WHAT'S NEW
- 2023.6.2
- 移民政策学会フィールドスタディの視察がありました
- 2023.5.30
- ワークショップ難民 2023 Vol.21 <全3回 4年ぶり対面開催>
- 2023.5.22
- 条約難民 第45期生(前期半年コース及び夜間通年コース)の合同開講式を開催しました
- 2023.5.22
- 第三国定住難民 第44期生(後期半年コース)の開講式を開催しました
- 2023.5.22
- 条約難民 第43期生(後期半年コース)の修了式を開催しました
- 2023.5.22
- 第三国定住難民 第42期生(後期半年コース)の学習発表会と修了式を開催しました
- 2023.5.22
- 条約難民 第41期生(夜間通年コース)の修了式を開催しました
- 2023.5.19
- 「第3回プレゼンテーション・コンテスト ~難民をルーツに生きる~」出場チーム募集!
- 2023.5.2
- (難民等定住支援事業に従事する支援センター事務職員)募集
- 2023.5.2
- (日本語教育事業の支援に関わる非常勤職員)募集
- 2023.4.26
- 通訳募集(ポルトガル語)
- 2023.4.20
- 通訳募集(ガンダ語)
- 2023.4.5
- 難民認定申請者に対する支援(案内)
- 2023.3.10
- 神奈川県県央地域県政総合センターでのインドシナ難民定住相談窓口の閉鎖について
- 2023.3.1
- 宇都宮商工会議所によるアフガニスタン難民の就労支援
- 2023.2.8
- 小山商工会議所によるアフガニスタン難民の就労支援
- 2023.1.13
- 「ワン・ワールド・フェスティバル」に出展します
- 2022.12.23
- ジリアン・トリッグス国連事務次長/UNHCR高等弁務官補(保護担当)との意見交換
- 2022.12.19
- 外務省による定住支援プログラムの視察が行われました
- 2022.12.16
- 公明党「教育改革推進本部」による視察がありました
- 2022.12.15
- 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したい条約難民(じょうやくなんみん)のみなさま へ 【受講生(じゅこうせい)募集(ぼしゅう)】
- 2022.11.28
- 内部研修「補完的保護の比較と難民受け入れと国益」を開催しました
- 2022.11.11
- オンライン難民理解講座を共立女子大学生対象に行いました
- 2022.11.8
- セミナー「わたしたちの難民問題2022.vol.23」を開催します
- 2022.10.4
- グローバルフェスタ2022で広報を行いました
- 2022.8.2
- 文化庁国語課による日本語授業の視察
- 2022.7.6
- ~ 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したい条約難民(じょうやくなんみん)のみ なさま へ
- 2022.6.21
- 「第19回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を開催します
- 2022.6.21
- ワークショップ難民 2022 Vol.20 <全3回ZOOM開催>
- 2022.6.10
- 難民向け日本語教育教材『はじめまして にほん 改訂増補版』が公開されました
- 2022.5.12
- 第2回日本語プレゼンテーション・コンテスト 出場チーム募集
- 2022.4.5
- 【重要】ウクライナ避難民への支援を検討されている方へ
- 2022.2.24
- 「雇用促進協議会」を開催しました(2022.2.14)
- 2022.2.4
- 難民理解講座を墨田区役所で行いました(2021.12.17)
- 2022.2.4
- セミナー「わたしたちの難民問題2021/Vol.22」を開催しました(2021.12.1,8,15)
- 2021.11.12
- 難民理解講座を共立女子大学で行いました(2021.10.21)
- 2021.10.20
- 新型(しんがた)コロナワクチンのおしらせ
- 2021.9.22
- 「ワークショップ難民2021」を開催しました(2021年6月23日、7月7日、7月21日)
- 2021.9.22
- 「第18回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」を開催しました(2021年8月3日-6日)
- 2021.6.16
- 定住者(ていじゅうしゃ)による日本語(にほんご)プレゼンテーション・コンテスト開催(かいさい)のおしらせと参加(さんか)チームの募集(ぼしゅう)
- 2021.5.8
- アジア福祉教育財団による定住難民支援団体への資金援助について
- 2021.4.2
- 第三国定住難民を指導する日本語講師向け初任者研修会を開催しました(2021.2.24)
- 2021.2.8
- セミナー「わたしたちの難民問題2020/Vol.21」を開催しました(2020.11.18、25、12.9、16)
- 2020.6.4
- 新型コロナウイルスに関する多言語情報 について
- 2019.10.28
- インドシナ難民の帰化・婚姻等の手続きについて
- 2019.10.5
- 第三国定住難民(第十陣)に対する定住支援プログラムの開始
- 2018.10.26
- グランディ国連難民高等弁務官がRHQ支援センターを訪問(2018.10.26)
- 2015.12.10
- 藤原理事長のRHQ支援センター視察
- 2012.10.1
- 政府インターネットテレビに第三国定住事業「第三国定住をご存じですか?~みんなで支える国際貢献」が掲載
- 2012.4.1
- 「生活のための日本語」学習教材が公開されました