品川国際救援センターに居ました。センターで日本語の勉強と日本社会の勉強をしました。10月にセンターを出てから相模原のお兄さんと一緒に住みます。今年の4月から相模原の中学校に行っています。2年生から勉強を始めました。 日本の中学校とベトナムの中学校について説明いたします。日本の中学校は建物がきれいです。生徒たちが多いです。ベトナムは中学校の周りに木が多くて、きれいでした。勉強は月曜日から土曜日まであります。午前は、小学校になって、午後から中学校となります。小学校は7時15分から11時までです。中学校は13時15分から16時30分までです。中学校は、国語と数学と社会と歴史と理科と地理と美術と技術と英語と音楽と体育です。僕の好きな科目は美術と音楽と体育です。一番得意なのは美術です。僕のお姉さんが毎日お弁当を作ってくれます。お弁当はおいしいです。 日本の中学生は大きくて背が高いです。それに親切な人です。僕は中学校にいると分かりませんが、友達と先生にいろいろなことを説明してもらいました。クラスで日本語の勉強は難しいです。でも、友達は面白いです。日本の中学校は9時から夜6時までです。僕は朝7時に学校に行きます。毎日7時40分からみんなで部活をします。部活の中でテニスとサッカーとバスケットと卓球があります。みんなは部活が上手です。部活がにぎやかで面白いです。8時35分に部活が終わってからクラスで本を読みます。9時から勉強が始まります。 日本の友達と話します。でも、時々友達の難しい言葉はちょっと分かりません。その時は辞書で調べたり、友達に聞いたりします。バスケットと卓球はベトナムの辞書に載っていなかったので、友達に聞きました。友達が教えてくれました。僕は嬉しかったです。今まで嬉しかったのは、友達が僕の名前をダンさんと言ってくれて、一緒に遊びませんかと言われました。国語はまだ弱いですので、昼休みに遊ばないで一人で漢字を勉強していました。中学校に入って、よかったです。皆様ありがとうございました。以上です。 僕の将来の夢 ドゥアンダラー タニオ(ラオス)
ドゥアンダラー タニオさん
皆さん、こんにちは。私の名前は、ドゥアンダラー タニオといいます。ラオスからきました。今は中学3年生で来年は高校生です。僕の両親はラオス人で、日本には私が2歳から3歳の時に来ました。ラオスのことは全然覚えてないのですが、母からその時の話を聞きました。ラオスは結構暑い国だそうです。母は日本の方がいろいろ物が安いと話しておりました。ラオスは食べ物がこってりしたものや辛いものが多いそうで、私の家でもラオスの人のお客さんが来ると、よく辛い料理が出ます。ラオスに居たころの私は皆と違って、辛いものが嫌いで全然食べず、果物くらいしか食べなかったと聞いています。よく親に辛いもの食えって言われました。日本で最初に来たのは姫路でした。お城が遠くから見えたのを覚えています。今は相模原に住んでいます。 今回は私の将来の夢について話したいと思います。私はいろいろ物を作ったりするのが好きなので、将来はコンピューターを使ってCG映画を作りたいと思っています。なぜかというと、かっこいいからもありますが、何よりCGは普通だとできないような映画が作れるからです。前に観たある映画にも憧れたということもあります。大学に入ったら何か簡単な作品を作りたいです。それで、将来は、全世界の人々に自分の作品を観てもらいたいです。それで将来有名にもなって、時間にも余裕ができたら、今まで自分はラオスに一度も行ったことがないので、行ってみたいです。そこで私は今中学生なので、今話したことを実現するために、まずは高校受験から頑張っていきたいです。今はあまり成績が良くないので、葦の会(日本語教室などを開いているボランティア団体)の方々にいろいろお世話になって、勉強を教えてもらっています。残り一年を切っているので、今までおろそかにしていた部分を取り戻して、行きたい学校にも行けるよう頑張ります。 ご清聴ありがとうございました。 日本に住む外国人と日本人 日野 英梨(ベトナム)
日野 英梨さん
こんにちは、日野英梨です。私の両親はベトナムに生まれ、父は留学で19歳の時に、母は祖父は日本人なので、16歳の時に日本にやって来ました。そんな2人の間に生まれた私は、日本の国籍を持ち、日本の人々と同じように暮らしてきました。日本の人々となんら変わらない生活をしてきた私ですが、ただ一つ違っていることといえば、日本に住むさまざまな外国人とかかわり、その外国人が持つさまざまな悩みを見たり、聞いたりしていたこと、またその反対に、日本人が持つ外国人のイメージなども小耳にはさむこともあります。そんな時、「お互いはあまり理解していないのだな」と感じています。今日は、そういったことを焦点に当てて、お話ししたいと思います。 在日外国人の一番の悩みとしてあげられるのは、日本人が待つ外国人に対する先入観です。「日本語が通じないのでは・・・」「きちんと仕事ができるのだろうか」「最近事件も多いし、少し怖い」という先入観を持っている人もいて、在日外国人に対して閉鎖的であまりいいイメージを持っていない人も少なくありません。ある女の子の話ですが、彼女は家庭があまり裕福ではなく、お風呂でさえ毎日は入れないという環境でした。それを知ってか知らずか、とても優しい女の子であるのにもかかわらず「不潔だ」と言っていじめられているのを見たことがあります。私の父と母も、ベトナム人のくせにと言われて差別を受けたことがあります。母の場合は、祖父が日本人なのでベトナムでは日本人のくせにと差別され、日本にやってきた時にベトナム人のくせにと差別をされた経験があって、居場所がなかったと聞いたことがあります。また、公共施設である温泉でも外国人禁止の温泉があると聞いたことがあり、とても心が痛みました。仕事に対しても少なからず先入観があるのではと思います。このような現状を見て、私は「昔より住みやすくなったといっても、まだ受け入れてもらっていない部分もあるんだな」と感じました。 もう一つの悩みとしてあげられるのは、職業の問題です。仕事に就けない在日外国人もいますし、たとえ仕事に就けたとしても生活が苦しい人が多いです。私は、一度かわったボランティアをしたことがあります。皆さんは、「いらなくなった冷蔵庫やパソコンなど、電気製品を無料で回収します。粗大ゴミの回収車です」という音声を耳にしたことはないでしょうか?私がやったかわったボランティアというのは、この回収車の音声を頼まれたということです。在日ベトナム人の男性から母をとおして頼まれたもので、話によると仕ことはしているものの生活が苦しいので、副職として粗大ゴミの回収を行いたいのだけど、日本語があまり話せず、音声カセットを買うのにもお金がかかるので、お願いしたいという事でした。音声カセット一個を買うのにもちゅうちょしてしまうほど苦しい生活ですが、彼は多くの在日外国人の親たちと同様に、子どもたちを良い学校に入れて、医者や弁護士になって在日外国人でも立派に生きてほしいと願っています。しかし、貧しさゆえに夢を断たれる在日外国人が居るのも現状です。 この二つの問題が存在するのは、始めに話したように「あまりお互いを理解していない」からだと思います。日本で暮らす外国人の数は、日本人の人口に比べてとても少ないので、こういった機会がなければ外国人とかかわることがそう多くはなく、個人を理解する前に「外国人は珍しい」「外国人は異種族である」という偏見を持ってしまうことは仕方ないことです。しかし、在日外国人でも日本人でも、日本で暮らしていても他の国で暮らしていても、同じ人間であることには変わりありません。この地球には、60億以上の人々が暮らしています。文化も言語も性格も姿形も、人それぞれで違っています。むしろ、違っていて当たり前だと思っています。大事なことは、なに人であるかということではなく、日本人と違った血を持っていても、個人個人を認め、同じ人間であることをお互いに理解することではないでしょうか。今日は、このようなことを皆さんに考えてもらいたいと思っています。まだ、理解されてない部分もありますが、ただ救いなのは、若い人たちが外国人に話し掛け、自分たちから歩み寄ろうという人がいるということです。少なからず今日ここに訪れてくれた皆さんも外国人のことを理解しようと思って来てくれたのだと思い、とても嬉しいです。これからも、自分から歩み寄ろうとする若い人たちや皆様のように、自ら外国人を理解しようとする人々が増えていってほしいと願っています。 これで、発表を終わります。ご清聴ありがとうございました。

第25回「日本定住難民とのつどい」を開催しました

第25回「日本定住難民とのつどい」を開催しました

 2004年10月24日(日)、東京都品川区立総合区民会館「きゅりあん」において、「第25回日本定住難民とのつどい」を開催しました。
 本年は当財団が難民救援事業を始めてから25周年目という節目の年であることと、昨年度より、難民の地位に関する条約上の難民であると我が国が認めた者、いわゆる条約難民の受入れ事業を新たに開始したことを受け、昨年度まで行っていた「定住インドシナ難民とのつどい」の名称を「日本定住難民とのつどい」と改めた上で、内容も新たに開催しました。
 今回は、表彰される姿を数多くの同胞にも見てもらいたいとの難民定住者よりの要望に応え、この催しで初めて「きゅりあん」8階の大ホールの舞台にて、記念式典を行いました。
 また、アトラクションでは、例年の品川女子学院のマーチングバンドと民族舞踊のほかに、トークショーとして、さまざまな分野で活躍する難民定住者の方々にこれまでの苦労話やこれからの夢について語っていただき、広く一般の方々へ、彼らを身近に感じ、理解を深めていただきました。
 最後に当財団石崎事務局長より、日本定住難民の方々のため、一層のご支援とご協力を賜りたく、挨拶を申し上げました。

奥野理事長(前列左から4番目)と表彰者の方々
カンボジア民族舞踊
伝統的な太鼓の踊り
カンボジア民族舞踊
宮廷舞踊アプサラ
ラオス民族舞踊
ビエンチャン地方の踊り
ラオス民族舞踊
南部地方の踊り
ベトナム民族舞踊と歌
「青空に日の光」歌と踊り
ベトナム民族舞踊
北部・中部・南部の踊り

模範難民定住者として、どのような方が表彰されたのでしょう。各出身国の代表の挨拶をご紹介します。

読んで日本語学習ができる新聞 定住新聞「こんにちは」

読んで日本語学習ができる新聞 定住新聞「こんにちは」

定住新聞「こんにちは」最新号 難民定住者の日本語教育のための副教材として、日本社会で生活する上で必要な情報等を掲載ている新聞「こんにちは」30号(2006年2月1日発行)の特集は、今年3月末で閉所する国際救援センターを取り上げた「写真でふりかえる国際救援センター」です。

 また、パソコンでひらがな・カタカナを打つ方法を分かりやすく紹介した記事や、いろいろな擬音語・擬態語を説明した記事もあります。(ベトナム語、ラオス語、カンボジア語、中国語、英語、ミャンマー語の語彙表付き)

 日本語を学習している難民定住者の方に無料で配布していますので、ご希望の方は本部事務所業務課(03-3449-7013)にお問い合わせください(部数に限りがあります)。

<お知らせ>
 定住新聞「こんにちは」は、諸般の事情により、次号以降の発行を当分の間休刊いたします。これまでご愛読いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

本文をご覧になりたい方はこちらから

  • 30号(PDF 1.94MB)
  • 29号(PDF 3.26MB)
  • 28号(PDF 1.58MB)
  • 27号(PDF 1.6MB)
  • 医療用語集

    医療用語集いりょうようごしゅう)

    医療用語集

    難民事業本部は、「医療用語集」を発行しています。日本で生活する難民定住者の方々が日本の病院などで必要になる用語や、医療関係者と交わす会話など医療に関わるさまざまな場面を想定して、日本語と外国語※を対照できるように編集しています。 難民定住者の方々はもとより、医療機関、難民支援団体(自治体、NGO、ボランティア団体等)に配布していますので、ご希望の方は難民事業本部援護課(03-3449-7049)にご連絡ください。 ※ 現在、ミャンマー語版、ペルシャ語版、英語版、ベトナム語版、ラオス語版、カンボジア語版、カレン語版を発行しています。

     医療用語集 



    【目次】

    序文(家族の健康状態、薬の飲み方)
    1. 人体図
    2. 診察一般
    3. 検査・処置・薬(体温計の使い方、薬を飲む時の注意)
    4. 風邪・内科(A型肝炎・B型肝炎・C型肝炎について)
    5. 消化器
    6. 怪我(骨・筋肉)
    7. 皮膚
    8. 耳鼻
    9. 産婦人科(家族計画、避妊手術、各種の避妊方法、妊娠中絶)
    10. 泌尿器
    11. 眼科
    12.
    13. 子供の病気 小児問診票 予防接種 予防接種問診票 麻しん(はしか)の予防接種後の注意 ジフテリア、破傷風(二種)混合予防接種後の注意 百日せき、ジフテリア、破傷風(三種)混合予防接種後の注意 急性灰白髄炎(ポリオ)予防接種(投与)後の注意 ツベルクリン反応検査後の注意 BCG予防接種後の注意 母子健康手帳 赤ちゃん1ヵ月健康診断問診票 赤ちゃん3〜4ヵ月健康診断問診票 赤ちゃん6〜7ヵ月健康診断問診票
    14. 病院の中の言葉(救急車の呼び方)

    「日本での生活」

    「日本での生活」
    ソー ヌン
    在日14年・カンボジア

    ソー ヌンさん
    僕は、インドシナ難民としてカンボジアからタイの難民キャンプを経て、両親や弟と7歳のとき日本に来て14年になります。日本政府をはじめ、神奈川県やボランティアの方々のご支援により、僕の家族はようやく落ち着いた生活を送ることができています。しかし、すでに定住生活20年以上になる人もいますが、老後の生活に不安な人もいます。それは、母国カンボジアには、年金制度がなかったので、よく分からず、年金について通知が届いても難しくてそのままに放り出され、加入しなかったり、加入していてもカラ期間を含んで支給されるので、支給額は生活するには不安だったり問題を抱えています。
    日本では、地域の助け合いがありません。祖国のカンボジアでは、年金制度がありませんが、お寺のお坊さんを中心に地域社会が助け合います。人々は、毎日のお坊さんへの托鉢やお寺への寄進で支えています。
    僕たちは日本の学校を出たので日本語ならば分かりますが、母国の混乱の中で教育も十分に受ける機会がなく、難民キャンプでの生活の長かった両親の世代が分かるように社会制度などについてカンボジア語で説明することは僕のカンボジア語の力では困難です。
    そこで、政府や行政の広報はビデオテープなどをカンボジア語で、地域の役所に貸し出しで置いてほしいです。
    世界はますます近くなり、人々の交流が盛んです。外国籍県民、市民の生活しやすい社会にしてほしいです。

    「親子」
    ペットソンプー アンポン(川村愛)
    在日18年・ラオス

    ペットソンプー アンポン(川村愛)さん

     私が今回ここでスピーチをしたいテーマは「親子について」です。いざ、スピーチを始めるとなると、何を先に言っていいのか迷いますが、まず、私の両親を紹介したいと思います。私の父ペットソンプー カムワンは、ラオス出身で性格はとても頑固で昔の日本のお父さんみたいな人です。母の方は、ペットソンプー ブワソンもラオス出身です。母の方は父に比べるとそんなに頑固ではないのですが、頑固の部類に入ります。
    ラオスやベトナム近辺は親の言うことは絶対で反抗、ましてや口答えも許されないという家族の文化があるから、そういった親の背中を見てきた子供たちもまた、頑固な親へとなっていくような気がします。子供ですから、思春期という時期があって、世の中の矛盾や大人、親の矛盾に過剰に反応して、それをどうしてもその相手にぶつけたくなります。そのときは、頭ごなしに叱らず、子供の存在を否定せず、大きな心を持って子供のひとつひとつの言葉に耳を傾けてあげてほしいです。その子が自分に何を伝えたいか感じとってあげてください。そして、そのことについて、怒らずに話し合ってみてください。そうすればきっと、頭ごなしに叱るよりもその子供は心がずっと成長していくと私は思います。
    また、危険な道へ行きそうなとき、どうか無理やりに自分の元へ戻そうとしないでください。無理やりに元へ戻そうとすれば、またその道へ子供は走っていくでしょう。子供が聞く耳を持った時にさりげなくその道の危険さを話してあげればちゃんと、今自分のいるポジションについて考え直してくれるはずです。なんだかんだ言って子供は結局、親の愛、助けが必要なのです。どうかそのサインを感じ取ってあげてください。そんな時のことを子供は、ちゃんと覚えています。その数が多ければ多いほど親に対する感謝の気持ちは大きいはずです。そのやりとりができてこそ、親子それぞれの立場が成立してくると思います。
    最後に、お父さん、お母さん、今まで育ててくれてありがとう。心配や迷惑をたくさん、たくさんかけっばなしで、何一つまだ親孝行できていません。これからも何かと迷惑をかけて苦労させたりするかもしれないけれど、この先、絶対親孝行して幸せにします。これからもよろしくね。そして、最後まで聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。

    「多文化共生」
    チン ケンリアン
    在日19年・カンボジア

    チン ケンリアンさん

     最近外国籍市民が増え、日本人社会との共生、共存のあり方が問われています。これは、単に、日本社会の受け入れに限らず、外国籍市民もどのようにしたら日本人社会との共生ができるか問われていることと思います。
    私たちカンボジア出身者は、コミュニティーすなわちクメールボランティア協会では、日本人社会との調和を図るため、日本人との国際交流の機会を多くもっています。また、自分たちの子供の世代にもカンボジアの文化・習慣を理解と継承の努力をしています。例えば、正月やお盆行事の開催、古典舞踊の公演などです。しかし、私たち協会は文化伝統の維持・継承に、経費面などで苦労しています。しかし、コミュニティーのためにも皆さんに理解していただくためにも、これからも努力したいと思います。

    「ベトナム人として」
    トルオン ティ トゥ トラング
    在日19年・ベトナム

    トルオン ティ トゥ トラングさん

     皆さんこんにちは。私の名前はトルオン ティ トゥ トラングです。現在日本赤十字病院で看護師として働いています。ベトナム難民です。19年前に家族と小さな舟でベトナムを脱出しました。当時私はまだ5歳です。もちろんこれからどこに向かうのか、なぜベトナムを出るのか知りませんでした。
    日本に来て今まで一番つらかったことは差別を受けたことです。義務教育の中では「難民」「外人」「ベトナム戦争」「国へ帰れ」と、同級生からの目に見える差別といじめにあいました。そして社会に出てからは目に見えない差別を受けています。数年前に看護師の試験に合格し、病院に就職活動をしたときでした。看護師の募集広告があり、電話をしました。電話での話し合いがスムーズにいき、最後に面接の日時を決めるのに「氏名と連絡先を教えてください」と言われました。そのときに、カタカナの私の名前を言いました。私の名前を言ったところ、「少々お待ちください」と言われました。数分後に「たった今募集が終わりました」と面接を断わられました。数分間の間で募集が終わることってあるのでしょうか。差別があってはならない医療現場でさえ、私という人間を知りもせず、私のカタカナの名前だけで私を受け入れなかったのです。
    また、以前の病院で、ナースキャップを被り、看護師として働いている私に対して、患者さんは「日本語読めるの?漢字分かるの?」「仕事大丈夫?できるの?」「日本に稼ぎにきたんでしょ?国へ持って帰れば金持ちになれるよね」いくら私が難民ですと伝えても、「お金がいいもんね。看護師は」と言われました。看護師の国家試験に合格した私は、一人の看護師としてではなく、日本人ではない外国のよそ者でした。
    私は患者さんを看護するにあたり、日本人だから、外国人だからとして看護したことは一度もありません。日本国籍にしてしまえば心無い一言に傷つくこともありません。しかし、私は国籍を変えようと思ったことは、今までに一度もありませんでした。なぜなら国籍を変えても私の体内に流れているのは両親からもらったベトナム人としての血だからです。
    また、ベトナム人や外国人を色眼鏡でしか見られない一部の日本人の方々に、外国人も日本人同様の生活力や学習力、そして賢明に働くことができることを私のカタカナの名前で伝えていきたいからです。私は日本国籍を持たないベトナム人です。しかし、日本人と何一つ違いはありません。感情を持つ一人の人間です。
    そこで、ここにいらっしゃっている皆さんにお願いがあります。私たち国は違いますが、同じ地球人です。同じ人間として私たち外国人を差別しないでください。そして、これからそのような日本の方がいらっしゃったら、どうか一言教えてあげてください。同じ地球人、同じ人間、文化が違うだけだよ、ということを伝えてください。お願いします。
    ご清聴ありがとうございました。

    「ラオス文化センターの建設」
    ポンサワット ヌアントン(箱崎明弘)
    在日22年・ラオス

    ポンサワット ヌアントン(箱崎明弘)さん

     皆さま、こんにちは。まず私は自己紹介をします。私は、ラオス人で、1980年に母国を脱出し、タイのノンカイキャンプ(タイにあった難民キャンプ)を経て日本に来ました。平和なはずの難民キャンプでの生活もずいぶん苦労しました。毎日、タイの日本大使館に手紙を出してやっと4ヵ月後に日本に入国でき、大和定住促進センターに入って、約3ヵ月間、日本語を勉強させていただきました。しかし、大和定住促進センターの中でも、インドシナ三カ国一緒に生活することは、喧嘩等の問題が起きやすく大騒ぎになり、住民の皆さんにお騒がせしたこともありました。それ以来、評判を落とし、就職先や定住先を探すのに、どこへ行っても断わられたようです。私はセンターを出て2年後位から同胞と在日本ラオス協会で、活動を続けてきました。活動の初期は、互助活動と共に、タイ各地の難民キャンプにいる同胞に、いろんな物資を送る活動をしました。その後は、日本の団体と共に、母国ラオスへの学校建設やお寺づくりの活動をしてまいりました。
    私は、在日本ラオス協会の副会長として活動は20年間になります。協会の目的や目標は、やっと昨年に明確になり、会員一丸となり資金集めを始めました。それは、私たちラオス人にとってラオス文化センターを建設することになったのです。行事のたびに参加者に、または成功した人たちに対して資金を集めました。やっと1,000万円ほど集まりました。今月から着々と書類上の手続きをし、6月にはスタートできそうです。
    これから皆平和でいい生活が日本でできるように、このラオス文化センターを拠点に頑張っていきたいと思います。是非、皆さまにもご協力、ご指導をお願いします。
    今日は、聞いてくださって、どうもありがとうございました。

    日本語スピーチフォーラムを開催しました(2002年)

    日本語スピーチフォーラムを開催しました(2002年)

     難民事業本部では、インドシナ難民定住者が日本語の成果を発表したり、日本語の能力を競う場として1996年より「日本語スピーチコンテスト」を行ってきました。しかし、今回はそのコンテストを改め、2002年12月1日(日)に、「あーすフェスタかながわ2002」の行事のひとつとして、神奈川県立地球市民かながわプラザにおいてインドシナ難民定住者のコミュニティー団体と共催で「日本語スピーチフォーラム」を開催しました。
    このフォーラムでは、インドシナ難民定住者を含む外国籍定住者が、日本の生活で抱えている問題などを発表し、参加者と会場の人たちが共に考えました。

    「インドシナ難民定住者の抱えている問題」
    レー バン カン(宇野 恵美)さん
    在日21年・ベトナム

    レー バン カンさん
    みなさん、初めまして、私は赤ちゃんのときに両親と共にボート・ピープルとして日本に来ました。いわゆるインドシナ難民という者です。それから20年、私は家族と共にこの日本で生活をしてきました。赤ちゃんのときからいたため、言語・生活習慣などに関しては、大人の方々のような苦労は全くありませんでした。しかし両親を見ていると、外国人として、細かくいえば難民として、日本で住むことが、いかに困難なのか痛いほど伝わってきました。
    日本で生活している私たちの問題のひとつは、インドシナ難民も、一般外国人と同じ扱いをされることです。一般外国人定住者の方々とは、仕事や留学、または、家族の関係で、自分の意思で祖国を離れ、日本に定住している方々のことです。彼らは自国のパスポートを持っているため、何かあれば自国の大使館にて保護してもらえます。しかし、私たちインドシナ難民は、訳あって国外亡命しなければならなくなり、その定住先として日本を選んだ者です。当然パスポートは持っていませんし、いわゆる無国籍となります。ですから、何かあってもかつて自国であった大使館に保護を求めることはできないのです。
    このことによって、生ずる問題がひとつ、「婚姻用件具備証明書」といわれる物です。私たちが結婚したい場合は、自国の大使館にてその「婚姻用件具備証明書」を発行してもらうよう言われます。これは、一般外国人定住者の方々にとっては何でもないことですが、私たち難民定住者にとってはとても厄介な物なのです。なぜならば、先ほども説明しましたとおり、私たちインドシナ難民は無国籍なので、そんなものを発行してくれる大使館なんてどこにもないのです。しかし、役所によってはそのことを理解していません。
    どうしてなのかというと、ひとつには、先ほど述べましたとおり、一般定住者とインドシナ難民の区別がはっきりしていないということと、ふたつに、役所の仕組みが原因だと思います。前者に関しては、外国人登録証の在留資格の所には、一般外国人も、インドシナ難民も、同じ『定住者』としか記述がないのです。私たちの登録証のどこにも、私たちが日本国に保護された難民である、ということが書かれていないのです。しかも、国籍はなぜか『ベトナム』となっています。ですから、役所の方には区別がつかないし、逆に混乱を招いてしまうのです。後者に関しては、上からしっかりとした説明がいかないのが一番の原因です。その結果、今回説明しましたような問題が起きてしまうのです。これでは私たちは結婚することでさえ困難なこととなります。どうして私たちがそんな目に遭わなければならないのでしょうか?厳しいことをいいますが、これは激しい人権侵害であると私は受け止めております。
    本日お話した問題は、まだほんの一部です。これらの問題がいつまでも放置されていては、日本には本当の国際化は訪れないと思います。世界の先進国の中で、私たちのような定住者に関する法律が制定されていないのはこの日本だけではないでしょうか?私は第2の祖国ともいえるこの日本が好きです。友人もたくさんいます。ですから、この日本に、少しでも住みやすい良い国になってほしいのです。国民にとっても、外国人定住者にとっても、です。
    本当の意味での世界との共生は、法律がしっかり制定されてからでないと実現しないと思います。日本の明るい国際化未来のためにも、一刻も早く、それらに関する法律の制定を期待します。それも外見だけではなく、中身もしっかりしたものを望みます。
    以上、ご静聴ありがとうございました。

    「小学校、中学校で感じたこと」
    コンサワン ブンタン(入月 文恵)さん
    在日15年・ラオス

    コンサワン ブンタンさん

     私はラオスのブンタンと申します。日本に定住して15年目になります。2000年から日本語指導協力者として、また外国籍の子供の相談員として、神奈川県の大和市内と厚木市内の小、中学校で1週間に2回指導に当たっています。
    小学校では、ラオスの子供にひらがな、カタカナ、算数、簡単な漢字などを教えています。
    中学校では、子供の心のケアや生活の相談相手になっています。両親とコミュニケーションがとれない子供たちの代りにその両親に子供の意見を伝えます。例えば、高校の進学のこと、学校で部活に参加したいこと、ちょっと帰る時間が遅い、英語をもっと勉強したいなどです。学校で一回2時間の単位で指導します。その後、ボランティアとして、日本語がよく分からない保護者や困っているラオス人に病院や市役所や入国管理事務所などへ一緒に行って通訳してあげます。
    小、中学校で私の感じたことを少し話します。いい面はたくさんあります。けれど、欠点や直したい所だけをお話します。
    全体の子供たちは集中力が少ない、勉強の意欲や頑張ることがあまりできない、言葉づかいが悪い、わがまま放題、言うことをきかない、注意されても気にしないという子供たちは半分以上です。
    学校の先生や自分の親や年配の方を尊敬しない子供が多いです。ストレス時代で、又は便利すぎ、豊かな国の生活ですので子供たちもストレスがたまっているのかもしれません。
    小学生は、まだ小さいので言うことをまだきいています。中学生は先生にちょっと注意されたら反発します。すぐキレてしまいます。不登校、社会に迷惑をかけます。ラオスの国ではそういうふうではありません。
    学校の先生は、自分の里親と思っています。もし、先生がいなかったら、自分で勉強できません。先生、親、年配の方を尊敬して、とても大事にします。
    年配の方も次の世代の子供たちを厳しく指導します。この世の中を平和で共に生きましょうと子供たちにちゃんと教えます。
    日本に定住者はいろんな問題を抱えて、競争社会についていくことが精一杯です。自分の子供のめんどうをみることは十分できません。子供の行動もよく知りません。日本語が話せて、帰化しても問題を全部解決できることではありません。経済的に、少し豊かになっても、家族の愛がめちゃくちゃに壊れてしまう人も増えています。
    この世の社会を支えるため、皆で考えましょう。

    「憩いの場をつくりたい」
    ソン リスレン(伊佐 リスレン)さん
    在日20年・カンボジア

    ソン リスレンさん

     こんにちは、カンボジアは、みなさんがよく知っていることは、日本から行ったPKOですね。そして、有名な遺跡は『アンコールワット』です。みなさん、一生に一度は是非訪ねてください。かなり、人間がつくったものとは思えないすばらしいものです。是非行ってみてください。
    今日は、私は、20年前に日本に来ましたが、その頃は、日本人にとって、外国人は、物珍しい、かなり、学校などでは、ワアッと集まる時代でした。その頃は自分ではよかったと思っています。
    今になって、外国の人が、先ほどの「あーすフェスタかながわ」の実行委員長の話では、135,000人ぐらい神奈川県にいるそうですが、神奈川県は、国際社会といわれている程、外国人が増えて変わってきたと思います。カンボジア人は、神奈川県内に1,000人ぐらいいるかと思います。その中の難民の人たちは、20年前から来日してきています。
    その中での問題は、子供と親のいろいろですね。日本に来るのは難民として来られたわけなんで、当然、その学力に問題があります。国では大体3割ぐらいしか識字率はありません。つまり、読み書きできる人は、半分に満たないのです。まして、日本語を勉強するということはかなり大変な苦労だと私は思います・・・。僕の場合、日本語は日本に来てからです。まず、大和定住促進センターで、約6ヵ月勉強しまして、その後は、定時制で勉強しました。つまり、夜間中学校、夜間高校と勉強しました。勉強をなさっていない人は、日本語は、多少話せますが、子供と比べて、習得の速さは10倍から30倍ぐらい違います。ですから、親の方が子供の言葉を理解できていないということが現状です。理解できていないということから、壁をつくってしまい、だんだん、コミュニケーションが取れなくなってしまいます。いろいろなトラブルが起きるというのは多くの家族に見られます。
    そのためにも、皆さんにもご協力いただきたいことがあります。当然、自分たちで、考えなくてはいけないことですが、日本で生活していくには、日本社会を日本人と同じ位に理解しないと、自分の自由がなくなってしまうのではないかと、日本は素晴らしい国で、ひとりひとり豊かな生活を送りたいというのは、多分、皆それぞれ思っているかと思うんですが、日本の方と外国人の相互理解をしないと考えていかないと、いろいろなトラブルが起こります。要するに、外国人の方が、特に難民の方とか、かなり知識が低い、マナーが悪いとよく言われます。ただマナーが悪いというのではなく、それを理解していただかないと、マナーを良くしようと、考えていただかないと、外国人と現地人と差別にまで至っているかと思います。日本にいる約1,300人のカンボジア人が会う場所というか、何か情報を教える場所がないというのが現状です。僕にとっては場所を提供していただきたい、自分たちで場所をつくるのと運営するのはもちろん、無理なんですが、そのために、県や国から応援をしていただきたいと思います。その場所で何をするかというと、さっき言ったように、日本の社会の教育とか、自分の国の情報交換、日本においての生活情報を、日本人と同じように生活していけるような拠点にしたいというのが、自分の率直な気持ちです。国際社会の相互理解は、そこからスタートだと思っています。素晴らしい生活を送りたいということです。自分も頑張りますので、皆さん応援してください。ありがとうございます。

    「日本定住難民とのつどい」の開催

    「日本定住難民とのつどい」の開催

     アジア福祉教育財団では、日本に定住する難民を激励するとともに、広く日本の人たちに難民定住者への理解を深めて頂くことを目的として、「日本定住難民とのつどい」を開催しています。式典では難民定住者を雇用している事業所と支援協力者に感謝状を贈るとともに、日本社会に着実に定住し自立している模範的な難民定住者に表彰状を授与しています。また、難民定住者にとっては、同国人に会える数少ない機会でもあり、仲間の出演する懐かしい母国の歌や踊りに触れることのできる楽しい集まりとなっています。

    日本語とベトナム語「子供の言葉の教育を考えませんか」

    日本語とベトナム語「子供の言葉の教育を考えませんか」

     大阪府八尾市はベトナム難民定住者が多数居住しており、八尾市立高美南小学校には27名のベトナム人児童が在籍しています。同校では日ごろから担当の先生が非常に熱心で、たびたび難民事業本部関西支部を訪ね、ベトナム人児童の日本語教育について一緒に考えてきました。その中で、家庭での言葉の教育が大事ではないかということから、難民定住者の父母を対象に校内で子供の言葉の教育を考える勉強会を開催することになりました。2001年12月17日(月)当日は、20家族中15名の申込みがありました。

     まず、子供の教育に関する問いを出し○×で答えてもらいましたが、参加者の答えはほぼこちらの予想どおり、日本語や勉強のことは学校任せという人が多くいました。一方、日本語とベトナム語で親子のコミュニケーションがとれていないのではないかという心配に反して、家庭での会話はベトナム語でしっかりなされていることも分かりました。参加者より出た意見に対して関西支部の日本語教育相談員が通訳を通じてコメントを述べると、皆興味を持って最後まで聞いてくれました。その一部を紹介します。

    (1)子供は日本語が上手なので心配ないか。
     日本語で日常会話ができても、語彙数が少なく読解力がないので、勉強に必要な日本語力はついていない。学習用語の獲得ができていないので、教科学習につまずいている子供が多い。会話ができていても心配ないとはいえない。

    (2)子供は日本語ができるので、ベトナム語を教えなくてもよいか。
     二言語が使われる環境で育つというのは、子供にとって大きな負担である。中途半端な二言語教育はどちらの言語でも抽象思考ができず、複雑な表現ができない人間を作る危険性がある。二言語を同時に習得する場合、両方が密接な関係にあると考えられているので、ベトナム語をしっかり教えることにより日本語の上達も促進される。

    (3)子供は親の話すベトナム語をよく理解しているか。
     子供は保育所や学校で日本語を覚え、日常会話には困らない。一方、家庭ではほとんどベトナム語だけで会話がなされ、親子で意思の疎通ができないという問題が起こっている。親から子供へしっかりとベトナム語を伝え、言葉の基盤を作るとともに、民族的アイデンティティーを確立すべきである。

    (4)学校の教科書を子供と一緒に見ているか。
     親も子供がどんな勉強をしているか関心を持ち、少しでも日本語を覚えようとする姿勢が大切である。子供から教えてもらうことがあってもよい。子供は教えることによって復習ができる。

    (5)勉強のことはすべて学校に任せてはいないか。
     学校で勉強するだけでなく、家で予習したり復習したりすることも大切。親が関心を持っていることは子供の励みになる。

     次に、子供の日本語力向上のためには何をすべきか、家庭での教育の大切さについて皆で話し合いました。日本語教育相談員から「子供たちは日本語とベトナム語の両方を覚えなければならず、非常に負担が大きい。日本語とベトナム語は相互に影響しあうので、日本語力向上のためにも家庭でベトナム語の会話をしっかりして語彙を増やし、言葉の概念を育ててほしい。」という話をすると、皆うなずいて理解を示していました。心配していた欠席者も少なく、出席した人たちは全員熱心で、子供の教育に対する父母の関心の高さがうかがえました。参加型の勉強会を通じて、難民定住者の父母は家庭での言葉の教育の大切さを認識したようです。

    インドシナ難民のための各種証明書

    インドシナ難民なんみんのための各種証明書かくしゅしょうめいしょ

    定住経歴証明書ていじゅうけいれきしょうめいしょ発給はっきゅう
    インドシナ難民定住者が、婚姻や帰化などをする際、必要な証明を母国や在日大使館から受けることは困難です。 難民事業本部では、希望者に定住経歴証明書を発行しています。 この証明書には、インドシナ難民として法務大臣から定住許可を受けた者であること、入国日、定住促進施設への入所経歴などが記載されています。日本語に英語を併記して、海外での使用にも対応しています。 定住経歴証明書を希望する人は、申請用紙を本部事務所援護課(tel:0120-090-091)に請求してください。

    インドシナ難民身分証明書なんみんみぶんしょうめいしょ発給はっきゅう
    インドシナ難民定住者が、就職を希望する際、また、公営住宅の申込みをする際などに、インドシナ難民であることの確認を求められることがあります。 インドシナ難民は閣議了解に基づき法務大臣から定住許可を受けており、ほとんどが個別に難民認定を受けていないため、官公庁から難民としての身分を証明する文書の発給を受けていません。 そこで難民事業本部は、インドシナ難民としての身分が分かるように身分証明書を発給し、説明文を添付して交付しています。 身分証明書を希望する人は、申請用紙を本部事務所援護課(tel:0120-090-091)に請求してください。

    身分証明書(表) 身分証明書(裏)
    (表)   (裏)

    「先輩の話を聞く会」の開催

    「先輩の話を聞く会」の開催

    「先輩の話を聞く会」で自分の体験を話すオン・ホアン・ティ・ミンツさん 2001年6月27日(水)と30日(土)、兵庫県下3カ所で「先輩の話しを聞く会」を開催しました。進学に際して抱える問題や悩みについて、同じ定住者の大学生や社会人から勉強方法や失敗談などを聞き、進路決定の参考にしてもらうため初めての試みとして行いました。

     27日は尼崎市立園田北小学校で先生とベトナム人児童を対象に開催し、前半の講師は父親の呼び寄せで7才の時来日、公立の小・中・高校へ通学、現在、同志社大学3年生のオン・ホアン・ティ・ミンツさんです。「ベトナム人の誇りを持つまで」と題して、日常語に不自由がなくなってからも授業での日本語が分からなくて勉強嫌いになったこと、友達に負けるのが悔しくて勉強したこと、ベトナムとの文化の違いに戸惑ったこと、通っていた高校でベトナムとの国際交流に参加した際級友や先生がベトナムに強い関心を持ってくれたことに力を得てベトナム人であることに誇りが持てるようになったことを話してくれました。後半は元国際救援センター日本語講師の浅井清子さんが「生活日本語が出来ても学習日本語を習得するには時間がかかるのでケアが必要」等と話されました。

     同日、姫路市立城東小学校ではベトナム人児童18名を対象に開かれました。講師は日本で生まれたファム・ティ・タン・タン(帰化名 岡田友香)さんで、小、中、高と公立校に通学、現在賢明女子短期大学で栄養士になる勉強をしています。「小学校転校の時ほとんど外国人のいない地域だったので、日本語を話し、顔も日本人と同じなのにタン・タンという名前はおかしいと笑われてショックだった。でも、6年の担任が厳しいけれど尊敬できる先生だったので勉強を頑張ることが出来た。高校受験の時は父親との死別という悲しい現実に出会ったが、それを乗り越えなければと思い、夜も寝ないで勉強して目指す学校へ入学できた」、「将来は更に勉強して管理栄養士の資格を取りたい」と話してくれました。

     30日は兵庫県下の高校生と先生を対象に開催。講師は姫路賢明女子学院の数学の先生、ブイ・ティ・ミン・ヒュウ(帰化名 平川孝美)さんとオン・ホアン・ティ・ミンツさんです。平川さんは、中学2年の時聴講生として賢明中学に編入、板書された漢字が分からなくて人より何倍も努力したこと、大学受験も理数系ならば少々日本語力が劣っても大丈夫だろうと数学を専攻し奨学金等は多方面からの援助で困らなかったこと、努力するのが当たり前なので苦労だとは思わなかったこと等、明るくさりげなく話されました。
     子供たちからは、勉強は好きか、テストで一番良かった点数は、日本名についてどう思うか、どんな勉強をして学力をつけたか、お母さんと喧嘩するか、反抗期はあったか等質問が出されました。参加者は熱心に聞き多くの質問を出しました。普段は元気に活動している子供たちですが、心の中にはいろいろな想いがあるようです。今後も各地でこのような会の開催を検討しています。

    難民定住者コミュニティー団体代表との懇談会を開催します

    難民定住者コミュニティー団体代表との懇談会を開催します


    懇談会では、当難民事業本部のコミュニティー活動支援事業および教育訓練援助金について説明します。また、コミュニティー団体の代表者が抱えている問題を話し合います。

    ○日時 平成20年2月17日(日)13:30〜16:00
    ○場所 難民事業本部3階会議室
    ○問い合わせ 難民事業本部援護課 鈴木
    TEL03−3449−7015 FAX03−3449−7016

    スピーチコンテストを開催しました (2001年)

    スピーチコンテストを開催しました (2001年)

    出場者と審査員の方々
    5月13日(日)、第7回「インドシナ難民定住者日本語スピーチコンテスト」を神奈川県横浜市の自治総合研究センターホールで開催しました。今年は、在日5年未満のA部門と、在日5年以上のB部門に分かれて審査を行いました。A部門の最優秀賞は、将来弁護士になりたいという夢を語ったスアー チャン サニさん(カンボジア)が、B部門の最優秀賞は、タイの難民キャンプのこと、日本に来たばかりの時のこと、「難民」という言葉が蔑む意味合いで使われているのにショックを受けたことなどを話したサン ナンさん(カンボジア)が受賞しました。
    全員の発表が終わった後に行ったフォーラムでは、サン ナンさんのスピーチを受けて、来場者の一人から、「難民」という言葉を別 の言い方に変えてはどうか、という意見が出ました。また、学校の先生からは、定住者の子供たちの教育は日本語や教科の補習に重点が置かれてきたが、いじめなどの生活面 での問題にも留意していきたいとの発言がありました。定住外国人を支援しているボランティアからの、つらい経験を克服していくためには、理解のある友人を持つことが大切であり、その友人は必ずしも日本人である必要はないという言葉も注目を引きました。

    ●前回のスピーチコンテスト 最優秀賞者のスピーチ

    A部門(在日5年未満)最優秀賞
    「私の今と将来」

    スアー チャン サニさん(カンボジア)

    スアー チャン サニさん
    皆さんこんにちは。私の名前はサニです。20歳です。去年5月3日にカンボジアから日本へ来ました。今、座間市さがみ野に住んでいます。
    毎日日本語学校へ行きます。土曜日と日曜日と月曜日は学校へ行きます。土曜日と月曜日は淵野辺日本語学校で、ほかの国の人と勉強しています。そこは2時から4時まで勉強しています。私の家から学校まで電車で1時間50分かかります。日曜日は鶴間日本語教室へ車で行きます。そこは10時半から12時半まで勉強しています。
    毎日家で日本語を勉強しています。4月9日からカンリン日本語学校へ行っています。そこは月曜日から金曜日まで1日4時間勉強しています。学校は青葉台にあります。日本語能力テスト1級試験を受けるために一生懸命勉強しています。将来弁護士になりたいから、これから法律を大学で勉強しようと思います。私はカンボジアの大学で法律を勉強したことがありますから法律が大好きです。カンボジアでは小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年勉強します。
    私の夢は有名な弁護士になることです。カンボジアでは離婚裁判や土地の裁判の時に、弁護士にお金を払うことができない人がたくさんいます。私は弁護士になったらその人たちの弁護をしたいと思います。日本で法律の勉強が終わったら国へ帰って日本の法律の良い点とカンボジアの法律の良い点と合わせて正義のために弁護したいと思います。弱い人たちを暴力から守るのは法律だけです。また、カンボジア社会を守るのも法律だけです。そのために私は強い弁護士になるためにこれから大学院でマスターとドクターコースまで進学し、一生懸命勉強したいと思います。テレビを見るとき日本語の法律専門用語は、とっても難しいです。しかし、大学に入って一生懸命勉強すれば理解できると思います。なぜならば、努力は人のように人を裏切らないからです。最後まで私のスピーチを聞いていただき、どうもありがとうございました。

    B部門(在日5年以上)最優秀賞
    「第二の母国」

    サン ナンさん(カンボジア)

    サン ナンさん

    皆さんこんにちは。私の名前はサン・ナンと申します。よろしくお願いします。
    お父さんとお母さんがタイの国境を越える前に、カンボジアでは何があったのだろうか、日本に来るまで私は、カンボジアで内戦が起こっているということを知りませんでした。私は幼い頃からお父さんとお母さんと違って戦争を知らない子供でした。どうして自分はカンボジア人なのに、タイに住んでいるのかも不思議に思わないくらい、タイでの8年間の生活はかけがえのないものでした。タイでは戦争はありませんが、強盗や犯罪はありました。夜になると銃声の音が時々耳に聞こえてきたりすることを今でも鮮明に覚えています。事件が起こる度、みんなは自分たちの財産を持ち、逃げ隠れをします。お父さん、お母さんは、一生懸命私たちのことを守ってくれます。
    *カウイダーンからたくさんの人々が外国へ夢と希望を抱き出発していきました。私の家族もその中の一家族です。日本に来ることが決まってから、私は毎日のように日本という国を想像しました。お侍さんのような人がいたり、着物を着ている人が歩いているのだろうか、そして雪は氷が降ってくるのかと思っていました。
    日本に到着したのは、1989年7月28日。夜の10時に大和定住センターに着きました。最初に着いた時には、お腹をすかせた私たちに夜食のラーメンがでました。今決してレトルト食品を好まない私ですが、その時のラーメンは世界一おいしいラーメンでした。
    大和定住センターでは8ヵ月間日本語の勉強と日本での生活を勉強し、センターからたくさんの家族が日本の社会へと自立していきました。私たちは、川崎の幸区というところに引っ越しました。周りの人々はみんな日本人でした。川崎に引っ越してから2週間もしない時に、父がひどい腹痛を起こしました。私もどうしていいか分からず、母はとっさにアパートの2階のおばさんのところに片言の日本語で「お父さんが痛い、お腹」と伝え、そして救急車を呼んでもらいました。右も左も分からない私たちを支えてくれたのは、近所の周りの人と、そしてセンターの人々でした。私は、日本語も分からないまま、小学校3年生に入りました。その小学校では外国人の存在が珍しく、私はずっと見られていました。小学校時代は私にとってこれといった思い出はありませんが、その時私には、言葉が通 じないという大きな壁がありました。言葉が通じなければ、友達もできない、彼らの言うことすら分かりませんでした。タイで好奇心旺盛だった私は、この時自信をなくした感じがしました。日本語が通 じないことで、学校からの手紙や情報も正確に伝えることのできないことがしばしばありました。初めての運動会の日も、運動会がどういうことかも知らず父、母は来れませんでした。私たち2人は、その運動会の当日に初めて日本の運動会ということを理解しました。
    当時小学生だった私は、お父さんとお母さんよりも早く日本語を覚えることができるようになり、そんなある日、ある言葉をよく耳にしました。『難民』という言葉です。友達と小学校に向かう途中で、1学年上の男子に「難民がきたー!」と言われたことがありました。私は友達に「難民って何?」って聞きました。その答えを初めて知ったときにとても大きなショックを受けました。『難民』という言葉は私にとって差別 用語に感じられたのです。私は日本人にとってとてもかわいそうな人たちなのです。でも、私は日本に来れたことがとても幸運に思えます。これからも私は日本で生活していきたいと思います。現在は東京エアトラベル・ホテル専門学校でたくさんのビジネスマナーや教養を受けています。将来は旅行会社に就職して、カンボジアと日本の架け橋になれるような人になりたいです。私は今までたくさんの壁を乗り越えてきました。ですから、今はこうしてここにいるのです。私にとって日本は第二の母国です。私はカンボジア人で日本人なのです。ありがとうございました。

    *カウイダーン(Khao I Dang)
    タイにあった難民キャンプ

    日本語スピーチコンテストの開催 (1999年)

    日本語スピーチコンテストの開催 (1999年)

    第5回インドシナ難民定住者日本語スピーチコンテストの開催

    神奈川県立地球市民かながわプラザホールで学生部門6名、社会人部門5名の計11名の方が自分の経験や思いを日本語で発表しました。小学校5年生から39才までの出場者が、母国でのこと、難民としての脱出時のこと、日本での生活や言葉の苦労、これらの人生について、熱い思いを日本語で発表されました。
    そのスピーチは来場者に深い感動を与え、NHKテレビ首都圏ニュース、ラジオ、神奈川新聞等にも取り上げられました。
    ●学生部門最優秀賞「祖国での思い出」 グェン ファン ティ ホアン ハーさん

    ●社会人部門最優秀賞「私の家族」 トラン ビッチ イーさん

    学生部門最優秀賞「祖国での思い出」
    グェン ファン ティ ホアン ハーさん

    グェン ファン ティ ホアン ハー
    私はベトナムで生まれました。日本に来て4年が経ちました。今、私は中2です。今日は私が祖国にいた思い出を語りたいと思います
    祖国と言うとお母さんのことを思い出します。私の家族は4人家族です。私は1985年生まれで、私の兄は1984年に生まれました。その後、私のお母さんは、前よりももっと忙しくなりました。そのまま、幸せに暮らせると家族のみんなは思っていました。でも、その生活は長く続くことは出来ませんでした。

    私が生まれて2年か3年がたったある夜のことでした。お父さんとお父さんの友だちが集まって、相談が始まりました。その相談というのは、祖国を離れるか、離れないかのことでした。これに参加する人は150人もいました。一晩かけて出した答えは離れることにしました。そして、船や食料などを用意し、決まった日の夜に出発することになりました。しかし、このあとは自分たちの人生の中で、いちばんつらい思いと、苦しいあの思いを、忘れようとしても忘れられないあの思い出がみんなの中にはありました。その夜、母と私と兄が船に乗ろうとした時に、警察に見つかりました。私たちはとうとう船に乗れないまま、警察に捕まりました。母は船の後ろ姿を見るだけで、何も出来なかった。捕まったのは、私たちだけではありませんでした。他にもたくさんの人が捕まりました。船に乗れたのはたったの24人の男性しかいませんでした。

    父たちが乗っていた船は、やがて燃料がなくなり運命のように波にまかせて流されることしか出来ませんでした。やがて、食料や水などがなくなりました。そこで、みんなが最後だと思い諦めていました。その時、ある船が近づいてきました。みんなは最後の力を振り絞って、その船に助けを求めました。そしてみんなは助かりました。私の父はフィリピンで長い長い4年間を過ごしました。父はその後、日本に来ました。でも、そこにいた父はいろいろ耐えてきたと思います。
    母と兄の方では解放される日が来ました。でも、それからという生活はお母さんにとって、とても厳しい生活が始まりました。朝はミシンの仕事をして、夜は屋台で料理を作って売っていました。朝も夜も仕事をする生活というのは、母にとって始まりでもあるし、続くものでもありました。母は自分の生活だけで厳しいのに、私と兄の面倒もみなければなりませんでした。でも、この複雑な生活もだんだん楽になりました。

    母は生活で苦しんでいるだけではなく、気持ちの面で傷ついていることもありました。それは、ベトナムにいない父を思う心と生活や、他にいろいろなことも母の身にありました。

    私は見てしまいました。それはある夜のことでした。私と兄を寝かした母は外に出ました。私は外から何かの声がして目が覚めました。外に出て周囲を見回したら、家の陰に隠れている人がいました。怪しいと思った私は、近づいてみました。それは母がすごく悲しい顔で、小声を上げて涙を流していました。それを見た私は矢に打たれるような気持ちになりました。母は私がいることに気づいて、急いで涙をふき、私を家の中に入らせました。おそらく母は、長く涙を地面にはしるように流していただろう。それを見たのは1回ではありませんでした。私は、その時小さかったので、何も覚えていなかったけれど、このことは私の心に刻んでいるかのように、今でもはっきりと覚えています。そのつらい思いを抱えながら、母はお金を稼ぎ、私と兄を学校に入れてくれました。母は一人で私と兄をここまで大きく育ててくれました。そんなお母さんを尊敬して感謝しています。昔母が涙を流したことを今思い出すと、心が痛くなり、これからはお母さんが昔傷ついている心を少しでも癒して、楽にしてあげたいと心の底から思い出しました。

    社会人部門最優秀賞「私の家族」
    トラン ビッチ イーさん

    トラン ビッチ イー
    みなさん、こんにちは。私はカンボジアのプノンペンで生まれました。子供の時毎日勉強しました。大変うれしかったです。でも、15才の時国は戦争がありましたから、家族と一緒にベトナムへ逃げました。その時父は病気でした。病気の時薬がありませんでしたから、死にました。悲しかったです。いつまでも忘れません。私は結婚する前に美容院で働きました。結婚して辞めました。主人と時計を売っていました。今子供が二人います。

    私の母と姉は日本に住んでいます。日本は大変好きだったので、行きたかったです。でも、主人は来られませんでした。ですから子供と一緒に日本へ来ました。今横浜に住んでいます。日本は本当にきれいで交通も便利で世界で一番強い国だと思います。
    日本語は大切ですから、勉強しなければなりません。先生はみんな大変親切です。私は日本に来る前に日本語が全然分かりませんでした。今、少し日本語が話せます。先生が教えてくださいました。日本語は世界の言葉の中で一番難しいと思います。でも日本語が上手に話せるように、私は一生懸命勉強を続けます。もっと日本語が上手になってお金もあったら、日本のいろいろきれいな町を見物したいです。

    私は日本語があまり分かりませんですので、いつも困ることがあります。仕事の面接に行ったことを思い出しました。その時とても心配でした。けれども、社長は優しい人です。仕事の内容について親切に教えてくださいます。ですから、仕事が上手くいっています。
    私の子供たちは、勉強が好きです。毎日、学校から帰ってから、学校のいろいろなおもしろい事や先生たちを大好きだということを話してくれます。私は聞くとうれしいです。主人はいませんですから、子供の生活のために一生懸命働きます。毎週日曜日、大和の日本教室で日本語を勉強します。先生たちは親切に教えてくださいます。本当にありがとうございます。

    日本はいい国です。日本は平和でいい国ですから、私と子供たちは日本の国が大好きです。昔から日本はいつも困っている国にお金や薬品や品物を救援しています。このことは、私は子供の時に父から聞きました。今日本へ来られて日本に住んでいる私はとても幸せだと思います。世界中の人たちも私のように幸せになってほしいと思います。

    スピーチコンテストを開催しました (2000年)

    スピーチコンテストを開催しました (2000年)

    2000年11月26日(日)、関西支部では「第6回インドシナ難民定住者日本語スピーチコンテスト・スピーチフォーラム」を兵庫県民会館で開催しました。
    今年は、「教育」をテーマにインドシナ難民定住者11人が日本語でスピーチを行いました。「マイノリティーの子ども達が自分らしく生きていける環境作り」を訴えたオン・ホアン・ミンツさん(学生の部)、「今という日を感謝して生きる喜び」を教えてくれた里親について語った下野きみさん(成人の部)がそれぞれ最優秀賞に輝きました。また、スピーチに続いて行われたフォーラムでは約100名の来場者も交えて、教育から国籍、名前などについて幅広く語り合われました。

    学生部門最優秀賞「周囲に目を向けて」
    オン・ホアン・ティ・ミンツさん(ベトナム) 日本の学校は立派で施設も整っており、勉強する気になればどんなことでも可能に見えます。それにもかかわらず近年では、いじめや不登校が多発して、さらには「学級崩壊」という深刻な社会問題にまで発展しています。本来楽しく学ぶ場所であるべきの学校は、一部の子供ではありますが、彼らにとっては恐怖の場・ストレスの場と化しつつあります。そして義務教育と高卒の資格を得るために仕方なく学校へ通っている子供もいるかと思います。一方で経済的に学校へ行きたくても行くことのできない子供たちがこの同じ地球上に何億人もいます。
    今年の夏、私は12年ぶりにベトナムへ帰りました。そこで、路上で生活するストリート・チルドレンと呼ばれる子どもたちの姿を目にしました。
    朝食を食べに市場へ出掛けると、6~7歳くらいの子供たちが宝くじを売りに集まってきます。お寺へお参りしに行けば、線香を売りに大勢の子供たちが来ます。それだけではありません。学校に行けず物乞いをして1日を過ごす子供もたくさんいます。そんな子供たちの姿を目にして、私は自分が今まで平穏な環境の中に育っていたのだと改めて痛感しました。というのも、まだベトナムにいた頃の私は、すぐ近くで学校へ行くことのできない子供たちがいるということに対して全く無関心であり、そしてそれが当たり前のことであるというふうに感じていました。それは私がまだ幼くて無知であったからかもしれませんが…。また、日本に来てからも自分のことで精一杯で周りに目を向ける余裕がありませんでした。しかし高校生の時にユネスコ活動に携わるようになって、物の見方が変わり、価値観が広がりました。実際にベトナムでそのような光景を目にして私は、そのような事態を改善するためにも多くの人々が周囲へ目を広げていかないといけないと確信しました。
    学校で窒息しそうになっている子供たち、閉塞状況に陥って出口の見つからない子供たち、そして次世代を担う若者たち。彼らの視点をもっと周囲へ広げていかなければいけません。同じ時を貧困・戦争・虐待にうめきながら過ごしている同年代の子供たちがいるということに目を移して考えていけるようなそんな教育がなされるべきであります。そうすれば、彼らは自分というものを見つめ直すことができ、自分の良い所や新しい自分を発見することができるのではないでしょうか。なぜなら、他者を知ることによって初めて自分を知ることができるからです。他者に目を向けること、それは人と人とのつながりであり、世界へのつながりへと結びつくのであります。
    国際化時代と叫ばれている昨今、我々外国人子女教育もまた見直されるべきであります。現在、外国人の多く住んでいる地域の小・中学校では、在日外国人生徒に対して民族講話や通訳の導入・個別抜き出し指導など様々な配慮がなされ、外国人子女の勉強する環境は改善されつつあります。しかしながら、学校の勉強についていけず不登校やドロップアウトをしてしまっている在日ベトナム人生徒がここ数年増えてきていると聞きます。その背景には経済的理由や人間関係の問題、生徒個人の勉学に対する関心の程度など様々な要因が挙げられますが、何よりも学校教育の゛環境?にあるのではないかと思います。というのも、高校では小・中学校のように生活全般においてのサポートをしてくれる学校は少なく、それまでと一変した環境に置かれ、適応できずに取り残されてしまうという現状があるからです。事実、私の知っている人でそれが原因で高校を退学した人がいました。
    こういった問題を踏まえた上でこれからの学校教育における課題は、外国人の存在を明確にし、マイノリティーの子供たちが「自分らしく」生きていけるような、そんな環境創りが大切であると私は考えています。

    社会人部門最優秀賞
    「日本のおとうさん・おかあさん」教育について

    下野きみさん(ベトナム) 私の人生第2の出発。それは1983年5月のことです。
    姫路定住促進センターに入所し、私と妹は看護婦になりたいという夢を持っていたため和歌山県にある下野内科外科の院長の里子となりました。たった3ヵ月間のセンターでの教育では、日本語もまだまだ自信がありません。中学2年生に編入しましたが、自分の将来を考えるとますます不安を感じていきました。そして学校へいくのが重く怖くなってきました。
    そんな私に力を与え、励ましてくれたのは私たちの里親である下野両親でした。勉強についていけない私たちに特別に日本語を教えてくれました。また時々は、日本社会での生き方、将来の考えなどを教えてくれました。休みの日に家族全員で畑に出て、無農薬の野菜を作りました。両親は私たちに自然の恵みに感謝するとともに、働く喜びを教えてくれました。下野家にはテレビがありましたが、そのテレビにはアンテナがついていません。ですから、もちろんテレビ番組は見ることができません。しかし、1週間に1度だけマンガのビデオテープを借りてきて、そのテレビで見せてくれました。そのマンガを見ることは何よりも嬉しく今でも忘れられません。
    そして、毎月のこずかいは全くありませんでした。それは「子どもにお金を持たせるとお金にルーズな人間になる」という親心からでした。今の日本の国は、お金や物が中心で、生活の基準も他人との比較にしかおかず見栄・虚栄中心の家庭がほとんどで、外見的に恵まれていても子供たちの心は渇き、充たされることはありません。そんな中にあって両親は、信仰心の篤い人だったので私たちに「勉強していることの意味とは」「本当の幸せとは」ということについて、共に考え悩みそして「今という日を感謝して生きる喜び」を教えてくれました。
    私は両親の教育によって、今日こんな幸せな人生を得ることができました。感謝で一杯です。ですから、私は両親の教育を尊敬し、教えられた貴重な体験を活かして、これから自分の子供たちに伝え実現していこうと考えています。また、私の子供は帰化して日本の名前を名乗ってもベトナム人としての誇りは忘れず、祖国の名誉を傷つけないよう、人の役にたつ人間を育てていきたいと思っています。
    最後に、日本のおとうさん、おかあさん本当にありがとうございました。

    定住新聞「こんにちは」の発行

    定住新聞「こんにちは」の発行

    定住新聞「こんにちは」第22号 インドシナ難民定住者のための日本語学習教材、定住新聞「こんにちは」を発行しています。22号(2002年3月1日発行)の特集は「学費に困っているときどうしたらいいですか」です。また、「いいです」のいろいろな使い方を紹介した記事もあります。

    (初級程度の日本語を使用しています。ベトナム・ラオス・カンボジア・中国の4カ国語の語彙表つき。)

    相談窓口

    相談窓口

    #1 インドシナ難民定住者のための相談窓口

     難民事業本部にはインドシナ難民のための相談窓口があります。相談員が日本で生活する際に遭遇する諸問題(医療、職業、生活、教育、住宅、事故、外国人登録手続等)の相談に応じています。また、くらしの情報提供を行います。

     
    場所 相談日時 最寄り駅 問い合わせ先
    難民事業本部
    本部事務所
    月〜金
    9時半〜17時半
    東京メトロ日比谷線
    広尾駅3番出口

    Tel 0120-090091(相談者専用フリーダイヤル)
    Tel 03-3449-7015
    Fax 03-3449-7016

    横浜市
    泉区役所

    9時〜16時
    相鉄線いずみ中央駅前 Tel 045-801-3738
    Fax 045-801-3738
    かながわ県民センター
    9時〜16時
    JR横浜駅西口より徒歩2分 Tel 045-410-3131
    Fax 045-410-3131
    県央地域県政総合センター
    9時〜16時
    小田急線本厚木駅より
    徒歩15分
    Tel 046-223-0709
    Fax 046-223-0709
    難民事業本部
    関西支部
    月〜金
    9時半〜17時半
    JR神戸駅前
    日本生命神戸駅前ビル11F
    Tel 0120-090091(相談者専用フリーダイヤル)
    Tel 078-361-1720
    Fax 078-361-1323
    大阪府
    八尾市役所
    第2第4水
    10時〜16時
    近鉄八尾駅より
    徒歩5分
    Tel 0729-24-8521
    兵庫県
    姫路市役所

    10時〜16時
    JR姫路駅よりバス
    市役所前下車
    Tel 0792-21-2759
    注意:相談受付は、祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日)はありません。

    #2 条約難民と難民認定申請者のための相談窓口

     難民事業本部には、条約難民と難民認定申請者のための相談窓口があります。相談員が、日本で生活する際に遭遇する諸問題(医療、職業、生活、教育、住宅、事故、外国人登録手続等)の相談に応じています。また、くらしの情報提供を行います。

    参考:条約難民、難民認定申請者とは

     
    場所 相談日時 最寄り駅 問い合わせ先
    難民事業本部
    本部事務所
    月〜金
    9時半〜17時半
    東京メトロ日比谷線
    広尾駅3番出口
    Tel 0120-090091(相談者専用フリーダイヤル)
    Tel 03-5792-5207
    Fax 03-3449-7016
    e-mail soudan@rhq.gr.jp
    難民事業本部
    関西支部
    月〜金
    9時半〜17時半
    JR神戸駅前
    日本生命神戸駅前ビル11F
    Tel 0120-090091(相談者専用フリーダイヤル)
    Tel 078-361-1720
    Fax 078-361-1323
    注意:相談受付は、祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日)はありません。

    #3 日本語の学習、日本語支援に関する相談

     難民事業本部では、日本語教育の専門家を相談員として配置しています。日本語教育相談員は、難民定住者等(インドシナ難民及び条約難民並びにその家族)からの日本語学習に関する相談や問い合わせに対応するほか、地域の日本語ボランティアや地方公共団体等と連携し、難民定住者の日本語支援に必要な情報収集等を行います。

    (寄せられる相談の例)
    学習者からの相談は、
    ・ 独学で日本語を勉強したいが、どんな教材を使ったらよいか。
    ・ ボランティアの日本語教室に通いたいので紹介してほしい。
    ・ 日本語能力試験などを受けるにはどうしたらよいか。など
    支援者からの相談は、
    ・ 現在、日本語を教えているが、もっと専門的な指導法が知りたい。
    ・ 日本語を教えたいが、どんな教材があるのか教えてほしい。
    ・ 日本語を教えるボランティアをしたいが、日本語教室を紹介してほしい。など

     
    場所 相談日時 最寄り駅 問い合わせ先
    難民事業本部
    本部事務所
    日本語教育相談員
    月〜金
    9時半〜17時半
    東京メトロ日比谷線
    広尾駅3番出口
    Tel 03-3449-7013
    Fax 03-3449-7016
    e-mail nihongosoudan@rhq.gr.jp
    難民事業本部
    関西支部
    日本語教育相談員
    月〜金
    9時半〜17時半
    JR神戸駅前
    日本生命神戸駅前ビル11F
    Tel 078-361-1700
    Fax 078-361-1323
    e-mail kobe-nihongo@rhq.gr.jp

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    グループホームをめざす「仲間作りの会」新年食事会


     2012年1月11日、社会福祉法人黎明寮でベトナム難民の入所者たち7人が定例の仲間づくりの会を新年食事会として実施し、フォーを作ったり、ベトナムコーヒーでお茶会をしたりしました。
     入所者は材料の調達をはじめ、野菜を切ったりスープを作ったりと各々が作業を分担しスムーズに行うことができました。故郷の味の思い出話を語り合いながらの作業でした。
     食事会での話題は、ベトナムコーヒーは世界で2番目の生産量があり美味しいとか、かつて住んでいたアパートの大家さん宅へ新年の挨拶に行ったとき「年賀」を持って行ったところ、大家さんの家族がそれ以上の「お年玉」を下さったなどの話で盛りあがり、各々が落ち着いた生活を送っている様子が窺われました。
     次回の会の開催を約束するときに、口ぐちに「皆と会えるならどんな形でも、どこでも構わない、皆が元気で来て欲しい」と言う人もいました。

     仲間作りの会:平成16年以降継続して年6回ほど開催しています。精神障害を病む難民定住者たちと彼らを日頃支えている地域支援センターや、救護施設の精神保健福祉士らによって開催されており、難民事業本部もアフターケアの一環で参加しています。
     仲間作りの会はお互いの病気について率直に語り合い励まし合うことで希望を持って暮らしていく喜びを分かち合うものです。


    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    カンボジアコミュニティー


    カンボジア難民コミュニティーによる ”Summer Party”

    8月14日、カンボジア定住難民コミュニティ主催のサマーパーティが神奈川県大和市勤労福祉会館で開催されました。
    午前中は、カンボジアから訪日した僧侶による読経、仏教の教え、カンボジア仏教と海外在住のカンボジア人についての話が執り行われ、僧侶による読経の様子は、インターネット配信によって発信されました。
    午後は、参加者の在日カンボジア難民定住者の方々が持ち寄った母国料理を食べながら、参加者自身が民族歌謡や舞踊を披露。おいしいカンボジアの家庭料理と久しぶりに会った仲間たちとのパーティはとても盛り上がりました。
    この行事はカンボジアの新聞、コッサンテピアプ紙に掲載され、在日カンボジア人のための寺の建立に協力が呼び掛けられました。


     

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ラオスコミュニティー


    ラオス難民コミュニティーによるお盆行事

    2011年8月28日、ラオスのお盆行事が神奈川県愛甲郡愛川町の在日本ラオス文化センターで開催されました。
    今回は、オーストラリアから訪日したラオス人僧侶の読経で、伝統の儀式が行われました。在日ラオス難民定住者の方々は伝統的な民族衣装を身につけ、各人がたくさんの供え物を用意して参加していました。
    参加した子どもたちも一生懸命手のひらを合わせ、読経に聞き入っていました。
    儀式の後は、屋外でラオスの伝統料理が振る舞われ、全員でいただきました。


    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    ベトナムコミュニティの被災地支援

     関東地方に住むベトナム難民定住者は、今年3月の東日本大震災の直後から、報道などで被災地の悲惨な様子を知るにつけ、自分たちにできることがあるはず、と話し合ってきました。そして仲間同士、お互いに連絡をとりながら、被災者への支援を計画、準備してきました。

     5月の連休中に川崎市「とどろきアリーナ」で被災者90名を受け入れていると聞き、すぐに約40名のベトナム難民定住者が駆けつけ、炊き出しを行いました。ベトナム料理のフォー(米麺のスープ)や揚げ春巻き、手羽先、ベトナム風おにぎりなどを約200食分振る舞いました。また、この炊き出しに参加できなかった他のベトナム難民定住者からは、水や救援物資などが届けられました。

     「人災と天災の違いはあれど家や家族など大切なものを失った苦しみや悲しみは我々難民も一緒です。私たちがインドシナ難民として日本に受け入れられてから今日までに受けた支援に対する恩返しも含め、今回の支援につながりました。」と参加者は話していました。

     その後6月にはバス2台をチャーターし、約60名のベトナム難民定住者が福島県の被災地へ向かい、避難所等でベトナム料理の炊き出しを行い、避難所での生活を強いられている被災者の方に大変喜ばれたそうです。

     こうした支援の輪はベトナム難民定住者の若者たちを中心に大きく広がりつつあります。今後は炊き出し以外にも片づけ作業なども計画中とのことです。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    浜松ベトナム語教室 〜静岡県ベトナム人協会の新たな活動〜


     静岡県ベトナム人協会では、今年から公営団地の集会所を借りて毎週土曜日にベトナム語教室を行っています。この教室には小学生を中心に36人が登録し、常に20人以上の子どもたちが楽しく参加しています。単にベトナム語を学ぶだけではなくコミュニティーの様々な世代の交流にもつながっています。
     コミュニティーの難民2世の子どもたちは日本で生まれ育っているため、ベトナム語を聞いて理解はできても、読み書きや会話をうまくできないことが多いようです。このため、親子の間でコミュニケーションがとれないといった問題がおこります。また、子どもたちは小学校に通うようになると自分の家庭の生活様式や言葉が日本人と異なることに気づき、アイデンティティーの問題にぶつかることも多くあるようです。
     難民相互の交流や援助を目的とした難民コミュニティーでは、何か困ったことがあれば相互に協力や相談し問題の解決に取り組んでいる他、母国の伝統行事や日本語学習会などの活動を活発に行っています。
     なお、この活動には難民事業本部も助成費等で支援しています。


    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    グループホームを目指す仲間作りの会

    平成21年5月28日、小平市小川にある社会福祉法人「黎明会」内にある救護施設「黎明寮」に障害を持つベトナム難民定住者と支援者が10数人集い、ベトナム料理講習会を開きました。この会に集う難民定住者は、日本に難民として入国してから難民事業本部の各センターで日本語教育を受けましたが、障害により現在は保護を受け生活しています。それぞれ別な地域で悩みを抱えて過ごしていましたが、5年前、相談員の提案により、自分たちの所属しているデイケアや作業所スタッフたちも参加する会が発足しました。会に集まる共通の楽しみは「母国語で自由に話せる仲間がいること」「母国料理を力を合わせて作ること」だそうです。  今回のメニューは「冷やしビーフン」と「ベトナムぜんざい」です。ベトナム料理に欠かせないヌックマム(魚醤)やレモングラス、香味野菜を見るとメンバーたちはそれだけで大歓声。私たち相談員が料理している姿を見て「母親がこれをこういう風に刻んでいたよ」と積極的に下準備を手伝います。
     茹であがったビーフンに、きゅうり、もやし、レタスなどの野菜たっぷりの上にヌックマムとレモングラス、にんにくで調味した牛肉と海老、仕上げにピーナツを載せてたっぷりのヌックマムドレッシングをかけて「冷やしビーフン」の出来上がり。
     「ベトナムぜんざい」は、材料のタピオカ、バナナ、ココナッツミルクなどを入れた鍋をゆっくり丁寧にかき回し続け、片時も手をゆるめず、砂糖を微妙な量を加減しつつ加えていきます。それぞれが名コックで、その味の良さも格別でした。
     この会を通じ、母国語でつきあえる友人付き合いが生まれ、メンバーの生活が向上するよう、難民業本部はコミュニティー支援事業として支援を行っています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    カンボジアコミュニティー

    カンボジアのお正月行事

     4月はカンボジア人が待ちに待ったお正月です。相模原市欅会館周辺は至る所でカンボジア人の民族衣装の華やぎが見られ、道行く人の目を惹いていました。
     平成21年4月19日、神奈川県在住のカンボジア難民定住者たちが協力しあい、母国の仏教伝統に則ってお正月行事を開催しました。
     毎年仏教歴によって4月のお正月が決まり、本年は4月13日、14日の日程なのだそうです。しかし日曜日であれば同国人が一同に会せることを期待して、この日の開催になりました。
     会場の前には母国の伝統的な仏教儀式の形態を作りろうそくを点し、民族衣装を着た定住者たちが経を唱えながら祈りの儀式を行いました。
     当日は来賓としてモニロット在日カンボジア大使氏他および多くの大使館職員の方も会場を訪れて下さいました。大使は挨拶の中で正月行事について列席者に詳しい説明をされました。正月は3日間の行事で1日目は神をお迎えするため、2日目は1年間見守ってもらったことへの感謝と先祖への供養のための行事を行い、3日目は料理を捧げお経を唱えて家族の健康を感謝して盛大に楽しむのだそうです。この行事は世界中の各地域に住むカンボジア人が米国にいてもオーストラリアにいても同様の儀式を行うそうで、これにより、民族の心を通わせあえるのでしょう。このような文化を継承する行事が日本で盛大に催されたことに大使、協力した個人や機関に感謝の言葉を述べられました。
     食事の前、カンボジアの伝統舞踊が披露され、そのあと列席者にカンボジア料理がふるまわれました。この後大勢の人が輪になって踊りや歌を楽しみました。延べ500人くらいのカンボジア人が集ったこの行事について難民事業本部はコミュニティー支援事業(母国文化伝統行事)の一環として支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    正月のつどい

     2009年1月2日、関東を中心に活動するベトナム難民コミュニティー「日本在住ベトナム人協会」が主催する「2009年ベトナム人正月のつどい」が、神奈川県藤沢市の湘南台公園内で開催されました。
     この地域に居住するベトナム人にとって、新年にこの場所に集うことは恒例になっています。コミュニティーの担当者は前日に、借用した10個のテントを張ったり、簡易舞台や祭壇の設営、音響設備、写真パネルの展示作業など行ったりして準備をしました。
     当日は快晴で、1月とは思えないほどの温暖な日和となったため、参加者は皆喜びの声を上げていました。様々なベトナムの代表的料理がテントで販売されるなか、正午より新年の式典が始まりました。主催者代表や来賓の挨拶、ベトナムの歌、焼香、ベトナム獅子舞の披露などで、参加者はお正月の雰囲気を楽しみました。
    天候に恵まれたこともあり200人以上の老若男女の難民定住者が集い、生活の情報交換や近況報告が終日行われました。参加者は「年に一度は大勢の同胞が集えるこのような行事を続け、お互いに励まし合っていきたい」と語っていました。

    なお、この活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。


    カンボジアコミュニティー

    日本とカンボジアの文化交流会

     2008年12月28日(日)、カンボジアコミュニティーが主催する「日本とカンボジアの文化交流会」が、相模原市のけやき会館で開催されました。日本とカンボジアの外交関係が樹立されて55周年の佳節を迎えたことから、カンボジア出身の難民定住者と地域の日本人支援者の方々が集い、日本とカンボジアの相互理解を深めるとともに、日本で生まれたカンボジアの若者がアイデンティティを失うことなく民族の伝統文化に誇りを持ち継承してもらいたいという趣旨で、開催が決定しました。
     交流会は、正午過ぎから主催者や来賓の挨拶で始まり、カンボジアの民族舞踊や音楽が披露されるなか、カンボジア料理も提供されました。カンボジアの民族舞踊の時間には大勢の人が幾重にも輪をつくり、自由に伝統的な踊りを楽しんでいました。
     また、カンボジアコミュニティーから難民事業本部に対して財団設立40周年、難民事業本部設置30周年を迎えたお祝いとこれまでの同コミュニティーへの支援に対して、感謝状と花束が渡されました。

    なお、この活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。


    ベトナムコミュニティー

    2008年度第3回仲間作りの会

     2008年10月31日(金)、「グループホームをめざす会(仲間づくりの会)」が開催されました。  この仲間づくりの会はベトナム人定住者で精神に障害を持つ人たちの自立を目指し、2004年3月に発足し今年で4年目になります。これまで2ヵ月に一度みんなで集まり交流を深めてきました。今年度第3回目の集まりとなる今回は、東京都立川市にある国営昭和記念公園を訪問し、園内を散策しました。
     今回の参加者はベトナム人7名とスタッフ6名。少し肌寒くはありましたが、午前中は晴天に恵まれ、広い園内をみんなで散歩しながら話をすることがでました。色づきはじめた木々や、珍しい植物、黄色いコスモスなどを見ながら皆さん楽しまれていました。
     お昼にはお弁当を食べ、食後に温かい飲み物を飲みながらみんなでゆっくりと話をしました。普段の生活でなかなか体を動かす機会がなく、広い公園内を歩いたため、疲れたとの声もありましたが、久しぶりにみんなで会って話が出来たので楽しかったと、参加者は満足したようすでした。

    なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ミャンマーコミュニティー

    ミンガラドー舞踏祭

     2008年9月7日(日)に在日ミャンマー難民定住者や芸術活動家の「ミンガラドー舞踏グループ」による舞踏祭が豊島公会堂にて開催され、難民定住者を含む在日ミャンマー人や日本人など約300人が来場しました。
     ミャンマーの伝統的な踊り、歌、楽器、演劇などを広く地域の人々に公開して、母国文化の継承や地域社会の交流を図ることを目的にして開かれているこの舞踏祭は、毎年恒例行事となっています。今年は例年に加えて、ミャンマーの舞踏団の招待公演もありました。当日は、ミャンマーの伝統芸能である「アニェイン」(漫才と踊り、寸劇が入ることもある)も演じられ、踊り手のきらびやかな衣装やにぎやかな歌、踊りに来場者も大変盛り上がりました。
     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援をしています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    2008年度第2回 ベトナム仲間作りの会が開催されました

     2008年8月5日(火)、「グループホームをめざす会(仲間づくりの会)」が開催されました。
     この仲間づくりの会はベトナム人定住者で精神に障害を持つ人たちの自立を目指し、2004年3月に発足し今年で4年目になります。これまで2ヶ月に一度みんなで集まり交流を深めてきました。今年度第2回目の集まりとなる今回は、東京都小平市にある社会福祉法人黎明会の黎明寮にて鶏粥と生春巻きづくりを行いました。
     今回の参加者はベトナム人7人とスタッフ6人。前日までに買出ししてあった食材を集め、野菜を洗う係、切る係、材料をゆでる係など作業を分担し、各自自分が出来ることを手伝い準備を行いました。生春巻きの材料の下準備が整ったところで、手が空いた人全員で生春巻きを巻いていったのですが、ベトナム人定住者の方々は慣れない日本人スタッフの傍らで、慣れた手つきで手早く生春巻きを作っていました。
     その後ベトナム人通訳が作った鶏粥も出来上がり、みんなでベトナム料理を楽しみました。定住者の中には普段の生活ではベトナム料理を口にする機会が少ない方も多く、久しぶりの生春巻きを堪能しました。また参加者の多くがベトナム出国以来初めて鶏粥を食べたとのことで、久々の母国の味に感激していました。2ヶ月ぶりにみんなで集まったため、食後も近況報告や今後やってみたいことなどで話が盛り上がりました。

    なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    2008年度第1回 ベトナム仲間作りの会が開催されました

     2008年6月10日(火)、「グループホームをめざす会(仲間づくりの会)」が開催されました。 この仲間づくりの会はベトナム人定住者で精神に障害を持つ人たちの自立を目指し、2004年3月に発足し今年で4年目になります。これまで2ヵ月に一度みんなで集まり交流を深めてきました。今年度第1回目の集まりとなる今回は、東京都あきる野市にある秋川国際マス釣り場にてマス釣りとバーベキューを行いました。 当日は連日降り続いた雨がまるで嘘のように晴天に恵まれ、自然を満喫することができました。今回の参加者はベトナム人9人とスタッフ5人。レンタルした竿を用いて思う存分釣りを楽しんでいる参加者や、魚を手で触りたくないという参加者たちは川辺で話に夢中になったりと、各自楽しいひと時を過ごされていました。約1時間で40匹以上のマスが釣れ、その後のバーベキューで塩焼きにしたり、ホイルに包んでバターとレモンで味付けしたりして味わいました。こうして集まるのは3ヵ月ぶりだったため、久しぶりのベトナム語での会話を楽しみました。参加者からは、「こうして普段の生活から離れて自然を満喫する機会は仲間づくりの会しかないので、今後も続けてほしい。」との感想が聞かれました。

    なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    ラオスコミュニティー

    在日本ラオス文化センター5周年記念「平和の集い」が開催されました

     2008年6月29日(日)神奈川県厚木市の厚木商工会議所大会議室にて、在日ラオス人協会主催の行事が開催されました。 在日ラオスの難民の人たちは5年前、有志の寄付によって協会として自前で民家を購入し、「在日本ラオス文化センター」として立ち上げました。神奈川県愛甲郡愛川町三増のこの地は相模原市、厚木市、大和市、綾瀬市などに隣接し、どこからも車で30分くらいです。またここは相模川上流の山間にあるため、ゆったりとした静かな風情が母国をほうふつさせるそうです。 ラオス人たちはこの民家を「お寺」と呼び、自分たちの手で仏教寺院のような装飾を施しています。ラオス人たちの生活は伝統行事のみならず、冠婚葬祭や日常的な「よろず相談所」としてもお寺と僧侶の存在が生活の基盤にあると言います。そのことはどの国に住んでも変わらないとのことです。僧侶が常駐するセンターに人々は常に集まり、僧侶への供物を届けることでラオス人たちの憩いの場になり、ある時は「生活実践講座」を開いたり、1世と2世の交流の場になったりと盛んに有効利用されています。昨年は内部を改装してフローリングの場を増やし、さらに集まりやすい場になりました。  今年4月の伝統的な正月行事には、改装後初めての集いでもあったので多くのラオス人、日本人が集まり、部屋の外にあふれ出るほどでした。そのため、今回の式典はより多くのラオス人たちの集いの場となるよう広い大会議室で行いました。  ラオス人僧侶や在日ラオス大使館職員も臨席してセンター5周年の集いを祝いました。式典後手作りの様々な種類のラオスの家庭料理が参列者たちに振舞われ、また民族舞踊も披露されました。午後はビンゴゲームなど楽しいイベントがあり、ラオス人たちは楽しい一日を過ごしました。

    この行事には、難民事業本部も助成しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    カンボジアコミュニティー

    カンボジアのお正月行事 2008年文化交流会

     2008年4月20日(日)、相模原市のけやき会館でカンボジアのお正月文化交流会が盛大に開催されました。当日は、神奈川県内等の近隣に定住するカンボジア難民の方々の他、約300人の東南アジア諸国からの留学生たち、在日カンボジア大使などの来賓、朝日新聞社等のメディア関係者も集まり、計約500人の多くの人が集まり、大変賑わいました。

     この交流会は、カンボジアの伝統文化継承と日本の地域の人々との交流が目的とされ、最初に仏教儀式が行われた後、来賓挨拶、昼食、民族舞踊、民族音楽と続き、会が進められました。仏教儀式では、カンボジアからこの日のために来られた3人の僧侶の方が壇上でお経を唱え、カンボジアの方々は大変嬉しそうに傾聴し、最後に僧侶の方から祈りのこめられた紐を手首に結んでもらいました。この紐は、新年の初めの1週間ほど手に結び今年一年の幸福を祈願するのだそうです。その後、カンボジアの正月料理を皆でいただきました。子どもから大人までとても賑わい、テーブルの周りには人が溢れ、多くの友人たちと母国の料理をいただくことに皆とても嬉しそうでした。その後、美しい民族舞踊を皆で鑑賞し会場が盛り上がったところで、そのまま民族音楽となりました。参加者皆で民族音楽に合わせてカンボジア舞踊を踊りました。カンボジア舞踊は曲に合わせて前後に歩みながら、手をゆっくり動かすようなもので、日本の盆踊りに似ていました。1曲、2曲と、曲が進むにつれ、参加する人が増え、会場全体が舞踊する人でいっぱいになりました。カンボジアの方々だけでなく、他のアジア諸国からの留学生や参加した日本人たちも、カンボジア舞踊を楽しみながら、互いの会話も弾み、本交流会のテーマである、伝統文化継承と近隣の日本の人たちとの交流という2つの目的は達成され、大成功の交流会であったと思います。

     なお、難民事業本部はこの活動を助成金等で支援しています。

    ラオスコミュニティー

    ラオスのお正月行事

     4月13日(日)、午前中から若芽を濡らす雨模様の中、相模川沿いを上流に向って高田橋を渡った頃から美しい民族衣装を纏い托鉢用の金銀の大きな器と花束を抱えたラオス人たちが行列するかのように向かった先に在日本ラオス文化センターがありました。
     在日ラオス人たちの自前の建物は毎年、鮮やかな飾りつけが施され「お寺」と呼ぶにふさわしい仏教寺院のようです。同センターの庭には仏像が配置され、そして更に2メートルほどの高さで造られた塔があります。これは母国ビエンチャンにある仏教のシンボル的な大寺院、タートルアン寺院を模して定住者たちが作ったそうです。また滞在中の僧侶によって創作された7つの竜頭の彫刻が目に入ります。
     この日「ラオスの仏教暦お正月」がここ在日本ラオス文化センターで行われました。雨模様にもかかわらず、ラオス人たちの数は増すほどに読経の唱和も高まっていました。
     仏教儀式に則ったお正月の式典が始まると、托鉢、バシーそして水掛けなど本国行事の通り、僧侶を中心に始まります。バシーとは黄色のひもを僧侶に経を唱えながら結んでもらったり、それぞれの仲間同士でも結び合って、一年の幸を願うという古来からの儀式です。
     この日は、日ごろは忙しさで会えない同国人同士が顔を合わせて、日常生活と家族の健康などが仏教の支えによるものと、集った者同士が仏に感謝し、それを仲間で祝い喜び合うという最も晴れがましい日です。仲間たちは地域ごとに分担して持ち寄ったラオス料理を並べ楽しい歓談の時を過ごしました。今年の行事は同センターのリフォームで収容できる人数も大きくなったため、過去最高の人出でした。式典のあと少女たちが民族舞踊を披露しました。

     難民事業本部はこうした定住難民の行事をコミュニティー支援事業として助成しています。


    ラオスのお正月行事(西日本)

     5月3日(土)、兵庫県神崎郡福崎町にある「エルデホール」において、西ラオスの会主催による「第13回ラオスのお正月」が開催されました。今回は東京にあるラオス人民共和国大使館から駐日特命全権大使と三等書記官(領事)を主賓に迎え、西日本に定住するラオス難民とその家族を中心に約130名が参加して盛大なお祝いの集いとなりました。
     主催者代表よりのオープニングの挨拶に続き、ラオス大使と難民事業本部関西支部からの祝辞が述べられた後、ラオス難民一世たちによる「バシー」と呼ばれる祝いの儀式が行われました。「バシー」とは新年にあたって、参加者とその家族やラオスに暮らす親族の1年の健康と幸せを祈る儀式で、祈りのあとにはコミュニティの長老たちにより、幸せを祈る糸「バシースーファン」が参加者の腕にまかれ、お互いの幸福を祈り合いました。
     儀式の後、この日のために練習を重ねてきたラオスの伝統舞踊が披露され、優雅な舞に参加者は見入っていました。ラオス式のダンスパーティーでは、難民一世をはじめ、大使や日本人、難民二世である若者たちが一緒になって、生バンドによる伝統音楽の演奏や定住者の歌でダンスに興じました。
     参加者には、コミュニティのメンバーたちが何度も協議し、手分けして持ち寄った手作りのラオス料理が振舞われ、美味しい母国料理を楽しみながら近況報告に時間を忘れ、話を弾ませました。大使は、定住のための様々な苦労を経て日本で頑張っている難民とその家族にねぎらいの言葉をかけるとともに、できる限りの協力をするので、是非ラオスに残してきた親族に会いに行ってくださいとの申し出がなされました。第13回目を迎えた今年の「ラオスのお正月」が、ラオス大使の参加によって例年以上に素晴らしい集いとなったことに、主催者をはじめとする難民定住者の方々の表情に満面の笑顔があふれていたことがとても印象的でした。

     なお、この活動は難民事業本部もコミュニティー活動支援事業の助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    2007年度第5回仲間作りの会

     2008年2月12日(火)、あいにくの雨の中、「グループホームをめざす会(仲間作りの会)」が開催されました。場所は東大和市にある救護施設黎明寮所有の自立支援施設。参加者はベトナム人男性とスタッフ合わせて13人、メニューはお好み焼きと卵とわかめのスープでした。テーブルにホットプレートを2つ設置し、焼きながら食べるという形をとりました。彼らのほとんどがお好み焼きを口にするのは初めてであったとのこと。しかし、直径40センチ大のお好み焼き約9枚が2時間ほどで消えたのを見る限り、彼らは満足していたようです。「ベトナムの代表的な料理の一つであるバインセオに似ているかもしれない。でも食べ方が違うよね。バインセオは野菜でくるんで食べるんだよ」、「食べるときにつけるソースだけどニョクマムもいいけれど、日本のソースもベトナム人の口に合うよ」という声も聞かれ、二つの国の食文化の交流の機会にもなったもようです。
     食後は自分たちの名前の由来について話が盛り上がりました。ベトナムは18世紀まで漢字を使用していたため、自分の名前を漢字で書くことができるとのこと。「私の名前は漢字で〜と書きます。意味は〜ってことだよね」などと言われ、彼らの知識の豊富さに正直、驚かされました。自分たちの名前の由来について話す彼らの顔が、どこか誇らしげであったのが印象的でした。また、仲間作りの会に対するニーズとして、「毎月1回、このような会を開いてほしい。皆に会えるのが楽しみだよ」、「次は〜を作りたいな」など積極的に意見が出されました。「自立」において「意思を表示する」という能力が重要となってきますが、彼らの中にその力を見いだすことができ、支援者の一人としてはうれしい場面でした。今後も、共に話し合いを重ね、日本社会での自立につながる会を開催していきたいと思います。

    なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    ミャンマーコミュニティー

    第61回ビルマ連邦記念日祝典

     2008年2月10日(日)、在日ビルマ連邦少数民族協議会(AUN-Japan)の主催で「第61回連邦記念日祝典」が豊島区南大塚ホールで開催されました。
     ビルマ連邦記念日は1947年に連邦国家ビルマの基礎となるパンロン協定が調印されたことを記念する日であり、少数民族にとって意義深い日となっています。
     祝典はAUNに加盟する8民族を中心に、二部構成で行われました。第一部では、母国の歴史を確認するとともに、海外から招待された少数民族指導者の方々による講演が行われました。少数民族が団結して平和に暮らすこと、また文化を継承し発展させることの大切さなどについてお話がありました。第二部は、民族文化の集いでした。民族全員による「連邦の日」と題した踊りに続き、各民族による伝統舞踊、楽器演奏、歌などが披露されました。自然の美しさ、愛情、踊りが大好きな気持ちなど、各民族の思いを表現した美しい舞踊、そして色とりどりの民族衣装により、舞台は大変華やかなものでした。また、来賓の方が飛び入りで演奏したギターに合わせて歌を歌うなど、和やかな雰囲気が観客を酔わせました。
     ほぼ満員となった同ホールは、文化交流を楽しむ人たちでにぎわい、活気に満ちた一日でした。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー


    ベトナム4団体主催による「新年のつどい」行事

     2008年元日に「ベトナム新年のつどい」が関東を中心に活動するベトナムコミュニティー4団体(

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    2007年度第4回グループホームをめざす会(仲間作りの会)

     「グループホームをめざす会(仲間作りの会)」では、ベトナム人定住者の精神障害者の自立をめざし、2カ月に1度、料理やゲームなどのレクリエーションと情報交換の場を設けてきました。2007年11月26日(月)、秋も深まった紅葉の美しい調布市にある「地域生活支援センター希望ヶ丘」で開かれました。
     ベトナムの調味料などを使った料理のメニューは鶏の手羽先の唐揚、ベトナム風牛肉とビーフンの生春巻き、更にデザートのベトナム風仙草ゼリーのポンチでした。各自出来ることを分担して、近況報告をしながら楽しく作りました。
     そして、出来た料理とテーブルの中央に置かれたコンロの鍋に温めたお酢にくぐらせた牛肉とたっぷりの野菜、ビーフンをレタスに一緒に巻いて、おいしそうにほお張っている姿が印象的でした。メンバーの中には「数十年ぶりに仙草ゼリーのデザートを食べた!」と、感動している人もいました。
     今回は、会場までの車酔いの不安から欠席した人もいて、参加者数が予定より少なく、残念でした。
     遠方に住んでいて、この会を楽しみにしていたのに参加できないAさんからペットボトルのお茶の差し入れもありました。こうした心遣いができるということは、病状も良い証拠だとケアスタッフの意見があり、参加者にとってもうれしいおいしいお茶でした。
     食後はメンバー全員で椅子とりゲームをしました。音楽に合わせて身体を動かすだけでなく、椅子に座れなかった人は皆からのさまざまな質問に答えることになりました。メンバーのプライベートな面を知るきっかけにもなり、一人ひとりがより身近に感じられる楽しい交流の一時になりました。
     参加者は、日頃はひとりで生活しています。そこで、時々、こうした仲間との食事やレクリエーションを通じて、メンバーが徐々に社会的な活動に参加していく手助けになればうれしいです。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    カンボジアコミュニティー

    「カンボジア語でITパソコン教室」

     在日カンボジアコミュニティーの主催で、神奈川県大和市立渋谷中学校の「下和田の郷」にて、2007年11月4日(日)、11日(日)、18日(日)、25日(日)の計4回、カンボジア語でのパソコン教室が開催されました。毎回5〜11人の定住者が参加し、熱心にコンピューターに向かってパソコン操作について学びました。
     カンボジア語でのパソコン教室の実施はこれで4度目となり、参加者の中には2度目3度目の受講という方もいらっしゃいました。最終日である25日のクラスではカンボジアの情報をより多く収集するために、パソコンにカンボジア語のフォントをインストールして検索するなどネットサーフィンの方法を学びました。パソコン操作に慣れている人は慣れない人に操作方法を教えながら、動画を見たり音楽を聴いたりと、にぎやかに講習が行われていました。
     このカンボジア語でのパソコン教室を通してパソコンがより身近になり、興味が増した様子で、多くの参加者が次回の開催を強く望んでいました。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ラオスコミュニティー


    「ラオスフェスティバル2007」に参加協力しました

     在日本ラオス協会は、2007年9月23日(日)、24日(月)に東京都代々木公園で開催された「ラオスフェスティバル2007」(主催:ラオス大使館、東京国際学園高等部)に、主催団体の参加協力の依頼で、ラオス伝統儀式の「バーシー」への協力とラオス料理店を出店しました。
     「バーシー」はラオス人の生活には切っても切れない宗教上の大切な習慣・儀式で、新年や結婚などの人生の節目や歓迎・送別の際にも実施されるもので、このフェスティバルでも両日の午前中に行われました。ラオス協会では早朝より神奈川県愛川町のラオス文化センターから祭壇の装飾品などを車両で運び出し、その設営と飾りつけを行いました。
     屋台(テント)のラオス料理店では、ラオスの春巻きや焼きそば、焼き鳥が販売され一般参加者から「とてもおいしい」と好評で、スタッフは汗だくになりながら調理していました。
     2日間にわたって開催されたフェスティバルは、好天に恵まれたこともあり、ラオス出身の定住者はもとより一般の参加者も多く大盛況な行事になりました。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金などで支援しています。

    ベトナムコミュニティー

    ベトナム語でITパソコン教室

     ベトナム語でITパソコン講習実行委員会主催のパソコン教室が大和市立渋谷中学校の日曜開放教室(下和田の郷)で2007年9月9日(日)、16日(日)、23日(日)の3回にわたって開かれました。毎回、小学生から70代の夫婦までの幅広い年齢層の15人前後の参加者で、本年度2度目の開催でした。
     第一日目は、デジカメで撮影した画像をパソコンに取り込み、各自の紀行文や手紙文に記念写真を飾りつけ、それを印刷したところ本人も驚く出来映えでした。
     二日目と三日目は、マウスを動かして画面上にだ円などいろいろな形を作成することを学びました。初めのうちはだ円にしたいのにマウスを持つ手がふるえて、でこぼこのだ円になってしまい本人も周囲も大笑い、どの人も初めは同様でしばらく笑いが絶えませんでした。しかし、次第に思い通りの形の枠を作れるようになり、枠に色をつけて額縁印刷もしました。更に、四角い写真をだ円など好きな形に修正することも出来る人が出てきました。どの参加者も夢中になって取り組みました。
     最終回は、それらの作品をTシャツに印刷しました。どの回も終了時間を延長するほどで、教室は熱気にあふれていました。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金などで支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー


    名称:グループホームを作る仲間づくりの会

     前日までの真夏日のような日照りから一転、さわやかな秋風が顔をなでていくようなすがすがしい秋晴れの2007年9月26日(水)、国営昭和記念公園に、ベトナム人とその支援者14人が集いました。このグループはベトナム難民で精神に障害を持っている人たちの集いです。2カ月に1度集まっては交流を行ってきました。この日は野外でのレクリエーションです。本年度屋外での会は、5月に秋川渓谷で行った釣り大会以来です。会場となった公園は、2級の精神障害者保健福祉手帳を持っている人とその付き添いの人は入場料が無料になります。
     「日本でこのような会場に仲間と来ることができるなど、数年前では考えられなかった、とても孤立していたので日本の季節の良さを味わうことができなかった」とメンバーの一人は感慨深い様子で美しい秋の花いっぱいの公園の庭をゆったりと歩きながら話します。

     準備したバーベキュー用品、食料を手分けして取り出し、洗い場にもって行き、野菜を切る人、炭火をおこす人、くつろぎの場つくりなどを手際よく自分の得意のものから始めます。バーベキューメニューにはベトナム人に大人気の肉団子が加わりました。これは豚ひき肉にたくさんの香辛料を入れニンニク等を加えた香りのたつ肉団子です。

     この後、メンバーは健康など生活上の問題について語り合いました。当日、休んだメンバーの一人が、みんなのために缶コーヒー一箱(24本入り)をプレゼントしてくれました。「○○さんの気持ちはうれしいけどこんなにお金を使うのは気の毒。自分のために使ってほしい」と皆口々に言いました。このプレゼントには「嬉しかった」とお礼を言い、今度は「出てくれることが嬉しいので待っているよ、プレゼントは何度もしなくてよいから」と伝えることにしようと話し合いました。

     メタボリック症候群について皆関心があり、悩みを抱えたメンバーに対し、野菜摂取を呼びかけました。また、アルコール依存症で施設に入所したメンバーの一人は今年3月以来仲間に助けられて飲酒していないことに拍手を送られていました。
     同日参加した日本語ボランティアはベトナム人の明るさ、ひょうきんさにすっかり打ち解け、また参加したいと感想を述べていました。

     なお、この活動には難民事業本部も助成等で支援しています。

    ベトナムコミュニティー

    「ベトナム中秋節を祝うつどい」 NGOベトナムin KOBE

     2007年9月23日(日)夕刻、神戸市長田区のたかとりコミュニティセンターにてNGOベトナムin KOBEの主催による「ベトナム中秋節を祝うつどい」が開催されました。中秋節は毎年旧暦8月の十五夜を祝うもので、ベトナム人にとっては子ども達のための節句です。
     開催を1週間後に控えた16日、メインイベントのちょうちん行列の準備のために集まった19人の子ども達が、コミュニティーの指導者に助けられながら色鮮やかな手作りちょうちんの作製に精を出しました。慣れない作業にも関わらず、自分達の手で作った“作品”に子ども達は満足そうでした。
     待ちに待った当日、プログラムは月にちなんだベトナム民話「クオイの物語」のアニメーション上映に始まり、手品、音楽、紙芝居と続き、大阪や姫路からも駆けつけた子ども達はステージにくぎ付けとなりました。子ども達はおおはしゃぎではやし立て、200人の参加者で埋め尽された会場は和やかな雰囲気に包まれました。その後はお待ちかねのちょうちん行列です。子ども達は色とりどりのちょうちんを手に会場の周りを練り歩き、夜の街に浮かび上がったほのかな灯はお祭りに一層の彩りを添えました。そして行列の後には素敵なちょうちんを作った子ども達に賞品が贈られました。最後は、参加者が皆で手をつないでお別れの歌を歌い、お祭りの終わりを惜しみながら三々五々、家路につきました。
     伝統行事への参加を通じて子ども達が母国の文化に触れることのできるこのような催しはコミュニティーにとって非常に意義のある活動です。本年度は特に、改装が完了した従来の会場で開催することができ、昨年度と比べて参加者数も増えました。この活動が今後さらに発展し、ベトナム人コミュニティーにおける母国文化の継承に貢献することを期待しています。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー


    浜松サッカー大会

     お盆休みの初日にあたる2007年8月13日(月)、日本全国からベトナム人サッカーチーム約8チームが浜松市の高丘運動公園に集まりました。神奈川、静岡、兵庫、大阪など各地のベトナム人コミュニティーや地域住民などが一堂に会し、サッカー観戦を通して交流、親睦を深めることができました。
     運動場のトラックに沿って、それぞれのチームの特設テントが並び、ベトナム料理や飲み物の販売、日陰から応援するサポーターの姿が見られました。各地のサッカーチームは前日に同グラウンドに到着し、テントを張ってこの日のために料理等の準備をしていたそうです。試合当日は静岡ベトナム人協会のテントで、フォー(ベトナム風麺)、バインミー(サンドイッチ)、チェー(氷ぜんざい)など種類豊富なベトナム料理が並び、テントでは常に人だかりが絶えませんでした。
     午前中の天気は曇っていましたが、午後には青空が広がり、暑さのあまり審判の不調で決勝戦が混乱するというハプニングもありました。共に汗を流して交流することで、日本に住んでいながら普段はなかなか会うことができないベトナム人定住者同士が知り合い、お互いの情報、意見交換をする大変よい機会となったように思います。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。


    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー


    グループホームをめざす会の集い

     2004年3月に発足したベトナム人定住者の精神障害者の自立をめざす仲間づくりの会は、今年で3年目を迎えました。2007年7月31日(火)、東京都東大和市にある救護施設黎明寮の自立促進用アパートにて、「グループホームをめざす会の集い」として今年度第2回目の行事が開催されました。精神障害を持ちながらも自立した生活に向けて努力をしているベトナム人定住者や日本人支援者を含む約15人が集まり、揚げ春巻きを添えたビーフン丼とちらし寿司を作りました。調理後は料理を囲みながら、料理への感想やそれぞれの生活の様子、今後の集いに対する抱負や希望などの意見を交換しました。
     久しぶりに再会した参加者もいましたが、野菜を切る、春巻きを巻くなどの作業を通じて会話がはずみ、和やかな雰囲気の中で全員が料理に参加することができました。参加者の1人は自宅最寄りの区役所で日本語学習を始めたことを報告。他のベトナム人や中国人、韓国人などとともに学んでいるそうです。他の参加者も日本語学習に対する関心が高く、食事の後には皆で漢字を使った簡単なゲームをして大いに盛り上がりました。久しぶりに参加した人は、しばらく人に会いたくなかったという以前の心情を吐露すると同時に「これからはこのような集いにもっと参加したい。」と抱負を述べていました。
     料理作りや作業中の会話などを通じて参加者同士が自然にコミュニケーションを図り、この集いが徐々に一人ひとりが社会性をとりもどすための手助けとなれば嬉しいです。次回は9月に野外活動を予定しています。
     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    ミャンマーコミュニティー


    在日ミャンマー芸術家による舞踏祭

     2007年7月29日(日)に在日ミャンマー芸術活動家による舞踏祭が豊島公会堂にて開催され、難民定住者を含む在日ミャンマー人や日本人など約300人が来場しました。
     ミャンマー伝統楽器の楽団による生演奏をバックに、ミャンマーの宮廷舞踊やパガン時代の踊りが披露され来場者の目を楽しませました。また、ミャンマー舞踊の専門家が、日本ではめったに見られないという珍しい踊り(ミャンマー伝統の人形劇や演劇に登場する7人の人物を1人で演じ分ける踊り)を舞いました。在日ミャンマー人作の劇も上演され、主演女優の大熱演に大きな拍手が送られ、伝統的なこっけいな言い回しには笑いも起こっていました。最後にミャンマーの伝統芸能である「アニェイン」(漫才と踊り、寸劇が入ることもある)が演じられ、踊り手のきらびやかな衣装やにぎやかな歌、踊りに来場者も大変盛り上がりました。
     在日ミャンマー芸術活動家といっても日ごろは仕事や育児に忙しい出演者も、この日は芸術家として大活躍でした。
     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援をしています。

    カンボジアコミュニティー


    カンボジア語教室

     カンボジア語教室が平塚市横内在住の定住者の自宅で、2007年6月末から隔週で開かれています。7月28日(土)の同教室には、夏休みに入ったばかりのカンボジアの子どもたちをはじめとする約10人の定住者が集まり、熱心にカンボジア語の基礎を勉強していました。
     カンボジア語の文字は、33個の子音文字の上下左右に21種類の母音記号やその他の記号をつけるというものです。カンボジアでは小学校の約3年間をかけてこれらの文字の読み書きが教えられます。日本に定住するカンボジア難民定住者の子どもたちはカンボジア語を聞いて理解はできても、読み書きや会話をうまくできないことが多いようです。
     同教室では特に文字の書き取りや発音の指導が丁寧になされていました。教室では講師2人の指導の下で、子どもたちは文字を発音しながら各自のホワイトボードに文字を書いては消し、消しては書くという作業をしていました。1回のクラスで約5文字のペースで文字を覚えるので、「これなら続けられる!」と子どもたちの一人は楽しそうに語ってくれました。
     同教室は、カンボジア語を学びたい定住者の子弟に広く開かれています。これからカンボジア語を学びたい定住者の子弟が増え、また、カンボジア語学習の活動を通じてコミュニティーの活動がいっそう活発になることを期待したいと思います。
     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    カンボジアコミュニティー


    次世代のための文化伝統を継承する会(カンボジア)

     神奈川県平塚市内に「アプサラレストラン」というカンボジア料理の店があります。カンボジア出身の難民定住者らが協力しあい今年3月に開店しました。休日になれば近隣に住む多数のカンボジア人たちが集まり憩いの場にもなっています。
     このレストランの店長(在日カンボジア人調整委員会所属難民こども会会長)らは、カンボジア出身の若い世代や子どもたちに母国の伝統文化も継承してもらいたいとの思いから、店内で「次世代のための文化伝統を継承する会」の行事を6月と7月に2回づつ開催し、カンボジア民族舞踊のけいこをしました。
     2007年7月21日(土)には、小・中学生の女の子たちが、レストランに来ていた難民定住者の先輩たちの期待に応えようと、恥ずかしそうにしながらも一生懸命に踊りのけいこをしていました。
    難民事業本部ではこのコミュニティー活動を支援し助成しています。


    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ラオスコミュニティー


    「ラオスのお正月」

     2007年5月3日(木)、兵庫県神崎郡福崎町エルデホールにおいて、西ラオスの会主催による「第12回ラオスのお正月」が開催され、西日本に定住するラオス人難民とその家族を中心に日本人の友人をはじめとする関係者約100人がお祝いに集まりました。
     ラオス難民一世たちによる祝いの儀式「バーシー」で、参加者とその家族や母国ラオスに暮らす親族の健康と幸せを祈ったあと、コミュニティーのリーダーたちによって、参加者の腕に「バーシースーファン」と呼ばれる「幸せを祈る白い糸」が巻かれました。これは、ラオスでは結婚式や赤ちゃんが生まれた時などのおめでたい時や大切な客を迎える時に行う習わしで、コミュニティーの若者たちの話によると、できるだけ年上の人に巻いてもらうのがより幸せになる秘訣なのだそうです。招待を受けて参加した関西支部の相談員も、ラオス難民とそのご家族の日本での安定した生活を祈りつつコミュニティーの長老に糸を巻いてもらいました。儀式の後は、伝統舞踊の披露に続いて、参加者は、西ラオスの会の世話人の方々が各家庭から持ち寄ったラオス料理を楽しみました。その後は、ラオス式のダンスパーティーが開かれ、参加したラオス人定住者は、年に一度のお正月行事での同胞との再会に交流を深めるとともに、幸せへの願いを込めて、ダンスに興じていました。
     コミュニティーの一世たちの高齢化によりリーダーの世代交代の時期を迎えている今、行事開催の準備を通じて、コミュニティーの一世たちから二世たちへ儀式や踊りのラオスの母文化の継承が行われる機会となりました。難民事業本部は、この行事に対し助成を行いました。主催者である西ラオスの会のリーダーは、今回のこの行事を開催したことがラオス人二世の若者たちや地域の日本人にラオスの母文化を伝える良い機会になったと喜ぶとともに、二世たちの健やかな成長とコミュニティーのさらなる発展を祈りつつ、盛会のうちに行事が終了したことに安堵の様子をうかべていました。

    ラオスコミュニティー


    在日本ラオス文化センター4周年記念行事

     愛甲郡愛川町に設立された「ラオス文化センター」は、今年4年目を迎え、2007年6月24日(日)に記念式典が催されました。在日ラオス人は難民として日本に入国して以来、20数年に及ぶ人もいて、入国当時は「ただ生活基盤を築くだけで精一杯だった」けれども次第に仲間が集まると将来の展望などが語られるようになったと言います。
    「自分たちが自由に集まれる拠点がほしい」
    「ラオス人は母国では仏教の教えそのものを基盤として生活が成り立っている。そのためには僧侶が常駐してほしい」
     こうした声が高まる中で寄付を集め、拠点を作ろうという機運が高まり、2003年6月、この民家を買い取ることができました。設立当初は寺院を模した装飾がラオス人たちの手作りで施されましたが、4年目の今年は見事な寺院と言っても十分通用するような建物の装飾、庭にはビエンチャンにある国内最大といわれる寺院のミニチュアが置かれて一層華やいで見えました。
     式典では、年間の活動報告が語られ、この文化センターで他国(カンボジア、タイ、ミャンマー(ビルマ))の僧侶にも宿泊を提供していること、ラオス以外の国の人たちからも仏祝儀の依頼があることなどが報告されました。
     同センターの利用はますます盛んになっており、この文化センターを管理運営している在日本ラオス協会(会長新岡史浩氏)は、今年は家屋をリフォームし、このセンターの活動をより充実させる計画を発表しました。

     二世の若者も当日参加し、親世代の苦労話や、このセンターを母国の文化習慣を学ぶ場にしたいとの展望を語っていました。式典の後、ラオス料理が振る舞われ、子供たちによる民族舞踊が披露されました。

     難民事業本部は、この行事を支援しています。

    ベトナムコミュニティー


    ベトナム語でITパソコン教室

     ベトナム語でITパソコン講習実行委員会の主催によるパソコン教室が神奈川県大和市立渋谷中学校の日曜開放教室で2007年6月17日、24日、7月8日の3回にわたって開催されました。毎回8人〜10人の定住者が熱心にパソコンに向かいました。
     今年のパソコン教室は昨年の開催に続く講習で、今回はデジタルカメラで撮った写真をパソコンに取り込むことや写真の編集を中心に行いました。普段あまりパソコン操作に慣れ親しんでいない方を対象にした講習でしたが、講師のベトナム人定住者が事前にテキストを翻訳し、これを学習者全員に用意したことや、参加者がベトナム語のフォントをインストールする方法を学んだことで、パソコンへの興味や楽しさが増した様子でした。
     これまで母語であるベトナム語でパソコンを学習する機会がなかった多くの参加者は、この講習を通してパソコンが身近になったようで次回開催されることを強く望んでいました。

     なお、この活動には、難民事業本部も助成金などで支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ラオスコミュニティー


    年金学習会

     2007年4月1日(日)に、在日本ラオス協会主催の「年金学習会」が神奈川県愛甲郡愛川町所在の在日本ラオスセンターにて開催されました。ラオス人定住者が多数集まり難民事業本部職員2人と社会保険労務士4人が年金の基本を説明、そのあと個別相談を行いました。合計18人が出席しました。在日本ラオスセンターは、桜満開の美しい自然に囲まれており、参加者もわきあいあいと学習会に参加しました。

    社会保険労務士の講師が3種類の年金のパターンについて黒板を使って説明しました。内容は、「年金を受給するためには、国民年金だけの場合でも、国民年金と厚生年金の混合の場合でも合計で25年間の支払い義務があり、また、カラ期間(例えば、海外に滞在していて日本におらず、年金を支払っていない期間)がある場合はカラ期間を含めて25年間の支払い義務があり、どのパターンでも25年間の年金受給資格期間が必要」でした。

    個別相談の時間では、熱心に自分の年金手帳を見せながら、老後の計画を語りつつ指導を受けました。主な相談ケースは以下のようなものがありました。

    1. 60歳と65歳になってから支給される年金の種類
    2. 遺族年金を受給する際の条件
    3. 厚生年金を9年間支払い後、遺族である妻と子供の年金受給額
    4. 雇用保険と年金受給の関係
    5. 永住者はカラ期間が認められるが、定住者はカラ期間が認められない等
    6. 外国人の年金
    7. 仕事中の事故に関する労災と年金の問題

    参加者はそれぞれ、自分が抱えている問題に対してアドバイスを受けることができ、相談後はとても安どした様子でだんらんし、学習会は有意義なものとなりました。

    なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    カンボジアコミュニティー


    カンボジアのお正月2007文化交流会

     2007年4月15日(日)、在日カンボジア人のコミュニティー団体によるお正月を祝う行事が相模原市けやき会館で開催されました。カンボジアでは仏教暦でお正月を祝うため、毎年この時期の休日を利用して居住地を中心とした自助グループや民族の文化継承に力を注ぐグループなど、お互いに協力し合ってこの行事を開催しています。
     会場には、鮮やかな色彩の民族衣装をまとったカンボジア人たちが喜々として集いお正月らしい華やかな雰囲気に包まれました。
     午前中は仏教の伝統儀式にのっとり二人の僧侶による読経と年頭の言葉があり、定住者たちは熱心に頭を下げて聞き入っていました。来賓の挨拶後、カンボジア料理や正月料理が出され、歓談をしながらカンボジア料理を味わいました。
     そして、食事後には華麗な民族の舞踊や音楽を楽しみました。会場は、時間が経つにつれ盛り上がり、若者の歌に合わせて民族舞踊の輪ができ、列席した日本人たちも踊りを楽しみました。
     主催した在日カンボジア人調整委員会の代表によると「今回の行事には日頃コミュニティー活動に関心を示さなかった高校や大学に通う若い世代の参加も多く、頼もしく感じました。当日の参加者は700人を超えました」とのことでした。

     なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    ラオスコミュニティー


    ラオスのお正月行事

     2007年4月15日(日)、柔らかな日差しの中、若芽が美しい山並みを相模川沿いに上流に向かうと高田橋にぶつかります。橋を越えた坂道の上は愛甲郡愛川町。そこに在日本ラオス文化センターがあります。
     在日ラオス人たちが共同で購入した民家に仏教寺院に模した飾りつけを施したセンターの庭には仏像が配置され、そして更に2メートルほどの高さで造られた塔があります。これは母国ビエンチャンにある仏教のシンボル的な大寺院、タートルアン寺院を模して定住者たちが作ったものです。更にある僧侶が心をこめて作った記念品の7つの竜頭が一段と華やいで、この日「ラオスの仏教暦お正月」に集まった人たちを迎えます。その横にはテント、紅白の垂れ幕がしつらえられ、仏教儀式にのっとったお正月の式典を執り行います。托鉢、バーシーそして水掛けなど本国行事のとおり、僧侶を中心に始まります。バーシーとは黄色のひもを経を唱えながらそれぞれ結び合い、一年の幸を願うという古来からの儀式です。
     日ごろは忙しさで会えない同国人同士が顔を合わせて喜びを分かち合い、持ち寄ったラオス料理を食べながら楽しい歓談の時を過ごしました。

     この行事を祝して、在日本ラオスの大使と難民事業本部長が来賓として祝辞を述べました。

     なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    ベトナムコミュニティー


    ベトナム建国記念の集い

     2007年4月15日(日)、日本在住ベトナム人協会をはじめとする5団体の共催で、東京都渋谷区の全郵政会館にて「ベトナム建国記念日の集い」が開催され、ベトナム難民定住者を含む在日ベトナム人と日本人が約200人集まりました。

     まず、ベトナムの民族衣装に身を包んだ年長者により、祭壇で先祖に敬意を表する厳かな建国祝いの儀式が行われた後、来賓の挨拶がありました。乾杯の後は、開催団体の関係者が持ち寄った生春巻きなどのベトナム料理を、参加者が舌鼓を打って食べました。食後のアトラクションとして、ベトナム語の歌謡曲のカラオケやビンゴが行われ、大人も子供も盛り上がりました。

     難民事業本部は、ベトナム難民定住者のコミュニティー活動として本イベントを支援しましたが、普段は離れた地域に住んでいる定住者が集まって交流し、楽しいひとときになりました。

     なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    第6回 グループホームをめざす会の集い

    平成19年3月20日(火)、東京都小平市内の救護施設黎明寮で「グループホームをめざす会の集い」が開催されました。この会は、3年前に発足し、同じ精神的な病気を抱えている者同士が親しくなってコミュニケーションを図るための定期的な会です。

    当日は、ベトナム人の他に、地域生活支援職員、難民事業本部の相談員、ベトナム語通訳等の計14人で、ベトナムの春巻きとビーフンをつくりながら、お互いの交流を深めました。
    「春巻き」に必要な材料を洗ったり、切ったりする姿は実に生き生きとしていました。
    例えば、5本の人参をひとりで全部見事な千切りにして、皆から「すごーい」と賛美されたり、それぞれ積極的に自分のできることや得意なことをこなせるようになっていました。
    回を重ねるごとに、参加者の表情は明るくなってきているように感じられます。また、徐々に身の回りのことを上手にできるようになってきているようです。
    みんなで作ったベトナム料理を味わった後は、それぞれの近況報告や生活の悩みなどを出し合ったり、アドバイスを受けたりしました。
    そして、来年度に向けて、年間計画を立てた後、最後に、「楽しく充実した一日だった」と感想を言いながら別れました。

      なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    カンボジアコミュニティー

     カンボジア語でパソコン講習会

    主催:

    カンボジア語でパソコン講習実行委員会

    場所:

    神奈川県平塚市横内公民館等

     科学研究所員のカンボジア人講師による、カンボジア語でのパソコン講習会が11月19日、26日、12月3日、24日の4回にわたって開催されました。毎回参加の6〜7人の受講生は、計算機・Windows・ワード(ローマ字とクメール語)等の基礎、仕組みやクメール文字を打つためのキーの割当て等を学び、最終日にはホームページ作成への基本操作を学ぶまで上達していました。

     同委員会では、講習会の継続への希望もあるので、パソコンを無料で使える横内公民館での開催を計画したいとのことです。

    なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    ベトナムコミュニティー

    ベトナム新年の集い

    主催:

    1.日本在住ベトナム人協会

    2.ファンボイチャウベトナム語教育センター

     

    3.在日ベトナム仏教統一教会

    4.藤沢ベトナムカトリック信者共同体

     

    5.かながわベトナム親善協会

     


    日時・場所:

    2007年1月1日・神奈川県藤沢市 湘南台公園

     2007年元旦に、神奈川県藤沢市の湘南台公園の一角にて、ベトナム人5団体の主催による「ベトナム新年の集い」が行われました。8つのテントの下に、ベトナムの代表的な料理やゲームコーナーが設けられ、ベトナムのお正月の雰囲気を紹介しました。会場には、ベトナム人と日本人のみならず、他の国の人々も集まり、延べ400人の人々でにぎわいました。お祝いの式典では、来賓の方々の挨拶のほか、ベトナムの獅子舞も披露され、参加者の方々を楽しませました。

     当日は、ベトナム料理やゲームが立ち並ぶテントの傍らで、パネル展によるベトナム人各団体の活動報告や広場のベンチではベトナム人同士による、日本での生活情報交換や、地域住民、NGOとの異文化交流が行われました。参加者はこの集いにより、新年に向けて気持ち新たに、新生活をスタートする励みになったと思われます。

     この新年の集いは、日本とベトナムのお正月の伝統を子どもたちに伝える事も目的としていましたが、さらに準備する過程で5団体の連帯感が高まったとのことです。

     なお、この活動には、難民事業本部も助成金などで支援しています。

    ミャンマーコミュニティー

    ミンガラドー舞踏会

    主催:

    ミンガラドー文化グループ

    場所:

    東京都豊島区南大塚ホール

     1995年に設立されたミンガラドー文化グループが2006年12月24日(日)午後6時から「ミンガラドー舞踏会」を南大塚ホールで開催しました。同ホールの客席は、ミャンマーの人たち約220人やNGOの人たちでいっぱいでした。
     舞踏会は、即興のピアノ伴奏と民族楽器の演奏に合わせて、舞台下手と上手の各3人の民族衣装の男性による掛け合い漫才でおもしろおかしく進行しました。
     次に、厚化粧できらびやかな衣装の男性2人がコミカルに動き、踊り、喋り、会場を沸かせ、その舞台の奥では、美しい民族衣装の大勢の女性が優雅に、ピアノの音や歌声に合わせて踊り、観客を酔わせました。
     更にミャンマーの伝統的「アニェイン」(伝統舞踊の一つで歌や踊り、寸劇などが入る)もピアノと伝統楽器に合わせて演じられました。
     そして、最後は、舞台は現代、男女の学生が教授にビルマの国の歴史を教わるという設定で幕が開き、「ミャンマーの歴史」を出演者全員で舞台及び客席の通路を所狭しと熱演、ミャンマー語が分からない観客にもほとんど理解でき、歴史の重みを心に強く感じました。

    なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ラオスコミュニティー

     2006年11月4日(土)、5日(日)の両日、神奈川県愛甲郡愛川町の(財)愛川ふれあいの村において開催された「愛川町国際交流フェスティバル」に在日本ラオス協会が参加、難民事業本部は、コミュニティー支援の一環としてこれを支援しました。

     在日本ラオス協会の中心地としてラオス文化センターが愛川町に2003年に開所以来、在日本ラオス協会は、愛川町や愛川国際交流クラブとの交流を重ねてきました。そして、この度、愛川国際交流クラブが例年主催しているこの「国際交流フェスティバル」に、在日本ラオス協会として初めて参加しました。

     ふれあいの村は、広々とした高台に点々と宿泊ロッジが並んでおり、各国のパビリオンとして利用し、来客を迎えました。ブラジル、コロンビアなど、中南米諸国のロッジが続いている中で、アジア唯一のラオス・ロッジでしたが、壁面とテーブルいっぱいにラオスの民芸品や地図、写真などが飾られ、民族音楽・舞踊のビデオも流され、ラオスの難民定住者について、大勢の人たちに知ってもらうよい機会となりました。

     会場には、宿泊施設が備わっていたこともあり、準備のために宿泊した人、1日だけ協力した人を合わせて、約80人のラオス難民定住者が参加しました。
     メインステージでのラオス民族舞踊、ラオス料理の焼きそばや餅菓子などの販売、民芸品の陳列やガイド役の説明などで、大いに盛り上がりました。

    ラオスコミュニティー

    ラオス語でITパソコン教室

    主催:

    ラオス語で基礎からITパソコン講習実行委員会

    場所:

    神奈川県大和市 渋谷中学校会議室

     ITパソコン講習実行委員会主催のラオス語によるパソコン教室が2006年10月29日、11月12日、19日、26日の4回にわたって開催されました。毎回15〜20人の人たちがWord、Excel、インターネット、E-mailなどについて、熱心に学習していました。
     最終日の講習では、インターネットでラオス語等のフォントをインストールする方法を学び、ラオス語のニュースを読んだり、ラオス語で文章を作成したり、互いに、年賀状を作成して交換できるようになり、パソコンへの興味や楽しさで、喜びの歓声も上がり、教室は、大変にぎやかになりました。
    そして、ほとんどの参加者は、更に上級の講習会を開催することを望んでいました。
     これまで母語であるラオス語でパソコンを勉強するチャンスがなかった参加者が多く、パソコンが更に身近なっていました。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー


    名称:グループホームを作る仲間づくりの会

     前日までの真夏日のような日照りから一転、さわやかな秋風が顔をなでていくようなすがすがしい秋晴れの2007年9月26日(水)、国営昭和記念公園に、ベトナム人とその支援者14人が集いました。このグループはベトナム難民で精神に障害を持っている人たちの集いです。2カ月に1度集まっては交流を行ってきました。この日は野外でのレクリエーションです。本年度屋外での会は、5月に秋川渓谷で行った釣り大会以来です。会場となった公園は、2級の精神障害者保健福祉手帳を持っている人とその付き添いの人は入場料が無料になります。
     「日本でこのような会場に仲間と来ることができるなど、数年前では考えられなかった、とても孤立していたので日本の季節の良さを味わうことができなかった」とメンバーの一人は感慨深い様子で美しい秋の花いっぱいの公園の庭をゆったりと歩きながら話します。

     準備したバーベキュー用品、食料を手分けして取り出し、洗い場にもって行き、野菜を切る人、炭火をおこす人、くつろぎの場つくりなどを手際よく自分の得意のものから始めます。バーベキューメニューにはベトナム人に大人気の肉団子が加わりました。これは豚ひき肉にたくさんの香辛料を入れニンニク等を加えた香りのたつ肉団子です。

     この後、メンバーは健康など生活上の問題について語り合いました。当日、休んだメンバーの一人が、みんなのために缶コーヒー一箱(24本入り)をプレゼントしてくれました。「○○さんの気持ちはうれしいけどこんなにお金を使うのは気の毒。自分のために使ってほしい」と皆口々に言いました。このプレゼントには「嬉しかった」とお礼を言い、今度は「出てくれることが嬉しいので待っているよ、プレゼントは何度もしなくてよいから」と伝えることにしようと話し合いました。

     メタボリック症候群について皆関心があり、悩みを抱えたメンバーに対し、野菜摂取を呼びかけました。また、アルコール依存症で施設に入所したメンバーの一人は今年3月以来仲間に助けられて飲酒していないことに拍手を送られていました。
     同日参加した日本語ボランティアはベトナム人の明るさ、ひょうきんさにすっかり打ち解け、また参加したいと感想を述べていました。

     なお、この活動には難民事業本部も助成等で支援しています。

    ベトナムコミュニティー

    「ベトナム中秋節を祝うつどい」 NGOベトナムin KOBE

     2007年9月23日(日)夕刻、神戸市長田区のたかとりコミュニティセンターにてNGOベトナムin KOBEの主催による「ベトナム中秋節を祝うつどい」が開催されました。中秋節は毎年旧暦8月の十五夜を祝うもので、ベトナム人にとっては子ども達のための節句です。
     開催を1週間後に控えた16日、メインイベントのちょうちん行列の準備のために集まった19人の子ども達が、コミュニティーの指導者に助けられながら色鮮やかな手作りちょうちんの作製に精を出しました。慣れない作業にも関わらず、自分達の手で作った“作品”に子ども達は満足そうでした。
     待ちに待った当日、プログラムは月にちなんだベトナム民話「クオイの物語」のアニメーション上映に始まり、手品、音楽、紙芝居と続き、大阪や姫路からも駆けつけた子ども達はステージにくぎ付けとなりました。子ども達はおおはしゃぎではやし立て、200人の参加者で埋め尽された会場は和やかな雰囲気に包まれました。その後はお待ちかねのちょうちん行列です。子ども達は色とりどりのちょうちんを手に会場の周りを練り歩き、夜の街に浮かび上がったほのかな灯はお祭りに一層の彩りを添えました。そして行列の後には素敵なちょうちんを作った子ども達に賞品が贈られました。最後は、参加者が皆で手をつないでお別れの歌を歌い、お祭りの終わりを惜しみながら三々五々、家路につきました。
     伝統行事への参加を通じて子ども達が母国の文化に触れることのできるこのような催しはコミュニティーにとって非常に意義のある活動です。本年度は特に、改装が完了した従来の会場で開催することができ、昨年度と比べて参加者数も増えました。この活動が今後さらに発展し、ベトナム人コミュニティーにおける母国文化の継承に貢献することを期待しています。

     なお、この活動には難民事業本部も助成金等で支援しています。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    ベトナム語でITパソコン教室

    主催:

    ベトナム語でITパソコン講習実行委員会

    場所:

    神奈川県大和市 渋谷中学校会議室

     ITパソコン講習実行委員会主催のベトナム語によるパソコン教室が9月17日、24日、10月8日、15日の4回にわたって開催されました。今年の4月〜5月にITトレーナー養成講座を修了した実行委員会メンバーを講師として、毎回10〜12人の人たちがWord、Excel、インターネット、E-mailなどについて、熱心に学習していました。講習では、インターネットで母国語ニュースを読んだり、メールで情報交換したりすることを学ぶほか、今後は、仕事で在庫発注するのに役立てたいと言う人もいました。

    これまで母語であるベトナム語でパソコンを勉強するチャンスがなかった参加者が多く、指導法を身につけた講師による講習であったため、参加者は、パソコンが更に身近になっていました。なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。

    カンボジアコミュニティー

     在日カンボジア人調整委員会主催の「スピーチコンテスト・文化ふれあい会」が2006年10月8日に、大和市生涯学習センターで開催されました。当日は会場入り口に案内用看板を掲げたため、近隣の一般の観客(日本人)の入場も多くいました。
     入場した日本人たちは、難民として日本に定住している人たちが自分たちの生活圏の中において、さまざまな努力により、日本に定住していることを知り、新鮮に受け止められたと、最後まで熱心に聞き入る人たちが多く見られました。
     当日にスピーチをした人は5人、日本に定住して20年以上を経ている50代から、最年少者は小学校5年生とバラエティに富んだ人がスピーチをし、カンボジアと日本の文化について、スピーチをした人と聴衆との間で交流がありました。スピーチ概要と交流の内容は、以下の通りです。

    <スピーチ>

     「日本という新しい国での新しい生活」カンボジア男性(30代)
     母国での思い出したくないような環境から一転して、平和で美しい国・日本に初めて飛行機で降り立った時の感動、経済的な豊かさに心が躍りました。大和定住促進センターで日本語学習を終えてからは、職場での苦労が新たに始まりました。センターで習ったきれいで丁寧な日本語は役に立たず、仕事で使う言葉を覚えなければならないという困難が始まりました。
     しかしあのポルポト時代の過酷さの下で耐えたのだから、どんなことでも耐えようとがんばりました。今では、職場の人とコミュニケーションがとれるようになり、日本人の習慣も学ぶことができ、現在は快適に過ごしています。
     また、他のスピーチでは、同国人に向けて「カンボジア文化のよいところが外国生活で失われるのは辛い、2世に伝えるように母国文化継承に心がけたい」と、訴えていました。

    <聴衆との交流>

    聴  衆)

    日本では、必ずしも工場などでは丁寧に言わなくて「あなた」という言葉を「おまえ」と、言う場合があるが、軽蔑して言っているわけではありません。

    スピーチ者)

    そういう関係は、最近は、理解できるようになりました。

     第1回のスピーチコンテストは、カンボジア語と日本語を織り交ぜて行いましたが、今回は、日本語だけのスピーチでした。
     日ごろの思いを同胞や日本人に向けてそれぞれ意欲的に語り、どのスピーチも観衆の心を打つものでした。
     聴衆との交流では、審査員の2人(元留学生の工学博士と難民として入国後現在上智大学研究助手)が各スピーチ者を助ける場面も見られました。
      最後に、スライドでカンボジアの文化紹介が行われました。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    カンボジアコミュニティー

    カンボジア語でITパソコン教室

    主催:

    カンボジア人調整委員会

     

    実施日時・内容

     

     

    8月6日

    (日) 13:00−17:00

    Word1

     

    8月20日

    (日) 13:00−17:00

    Word2

     

    8月27日

    (日) 13:00−17:00

    インターネット,E-mail

     

    9月10日

    (日) 13:00−17:00

    ホームページ 作成

    場所:

    神奈川県大和市 渋谷中学校会議室

     在日カンボジア人調整委員会では、カンボジア語によるパソコン教室を8月6日、20日、27日、9月10日の4回にわたって開催しました。同委員会メンバーの伊佐リスレン氏、チャン・オム氏を講師に、Word、インターネット、E-mail、ホームページ作成について、毎回十数人の人たちが熱心に学習していました。なおこの活動には、難民事業本部も助成金等で支援しています。 

    ベトナムコミュニティー

    ベトナム人精神障害者 仲間づくりの会

     平成18年9月19日、国営昭和記念公園においてベトナム人精神障害者仲間づくりの会が開催されました。ベトナム人メンバー、関係機関職員、日本語教室のボランティアの方々16人が参加し、賑やかにバーべキュー、ゲーム、話し合いを行いました。

     まずは、みんなでバーベキューとベトナム風ゴーヤスープを作り会食しました。その後、ベトナムと日本の遊びを比べて遊びました。また、他人を紹介するゲームを行いました。このゲームでは、ベトナム人と日本人が2人一組になって相手や自分の長所や得意なところをみんなと話し合ってからみんなの前で発表するものです。しかし、自分のことを相手に説明しなければなりませんが、病気により、自信がもてず、うまくいきません。そこで、ベトナム語通訳の援助で少しずつ自信をもち、ゲームの終わりには、自分の長所を一生懸命に相手に伝え、話し合いも何とか出来、みんなの前でほとんどの人が発表できました。
     
     この会は、秋晴れの空の下、緑に囲まれた開放的な公園で、いつにもまして和気あいあいと行われ、一層のメンバー間の関係づくりを深めることができました。
     次回は、11月に東京都小平市にある黎明寮で開催する予定です。

    ミャンマーコミュニティー

    ミャンマーコミュニティー 火祭りでの無料結核健診開催

     9月24日(日)爽やかな秋晴れの下、北区王子の飛鳥山公園にてミャンマーのダディンチュッ(火祭り)が開催されました。これは仏様をお迎えする重要な伝統行事で、現地ではこの期間、両親や親戚中のお年寄り等今までお世話になった人々を訪ねてお礼をするそうです。この日は、コミュニティー内の団体による模擬店や内外のミャンマー人アーティストによる風刺画の展示、野外ステージでのミャンマー人バンドの演奏など様々な催しが行われ、活気溢れる会場には日本人を含めて約700人が詰めかけました。一方、会場横ではイベント主催の中心団体と財団法人結核予防会が共催で無料結核健診を行いました。結核予防会は、ミャンマー国内で結核研修を開催し検診車を寄贈するなど、ミャンマーと深いつながりを持っています。今回の健診開催に当たりコーディネートや翻訳などの協力を行ってきた難民事業本部からは通訳を含めて4人が参加し、結核予防会関係者やミャンマー人通訳らと共にイベント参加者に呼びかけたところ、75人が受診しました。模擬店関係者が店番のかたわら交代で受診したり、短期滞在中の家族を受診させて医師の健康相談を熱心に受けるなど、健康に対するコミュニティーの関心の高さがうかがえました。

    仮設テントでの健診受付と健康相談会
    野外ステージでのアピール
    (中央は通訳の田辺氏)

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    難民事業本部のコミュニティー支援事業として、ベトナム人の生活向上講座(「防災」)を支援しました。

    「防災」講座の様子

     2006年8月27日(日)、静岡県ベトナム人協会の主催、浜松市役所や浜松国際交流協会の協力により、浜松市の三方原カトリック教会において、「防災」をテーマにしたベトナム人の生活向上講座が開催され、約60人のベトナム難民定住者が集まりました。

     あまり地震の起こらないベトナム出身の人たちにとっては、地震の体験が少なく、地震対策が盛んな静岡県下の浜松市の防災対策課職員による「家具の固定」「非常用の持ち出し袋」「電話の利用方法」「応急救護所」等の地震対策について、熱心に話を聞いていました。また、阪神淡路大地震災の時に、外国人が混乱した話や浜松の地盤の特徴についての説明もありました。
     その後近くの公園へ移動し、静岡県の地震体験車で実際の地震のときの揺れを順番に体験しました。
     さらにその公園において、ベトナム人定住者が、浜松市役所や浜松国際交流協会の方々に昼食として用意したベトナム料理や食材の説明をしながら、一緒に食べました。途中、日本人の少年野球の子供たちも加わり、楽しい交流会、情報交換会となりました。 

    ラオスコミュニティー

    難民事業本部のコミュニティー支援事業として、ラオス文化センター3周年記念「ラオス平和の集い」を支援しました。

    僧侶によるお経の唱和

     2006年8月13日(日)、在日本ラオス協会の主催で、神奈川県綾瀬市文化会館において、ラオス文化センター3周年記念「ラオス平和の集い」が開催されました。

     在日ラオス人難民とその家族は10数年前から自前の文化センターの設立を目標に機会あるごとに仲間たちと資金、場所などを検討してきましたところ、3年前に神奈川県愛甲町三増に民家を買い上げ、文化センターとして立ち上げました。その後は、日を追うごとにラオス人たちの手で見事な装飾や彫刻が施され仏教儀式が行える寺院さながらに民家が変貌しています。今年3周年を迎え、その祝い式は定住者が多く住む綾瀬文化会館で行われました。

     当日の式典は、僧侶が壇上に座し、定住者たち400人近くが会場に集まりお経の唱和で始まりました。
     僧侶が定住者たちの回りを一人づつ回り始めると、参加者が持参した大きな金や銀の托鉢に入れた様々の供物やお金を、僧侶の托鉢かごに入れていきました。 
     ラオスでの生活は仏教行事が生活の中心であることが司会者からも代表者からも伝えられました。ラオス文化センターには、2〜3人の僧侶が常駐しており、同センターでは、現在はラオス人のみならず、カンボジア人やタイ人の冠婚葬祭も頼まれて執り行うことも増えているとの報告がありました。
     
     来賓には在日本ラオス民主主義共和国大使代理、同行事に助成金を出している難民事業本部より難民相談員がこのセンターの発展とラオス人たちの自助活動を称えました。愛川町国際交流クラブ代表者の乾杯の音頭に続いて、参加者は餅米、ラープ、ソムタンなどのラオス料理を味わいながら民族舞踊、子供たちの伝承舞踊などを堪能しました。

    ミャンマーコミュニティー

    Keymon U Thaung文芸講演会

     7月30日(日)に、赤羽会館においてKeymon U Thaung氏の文芸講演会が行われました。Keymon U Thaung氏は1926年生まれで、ミャンマーの国民的新聞The Mirror Daily(Keymon)の発行を始めたジャーナリストです。同氏は60年代に米国に政治亡命し、現在は同国を拠点に活動しておられます。
     講演会当日は、主に在日ミャンマー人や日本人関係者200人以上が会場に詰めかけ、同氏のジャーナリスト活動に対する関心の高さがうかがえました。同氏は3時間近くミャンマー文学や自らの歴史などについて語り、観衆は熱心に耳を傾けていました。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    グループホームを目指す仲間づくりの会の集い

    鱒釣りを楽しむ参加者

     「グループホームを目指す仲間づくりの会」は、ベトナム難民単身者で、精神的な病気を抱えている者同士が相互扶助を目的とした仲間を作るために、2カ月に1度開かれています。
     昨年度は屋内行事が中心でしたが、今年度は屋外行事が予定されています。第1回目が5月23日(火)に東京都あきるの市の秋川渓谷で開かれ、日本人スタッフを含む15人が参加して鱒釣りとバーベキューをしました。
     この日の天気予報は曇りのち雨。空模様を心配しつつ小平市黎明寮をマイクロバスで出発して1時間半余り。予想に反して緑深い秋川渓谷に到着する頃には、木々の間から青空がのぞき、釣り日和になりました。
     養殖の鱒が放流される時間に合わせて、 早速鱒つりに挑戦です。初めは「釣れるかなあ・・・」という表情の参加者たちでしたが、 “イクラ”と“ブドウ虫”のえさに文字通り釣られて次々に鱒がかかり始めると、皆 大喜び。あっという間に50匹近く釣り上げました。
     釣りの後は、バーベキューです。もちろん釣ったばかりの鱒も網焼きにして試食。     
    さすがに美味!とは言うものの、食べるのは釣りほどには好きではない人も・・・。
     食後の懇談会では、皆すっかりリラックスして、久しぶりに顔を合わせた仲間と、出国した理由や、発病した時の不安な気持ちなどを話し合っていました。また、この会が生活のよい刺激になっていること、情報交換の貴重な機会であることなどの感想も聞かれました。
     次回7月の再会を約束して楽しい一日の幕を閉じました。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    第7回 グループホームを目指す仲間づくりの会の活動

     2006年3月22日、東京都小平市の社会福祉法人黎明寮にて第7回グループホームを目指す仲間づくりの会の活動が行われ、メンバー、スタッフ合わせて15人が参加しました。
     毎回皆が楽しみにしているベトナム料理では、国際救援センターの通訳を中心に、ベトナム風焼きビーフン、豚肉の串焼き、スープを作り、ベトナムでの思い出話などに花を咲かせながら会食しました。豚肉の串焼きは、暖かい春の日差しの中、もうもうと立ち上る煙と格闘しつつ、炭火で焼き上げました。
     
     会食の後は、次年度の計画についてメンバーとスタッフで意見交換を行いました。活発な意見交換の結果、次年度はメンバーからの要望を取り入れ、ベトナム料理の会食に加えて、川での釣りや昭和記念公園でのバーベーキューなどの野外活動も行うことになりました。次回は5月に開催する予定です。

     なお、この日に先立って2月に行われたスタッフだけの会議では、1年間の活動を振り返り、今後の会のあり方と、来年度の年間計画について話し合いました。精神障害者のグループワークで行われることの多い、SST(社会生活適応スキル)トレーニングやレクリエーションについては、各メンバーが所属している病院やデイケアが行い、この会はメンバーの母国であるベトナム文化に触れ、母国語で仲間と語り合う場を提供し、病気を抱えながら暮らしている寂しさを少しでも和らげるための情報交換と仲間作りの場とすること、そして、将来的には、親睦を深めていくなかで、各地でばらばらに生活しているメンバーがまとまって生活できるようなグループホームの立ち上げを目標にすることを改めて確認しました。また、メンバー同士が情報交換を行うということは、生活に役立つ情報を交換できると同時に、他者と自分を比較し、自分のマイナス面に気づく場合もあることをスタッフは理解しつつ、ケアをしていく必要があることなども話し合いました。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    第11回旧正月を祝うつどい神戸

    テトを祝うベトナムコミュニティー

     2006年1月29日、「第11回旧正月を祝うつどい神戸」が同実行委員会主催で兵庫県神戸市内のマリスト国際学校にて行われました。地元コミュニティーのメンバーに加えて神戸市以西からも広く参加者があり、ベトナム難民定住者、日本人等合わせて500人以上が共にベトナムの旧正月を祝いました。
     会場ではベトナムの正月料理や地元支援者団体の屋台を囲んで開会直後から盛り上がり、ベトナム難民定住者と地域住民の相互文化理解を促すゲームや余興を中心にプログラムが進行しました。
     NGO ベトナム in KOBEの「こどもベトナム文化クラブ」で練習を重ねたベトナム人の子どもたちは、一弦琴や太鼓などべトナムの楽器を合奏し、地元のシルバーカレッジのグループはハワイアンダンスや日本民謡・日本舞踊を披露しました。後半では、神戸市在住のベトナム人青年がラップ音楽を通じて一世の難民経験、自らの二世としてのアイデンティティーの問題を訴え、参加者全員の共感を呼びました。今後も、ベトナム難民定住者と地域住民が共に楽しめる機会が増えていくことを願います。

    ミャンマーコミュニティー

    第59回ビルマ連邦記念日祝典

    連邦記念日を記念して諸民族の芸能が披露されました

     難民事業本部は、コミュニティ活動支援事業の一環として、2006年2月12日に在日ビルマ連邦少数民族協議会の主催で実施された「第59回ビルマ連邦記念日祝典」に対する支援を行いました。
     連邦記念日を記念した講演などが行われた第一部に引き続き、第二部においては諸民族の伝統舞踊・歌謡、そして、沖縄伝統舞踊の披露も行われました。
     同祝典が開催された南大塚ホール(東京都豊島区)には大勢の参加者が訪れ、最後まで舞踊や歌謡を楽しみました。

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

    難民定住者のコミュニティー活動を支援しています

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して助成を行っています。これまで支援しているインドシナ難民のコミュニティーに加えて、2005年度からは条約難民のコミュニティーに対する支援も始まりました。ここでは、これら支援の一部をご紹介します。

    ベトナムコミュニティー

    更生を支援する懇談会

     窃盗などの罪を犯したベトナム難民に対し、日本政府から退去強制令が発布され、在留資格を失ったベトナム難民がここ数年間に全国に数十名います。ベトナム政府は国を出た難民を再び受け入れないという方針を取っているため、ベトナム難民は帰国できません。
     彼らは刑務所を出所後、退去強制令が出され入国管理センターに収容されたのち仮放免された状態にあります。家族の元に帰ったり、友人、知人のところに身を寄せていますが、外国人登録証には「在留資格なし」と記され、就労できず、また国民健康保険や生活保護などの社会保障を受けることができない状態で生活を送っています。
     2005年12月23日に、神奈川県大和市にある大和カトリック教会において、同教会のグエン ミン ラップ神父が中心となって、神奈川県在住の在留資格を失ったベトナム難民の更生支援を目的とする更生を支援する懇談会」の第1回が開催され、17人の関係者がつどいました。
     第2回は、ベトナムではテト(旧正月)となる2006年1月29日(日)に、大和市南林間にあるレストランで開催され、在留資格を失ったベトナム難民や家族、また、支援者など13人が参加しました。このレストランはベトナム難民定住者が店主をしており、店主がベトナム正月の儀式を執り行い、参加者一同で一年の平安を祈りました。その後の懇談では、ベトナムの正月料理を味わいながら、病気の治療について、就労のこと、日本語学習の成果についてお互いに報告した後、日本社会における各人の更生努力について熱心に話し合われ、この会の継続を皆で約束し合いました。

    グループホームをめざす仲間づくりの会

    協力しながら肉を焼くメンバーたち
    自由で活発な意見交換の場

     2006年1月24日、第6回グループホームをめざす仲間づくりの会が国際救援センター(以下センター)にて開催され、メンバーと日本人スタッフ合わせて18人が参加しました。前回までは単身者のみの集まりでしたが、今回は妻帯者を含む新メンバー3人も加わりました。
     センターが3月で閉所になるため、センターで開催するのはこれが最後ということもあり、皆で張りきってベトナム料理の牛肉フォー・肉だんご・鶏肉サラダを作りました。会食の後はセンターの思い出話をしたり、ベトナム語のカラオケをしたりして楽しい時間を過ごしました。
     メンバーからは、「センターが閉所した後に困ったことが起きた時にはどこに相談すればよいのか?」といった質問がでたので、当難民相談員から、「引き続き広尾の本部事務所で相談業務を行っていくので、心配しないでほしい」と説明しました。また、会の今後のあり方が話し合われ、「ベトナム料理や音楽等の文化を楽しみたい」「バーベキューをしたい」など、活発な意見交換ができました。
     この会も6回を重ね、新しい生活のため遠方へ引っ越した人もおり、メンバーも少しずつ入れ替わり、新しく会に参加する人もいます。
     次の会合は3月に東京都小平市の社会福祉法人黎明会黎明寮において行われる予定です。

    コミュニティー活動「日本語・カンボジア語スピーチコンテスト」を支援

    カンボジアコミュニティー

    コミュニティー活動「日本語・カンボジア語スピーチコンテスト」を支援

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して活動費等の助成を行っています。2005年10月9日には、在日カンボジア人調整委員会が主催する「日本語・カンボジア語スピーチコンテスト」を支援しました。

     スピーチコンテストには、在日期間が2ヵ月から十数年とさまざまなカンボジア人6名が出場し、将来の夢・日常の生活での出来事について自分の主張や意見を述べました。特に、このコンテストでは、日本語とカンボジア語の2ヵ国語でスピーチが行えたため、多くの聴衆が内容を理解することができ、日本語が分からないカンボジア人高齢者にとっても参加しやすい行事となりました。
     難民定住者の中には、長年日本で暮らすうちに言葉の問題から親子でコミュニケーションがとれなくなっている家族がいます。親と子が理解し合う場、またお互いが情報を交換したり共有したりする場として、日常の生活を豊かにするための機会となりました。

    審査員長 在日カンボジア人調整委員会 コイ・パダラさん
    審査員 かながわ難民定住援助協会会長 櫻井ひろ子さん
    大和日本語教室代表 隈部和子さん
    上智大学COE研究助手 ニム・ソティヴンさん
    国際救援センター難民相談員 佐藤千恵子
    そのほか観客から2名

    ここでは出場者2名のスピーチを紹介します。

    どんな話でも相手がある
    ナウ・ソコムさん

     話はキャッチボールだ。
     電車の中で、若い女性が二人、楽しそうに話している。一人が次で降りるらしい。「頑張ってね」「ありがとう」「週末、飲み過ぎないようにね」「ええ、気をつけるわ。あなたもね」他愛のないやりとりだが、二人の間には、まさに話がとりかわされている。
     人は幼児期に言語を取得して、現在までずっと話をしている。普段はいたって自然に言葉を発し、口をきいているから、話すことぐらいだれでもできると思っているが、当たり前になりすぎて大事な点を忘れていないだろうか。どんな話にも、必ず相手がいるという点をである。
     おしゃべりに夢中という人たちの中には、相手のことなど忘れて自分のことばかり話している人もいる。
     話には相手があって、相手と言葉をかわすのが話なのだ。それはキャッチボールにたとえられる。

    部活のこと
    チュープ・ソムリティさん

     僕は今高校で部活をしています。知っている人もいると思いますが、ハンドボールというスポーツで、ボールを手で扱うスポーツです。
     しかし、僕はもともとハンドボールがしたくて今の高校に入ったわけではなく、ハンドボール部に入る前はサッカー部に所属していました。中学のころの実力が認められ、サッカー部の推薦で今の高校に入ることができました。しかし、サッカー部では予想以上のハードな練習についていけず、1年の途中で辞めてしまいました。
     サッカー部を辞めてからは何もすることがなく、ずっと暇な時間を過ごしていました。そんなときに友達に誘われたのがハンドボールでした。「大会で人数が足りないから出てくれない?」言われ、ルールを知らないながらも出ることになりました。初めは戸惑っていましたが、特にそのころやりたいこともなかったので、チャレンジしてみようと思いました。
     大会は人数が足りないということもあって、2回戦で負けてしまいました。もともと大会だけという約束で参加したのですが、負けた瞬間とても悔しく、このままでは終われないと思い、入ることになりました。どのスポーツでも負けることは悔しいです。
     そして今はサッカー部を辞めたことを後悔していません。ハンドボールというスポーツに出会えて、そして今のメンバーに出会えて、本当に満足しています。これからの残り少ない高校生活、全力で最後までハンドボールにチャレンジしたいと思います。
     ありがとうございました。

    コミュニティー活動「ベトナム中秋節Himeji」を支援しました

    ベトナムコミュニティー

    コミュニティー活動「ベトナム中秋節Himeji」を支援しました

    中秋節の歌を練習する子どもたち

     難民事業本部は、コミュニティー支援の一環として、2005年9月17日(土)、兵庫県姫路市城東町総合センターにおいて、姫路市のベトナム人コミュニティー主催で開かれた「中秋節」を支援しました。

     姫路市内でベトナムの中秋節を祝うのは数年ぶりのことで、子どもたちも早くから心待ちにしていました。コミュニティー代表のグエン ヴェト ダン氏の開会のあいさつに続き、中秋節の意味や中秋節の過ごし方などについての紹介があった後、提灯作りが行われました。

     提灯は通常竹を用いて作りますが、子どもたちにも作れるようにカラーモールやセロファンを使い、色とりどりの星や魚型の提灯が作られました。子どもたちにとっては初めての提灯作りとなりましたが、手馴れた様子で見事な提灯を作っていく大人たちを見習い、真剣に取り組んでいました。親から子へとベトナム文化が伝わる良い機会となりました。

     開催日が仕事のある土曜日ということもあり、親たちの参加が多くなかったのが残念に思われましたが、今後もこのような母国文化継承活動をとおして、姫路市に定住する難民のコミュニティーが活性化されるよう支援していきます。

    コミュニティー活動「世代間交流キャンプ」を支援

    ベトナムコミュニティー

    コミュニティー活動「世代間交流キャンプ」を支援

    ゲームに興じる参加者

     難民事業本部はコミュニティー支援の一環として、2005年8月13日と14日の2日間、滋賀県彦根市の琵琶湖湖畔において、彦根在住ベトナム人協会主催で開かれた「世代間交流キャンプ」を支援しました。

     今から5年ほど前、難民としてボートで国を脱出した時のことを忘れず、次世代の子どもたちにも自分たちの経験を伝えていくことが必要だと考えたリーダーたちが、皆で集える場所を探していたところ、偶然にも木造船のモニュメントがある公園を見つけ、それ以後ボートピープルにとって象徴的な意味を持つ木造船が飾られたその公園で毎年キャンプを開いているのです。

     キャンプ当日は、滋賀県内のみならず、埼玉県、神奈川県、長野県、岐阜県、愛知県、大阪府、兵庫県等たくさんの地域から200名を超える参加者を迎えました。夏休みということもあり、子どもたちや祖父母も一緒に参加している家族も多くみられました。2日間は天候にも恵まれ、琵琶湖湖畔の素晴らしい自然環境の中で、参加者全員が協力し合って、バーベキューをしたり、ゲームを楽しんだりしました。また、グループに分かれたミーティングでは、世代間がじっくりと対話する時間をもつことができました。離れた土地に住み、普段はなかなか会うことのできない同胞たちとの友情を温め合うとともに、2日間にわたって寝食を共にしてさまざまな共同作業を行い、世代を超えた交流を図ることができました。また、各地域のコミュニティーのリーダー的役割を担っている者同士が、現在抱えている問題と課題について検討し、定住促進のための情報交換を行うことのできる機会となりました。

    ミーティングでは世代間のギャップを埋める話し合いが続きました
    夜は母国の歌を皆で合唱し楽しみました

     ベトナムからボートピープルが流出し30年が経つ現在、日本で生まれた子どもたちの数も増え、ベトナム難民が発生した歴史的な経緯や、親の世代が難民として体験したことを十分に理解できないでいる若者たちも多くなっています。しかし、日常の生活においては、父母等は仕事に追われ、自らの体験と想いを子どもたちに伝える時間を十分にもつことができません。また日本社会で育ち、ベトナム語よりも日本語を得意とする子どもたちと日本語が十分でない親たちの間には、親子でありながらコミュニケーションが取れずに、すれ違いやギャップが生じたりする場合もあります。

     親世代の体験を風化させることなく、次世代の子どもたちが日本で自立した生活を送るためにも、コミュニティーのこのような取り組みが求められています。

    在日本ラオス文化センター開設二周年記念式典を支援

    ラオスコミュニティー

    在日本ラオス文化センター開設二周年記念式典を支援

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する情報交換や地域社会との交流活動等に対して活動費等の助成を行っています。
     2005年6月19日に、神奈川県の綾瀬市文化会館において開かれた、ラオス人コミュニティー団体「在日本ラオス協会」主催の在日本ラオス文化センター開設二周年を記念する式典を支援しました。

    中央にいるのが、この行事のために招待された高僧カムマー・パンヤビチット氏

     ラオスでは仏教がほとんどの国民の生活・信条の根源となっています。今回の式典でも、まず僧侶による仏教儀式で幕を開けました。色とりどりの生花で飾られた祭壇上で経を読むのはラオスの首都ヴィエンチャンから招かれた高僧1人と文化センターの2人の僧です。幸福と安全を願う読経に合わせ参加者全員の唱和する声が響きました。僧たちが祭壇から下りると参加者が花や食べ物を捧げる托鉢式へと続きます。

     テーブルにラオス料理が並んだところで、在日ラオス公使、難民事業本部長、愛川町役場総務部企画課政策課主任主事から祝辞が披露されました。続いて、文化センター館長の結城ソムプさんから、1年間の活動報告がありました。

    (右から4人目)在日本ラオス人民民主共和国公使 (右から2人目)在日本ラオス協会相談役(前会長)(右から6人目)在日本ラオス協会会長

     今回振る舞われたラオス料理の主役はラープでした。豚挽肉にレモン汁、レモングラス、香草などを混ぜて炒めたお祝い料理で、蒸かしたもち米と一緒にいただきます。デザートはトムヴォン(ラオス風プリン)です。米粉やココナッツミルクでできており、つるっとした食感が好評でした。

     昼食後には小・中学生によるラオス民族舞踊の披露、ビンゴゲームやダンスなど250人近い参加者にとって楽しい交流のひとときとなりました。

     文化センターはこの2年間で、在日ラオス人の集いの場として活動してきました。今年は2月から3月にかけて若い世代へのラオス文化継承行事を2回開催し、3月には初めてラオス料理講習会を開いて地元の神奈川県愛甲郡愛川町の人たちと交流をもちました。また、子どもたちの民族舞踊の練習場所となっており、上達ぶりは愛川町国際クラブ(外国人との交流ボランティアグループ)との交流会などで披露しています。大きな行事を行うにはやや狭いのですが、最近は増築して、より広く使えるよう改善の工夫もしています。

     文化センターは、2人の僧侶が常駐して生活相談にのるなど、ラオスのお寺のような役割を担っています。最近は同じ上座部仏教を信仰するカンボジアの人たちとの交流も進んでおり、カンボジアから招いた僧侶に文化センターを宿泊所として提供したり、文化センターのラオス人僧侶がカンボジア人家庭の儀式に呼ばれたりしています。

     文化センターは、日本語のよく分かる常駐者がいないため、一般の日本人市民との連絡などに手間取ることもありますが、難民定住者の心の拠り所、異文化理解のための地域社会との交流の接点として、今後も様々な活動が発展していくことが期待されます。

    コミュニティー活動「精神医療フォーラム in KOBE」を支援

    ベトナムコミュニティー

    コミュニティー活動「精神医療フォーラム in KOBE」を支援

     難民事業本部では、難民定住者のコミュニティー団体が実施する生活向上のための実践講座、情報交換や地域社会との交流活動に対して活動費用等の助成を行っています。
     2005年6月22日には、神戸定住外国人支援センター運営のディサービスセンター「ハナの会」において、NGOベトナム in KOBE主催、神戸市看護大学保健看護学講座協力の「精神医療フォーラム in KOBE」を支援しました。

     本フォーラムは、ベトナム人コミュニティー団体のNGOベトナム in KOBEが日ごろ実施している精神保健活動の知識向上を図るため、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学医学部精神科臨床教授、バンクーバー地域精神科臨床部部長、バンクーバー総合病院多文化外来部長のソーマ・ガネサンさんを講師に迎えて開催されました。
     講師のソーマ・ガネサンさんは、ベトナムで生まれ、小児科医として医療に従事されていましたが、サイゴン陥落とともに難民となり、フランスを経てカナダに渡られた方です。2年間は他の仕事をした後、医療にかかわるトレーニングを受けて再び医師となり、現在はカナダ国内の総合病院等で多文化間精神医学の実践を行うとともに、バンクーバー全域の臨床部門の長として新しいバンクーバーモデルの再構築に取り組まれています。

     講演では、カナダの移民・難民の歴史、カナダ政府の難民に関する移住受け入れの方針、難民のためのメンタルヘルスサービスの現状等について紹介がありました。
     バンクーバー総合病院では、10名の精神科医師が、日本語を含む15ヵ国の言語で診療を行っており、医師が話せない言語については通訳がつくそうです。この場合の通訳は、資格を持ち、かつ半年間の精神保健に関するトレーニングを受けた者でなくてはなりません。また、精神科インターンやリハビリテーション専門職、裁判所及び警察署職員に対して、難民への接し方についての指導、助言も行っているとのことでした。
     また、カナダの現状として、難民のメンタルヘルスに関する調査やバンクーバーに定住するベトナム難民の追跡調査の結果を基に、ベトナム難民のメンタルヘルスに影響を及ぼすさまざまな要因、母国での体験や職歴と受入国での適応の関係性などについてご報告いただきました。
     参加者からは、医療に関して通訳をする際の注意点や母語で受診できるシステムについて質問があり、講師はご自身とご家族の体験や実践を交えながら回答するなど活発な意見交換が行われました。

     ボートピープルの発生から30年経った現在、日本におけるベトナム人コミュニティーでは薬物乱用、アルコール依存、思春期におけるトラブルなど精神保健にかかわる問題が顕在化しています。しかし、言葉や文化的背景の違いの上に難民という特殊な背景をもつベトナム難民定住者は、予防、治療、リハビリテーション(復帰)にいたるあらゆる過程で困難を抱えています。
     講師は、難民が人権として受けるべきメンタルサービスを提供することをご自身の精神保健活動の理念とされているそうで、「精神科の診療所があって『誰でもどうぞ』と門戸を広げていたとしても、難民の人が自主的に入ることができなければ意味はない」と表現されました。
     参加者は、自らも難民という立場にありながら、ベトナム難民の患者に対して母国語で診療されている講師のお話をうかがうことにより、日本の現状と課題について広く意見交換することができました。

    ラオスのお正月「ピー・マイ」

    ラオスコミュニティー

    ラオスのお正月「ピー・マイ」

     日本では子どもの日である2005年5月5日、兵庫県福崎町エルデホールでは西ラオスの会主催のラオスのお正月「ピー・マイ」が開催されました。ラオスのお正月は釈迦が誕生したとされる4月中旬を新年として毎年この時期に行われます。今年で10回目を迎えるこの会に西日本在住のラオス人約100名が東は広島、西は京都から集まりました。

      次々と民族衣装を着た女性たちが集まり、久しぶりの再会に盛り上がる中、西ラオスの会代表のルワンビセツ・チャンタロム氏の開会の挨拶に続き、1年の健康や家内安全を仏に祈る儀式「バーシー」が行われました。この儀式は、円錐形の土台に花や竹ひごに結び付けられた木綿の糸が飾られ、その周りにお供え物が供えられます。そして、会場の中央に置いた飾りを囲むように参加者が座り、木綿の糸を手に合掌しながら祭主が唱える読経を聞きます。儀式を終えると、その糸を取り外し、多幸を祈りながらお互いの手首に糸を結びつけます。この糸が自然に切れたとき、願いが叶うといわれているそうです。バーシーを終えるとラオス音楽の生演奏が始まり、まずは、民族衣装を着た女性による伝統舞踊が披露されました。今日のお祝いに向けて、2ヵ月前から日本で育ったラオス人の女の子たちが、伝統的なラオスの民族舞踊を継承するため練習を重ねてきました。

     そして、各家庭で分担して作られたラオス料理を堪能した後は、皆で輪になったり揃ってステップを踏んだりと、次々と演奏されるラオス音楽に合わせてラオス式のダンスパーティーを楽しみ、会場は始終にぎやかな歌声と笑い声で盛り上がっていました。

     難民定住者の友人や同僚の日本人の参加もあり、「毎年参加しているが、ラオスの人たちは勤勉で温和だ」という声も聞かれ、地域の人たちがこのような行事に参加することにより、ラオス文化やラオスの人々とのよき交流の場となっているようです。

     年に1度の在日ラオス人の集いは、日本に住みながらもラオス人としてラオス文化を大切に継承していこうという想いが伝わる会でもありました。

    “熱戦"浜松サッカー大会

    ベトナムコミュニティー

    “熱戦"浜松サッカー大会

    ベトナム難民定住者による浜松サッカー大会
     2004年8月12日に静岡県浜松市内の高丘グランドで難民事業本部がコミュニティ活動支援事業として助成したベトナム難民定住者によるサッカー大会が開かれました。
     当初、主催者でもある浜松チーム、神奈川県秦野地区代表BINH MINH(ビン ミン)チーム、神奈川県横浜及び大和地区代表いちょう団地チーム、神奈川県厚木地区代表厚木チームの4チームで行われる予定でしたが、直前に群馬県伊勢崎地区代表羽黒団地チーム、そのほかベトナムからの留学生・研修生チームの参加もあり合計6チームで行いました。
     8月の猛暑を乗り越え、8時から18時まで観戦する約400人の前で選手たちは発奮して、ベトナムの魅力的なサッカーを見せてくれました。結果は浜松チームが優勝、いちょう団地チームが準優勝、続いてBINH MINHチーム、留学生・研修生チーム、厚木チーム、羽黒団地チームの順に並びました。
     12時から14時の昼休みを利用して、各地区代表者が集まり、今までの生活の中での困難な点、また国際救援センター閉所後、日本に定住する難民の人たちの自立に向け、皆が協力してリーダー育成をする必要性など、意見・情報の交換を行いました。

    在日本ラオス文化センター1周年記念行事

    ラオスコミュニティー

    在日本ラオス文化センター1周年記念行事

     2004年6月20日朝、強めの風を抜けて美しい民族衣装を翻しながら、ラオス難民定住者たちがカングン(金銀の鉢)にたくさんの供え物を載せ、花を抱えて綾瀬市文化センターに集まりました。
     この日多くのラオス難民定住者が住む神奈川県綾瀬市で、在日本ラオス協会主催による在日本ラオス文化センター開設1周年記念行事を開催することになったのです。式典には駐日ラオス大使、難民事業本部長他も出席し、祝辞を述べました。

     インドシナ難民として日本に定住したラオス人が、1974年に在日本ラオス協会を設立した当初から、母国文化を継承したり、皆が自由に集い日本語を学べるお寺のような場所を求める声が多くありました(※)。そこで協会の会員が5年計画で資金を集め、用地探しを始めました。
     その努力が実り2003年6月、神奈川県愛甲郡愛川町の静かな山あいに在日本ラオス文化センターが開設されました。

     当日はラオスの首都ヴィエンチャンから高僧カムマー・パンヤビチット氏を招き、会場正面の壇上には氏から在日本文化センターに寄贈された貴重な仏像と仏画が飾られていました。協会各支部から届けられたお布施のついた飾りが、厳かな祭壇を取り囲むように華を添えていました。参会者のささやき合う声が静まると僧侶の読経が始まり、それに唱和する声が響きはじめました。読経が終わるとそれぞれがカングンの中のお供え物を僧侶に捧げました。ラオスの一日は僧侶の托鉢行脚を待つことから始まるといいます。この日も家族の健康、先祖への供養を願いながら花や食べ物を僧侶に捧げていました。
     式典は終始ラオス難民定住者の厚い信仰心と情熱に支えられ、古式ゆかしく執り行われました。

    ※ 仏教が生活・信条の根源となっているラオスでは、どこの村にもお寺があり僧侶がいます。お寺は単なる信仰の場にとどまらず、日常のあらゆる場面で大変重要な役割を担っています。

    2003年ベトナム旧正月「テト」お祝いの集い

    ベトナムコミュニティー

    2003年ベトナム旧正月「テト」お祝いの集い

    ベトナムコミュニティーによる旧正月の集い
    ベトナム料理の屋台は大盛況
     2003年2月2日(日)、神奈川県藤沢市の藤沢カトリック教会において、ベトナムのコミュニティー団体5団体が共催で「2003年ベトナム旧正月『テト』お祝いの集い」を開催しました。この行事は、同胞間で日本の生活情報を交換したり、親睦を図ったり、また、ベトナムの伝統行事を維持する目的として行われます。
     当日はあいにくの雨模様の天候に加えて厳しい寒さのため、参加者の出足が鈍るのではないかと心配されましたが、悪天候にもめげず約五百人のベトナム難民定住者と関係者が参加しました。
     午前11時30分から教会内のホールで式典が行われ、共催団体代表の年頭挨拶、来賓である藤沢カトリック教会の神父ほかの祝賀挨拶に続き、参加した子供全員にお年玉が振舞われました。このころになると急に賑やかな雰囲気となり、式典後は慌しく会場が模様替えされて、カラオケ大会が始まりました。これを待ち受けていたかのように、老若男女が次々と「リ ルォウ ムン(祝福の酒)」などのベトナム歌謡曲を熱唱すると、観客が曲に乗って踊りだすなど時間の経つのも忘れてカラオケに興じていました。
     一方、教会の庭では係の人が準備した屋台に、「フォー」(肉うどん)や焼き鳥などを買い求めてたくさんの人が集まりました。母国料理の「フォー」に舌鼓を打ちながら故郷に思いを馳せている人、旧交を温めている人々があちこちに見受けられ、和やかな風景を醸し出していました。
     今年はムーラン(ベトナムの獅子舞)がなかったので一抹の寂しさがありましたが、その中にあって友達と歓談していたある女子高校生が「私は、ベトナムを脱出してきた両親の間に、日本で生まれて、日本で育ちました。そのため、ベトナムのことはよく分かりませんが、ベトナム人であることを誇りに思っているので、『テトお祝いの集い』に毎年参加しています」と語ったことが印象的でした。
     今回は、「かながわベトナム親善協会」、「藤沢ベトナムカトリック信者共同体」、「日本在住ベトナム人協会」、「ファン・ボイ・チァウベトナム語教育センター」及び「在日ベトナム仏教統一教会」の共催でしたが、行事が滞りなく進行したのは、各団体の役員がリーダーシップを発揮したからでしょう。来年は更に参加者を増やし、コミュニティーの輪が広がることを心から願ってやみません。

    カンボジアのお正月

    カンボジアコミュニティー

    カンボジアのお正月

    カンボジアのお正月
     カンボジアでは、最も暑い季節にお正月のお祝いを行います。2000年は4月13日から15日にかけて「ソンクラン」と呼ばれる仏教のお祭りが行われ、その日を迎えるために前もって家の中をきれいに掃除したり、お寺にお参りするという習慣があるそうです。

     2000年4月16日神奈川県内の綾瀬小学校では、クメールボランティア協会中心に定住者や綾瀬市長や関係者など600名が集まり、長老から伝統的な正月行事や生活の心構えの話を聞き、祭壇へお祈りをしました。その後、母国の料理が振るまわれ、古典音楽の演奏や参加者が輪になって踊りを楽しんだほか、綾瀬小学校の生徒さんによる和太鼓の披露など地元の方との交流が進みました。

    ラオスのお正月

    ラオスコミュニティー

    ラオスのお正月

    「ラオスのお正月」
     上座部仏教を信仰するラオス人は、4月中旬がお正月です。
     在日本ラオス協会も母国からカムヌ僧を招き正月行事を行いました。難民事業本部の助成により2000年4月15日にはラオス大使館で、23日には定住者が多く住んでいる神奈川県内のいちょう団地で、ラオスのお経を読み、バッシーと呼ばれる、健康と幸いを願いながら手に糸を結び、清水を会衆の頭にかけるなどの行事が行われました。仏法を聞き交流を図る催しは、このほか各地でも行われます。