Counseling Services for Daily Life
Indo-Chinese and Convention refugees who have status of residence, and are settled in Japan are eligible to attend school or to work. However, many encounter difficulties due to the unfamiliar environment or insufficient Japanese language abilities. We provide counseling services at the Head Office, the Kansai Branch, and the following desks to give advice for refugees on various problems such as housing, medical care, education or family unification to support settlement of refugees in Japan. The refugee counseling desks are available at Yokohama-shi and Atsugi-shi in Kanagawa, Yao-shi in Osaka, Himeji-shi in Hyogo, and Nagoya-shi in Aichi, where a number of refugees settled.
Counseling Desks
RHQ Head Office TOKYO/KANAGAWA
TEL | toll-free counseling line for Refugee 0120-090091(toll-free counseling line for Refugees) 0120-925357(toll-free counseling line for Asylum Seekers) 03-3449-7049(インドシナ難民・条約難民) 03-3449-7029(難民認定申請者) |
---|---|
FAX | 03-3449-7016 |
時間 | 月~金 9:30 〜 17:00 |
言語 | 日本語 英語 フランス語 ベトナム語 ミャンマー語 ※他の言語を希望する場合は事前にお問い合わせください。 |
最寄駅 | 東京メトロ日比谷線 広尾駅 4番出口横 |
難民事業本部 関西支部
TEL | フリーダイヤル 0120-090091 078-361-1720 |
---|---|
FAX | 078-361-1323 |
kansai@rhq.gr.jp | |
時間 | 月〜金 9:30 〜 17:00 |
言語 | 日本語 英語 ベトナム語 ※他の言語を希望する場合は事前にお問い合わせください。 |
最寄駅 | JR神戸駅 JR神戸駅NKビル11F |
横浜市 泉区役所
TEL | 045-801-3738 |
---|---|
FAX | 045-801-3738 |
時間 | 金 9:00~16:00 |
言語 | 日本語 ベトナム語 |
最寄駅 | 相鉄線 いずみ中央駅 |
県央地域 県政総合センター
TEL | 046-223-0709 |
---|---|
FAX | 046-223-0709 |
時間 | 水 9:00~16:00 |
言語 | 日本語 ラオス語 |
最寄駅 | 小田急線 本厚木駅 徒歩15分 |
大阪府 八尾市役所
TEL | 0120-090091 ※難民事業本部関西支部のフリーダイヤルと同じ |
---|---|
時間 | 第2、第4水 10:00~16:00 (予約制) |
言語 | 日本語 ベトナム語 |
最寄駅 | 近鉄八尾駅 徒歩5分 |
兵庫県 姫路市役所
TEL | 0792-21-2759 |
---|---|
時間 | 第2、第4火 10:00~16:00 |
言語 | 日本語 ベトナム語 |
最寄駅 | JR姫路駅よりバス市役所前下車 |
名古屋国際センター
TEL | 0120-090091 ※難民事業本部関西支部のフリーダイヤルと同じ |
---|---|
時間 | 木 10:00~12:00 / 13:00~16:00(予約制) |
言語 | 日本語 英語 |
最寄駅 | JR名古屋駅 徒歩7分 |
注意) 土日、祝日および年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
インドシナ難民と条約難民、その家族の方へ
相談の例
生活に関する相談
援護課(難民相談班)03-3449-7049 / 0120-090-091
- 役所の手続の方法、制度について知りたい
- 家を借りるにはどうしたらよいか
- 子育てや子供の進路について情報がほしい
- 奨学金を受けるにはどうしたらよいか
- もっと安い病院について情報がほしい
- 介護保険って何ですか?
- DVや犯罪などの被害にあっている
- 法律相談のできる機関について知りたい
- 翻訳や通訳のサービスについて知りたい など
日本語に関する相談
業務課 03-3449-7013
- 日本語を勉強したいが、どんな教材を使ったらよいか
- ボランティアの日本語教室に通いたいので紹介してほしい
- 日本語能力試験などを受けるにはどうしたらよいか
- 日本の学校に進学したいが、どうしたら実現できるか など
仕事に関する相談
業務課 03-3449-7013
- 会社の倒産や人員整理などで解雇された
- 再就職先を探したい
- 雇用保険をかけるにはどうしたらよいか?
- 労災保険とはどんなものか?
- 職業訓練を受けたいがどうしたらよいか?
- 資格を取るにはどうしたらよいか? など
難民認定申請者の方へ
相談の例
援護課(難民認定申請者保護班)03-3449-7029 / 0120-925-357
- 病気になったが、国民健康保険に加入できず、医療費を支払うことができない
- 就労許可がないため働くことができず、生活に困窮している
- 病気で働くことができない
- 住むところがない など
支援者の方へ
相談の例
生活に関する相談
援護課(難民相談班)03-3449-7049 / 0120-090-091
- 難民や難民認定申請者の各種援助金について知りたい
- 難民のための社会サービスを知りたい
- 外国人を診察できる病院を教えてほしい
- 難民の身分証明について知りたい
- 法律相談のできる機関について知りたい
- 難民や難民認定申請者が生活困窮している など
日本語に関する相談
業務課 03-3449-7013
- 現在、日本語を教えているが、もっと専門的な指導法が知りたい
- 日本語を教えたいが、どんな教材があるのか教えてほしい
- 日本語を教えるボランティアをしたいが、日本語教室を紹介してほしい
- 子供たちの日本語を学校の中あるいは外で支援しているが、他の地域の方々とも情報交換をしたい
仕事に関する相談
業務課 03-3449-7013
- 難民の求人を希望する
- 難民を雇用するには、どのような手続が必要か
- 難民を雇用する上での各種援助金について知りたい
- 難民を雇用しているが、意思の疎通を図りたい
- 難民の雇用状況を知りたい