なんみんのかたへ
難民事業本部の相談員が、インドシナ難民と条約難民、その家族、難民認定申請者、支援者からの相談に応じています。情報提供やアドバイスなどにより、問題解決と自立した生活に向けてのお手伝いをしています。
難⺠事業本部の沿革
- 1979年11月
- グランディ国連難⺠高等弁務官が RHQ 支援センターを訪問
- 1979年12月
- 兵庫県姫路市に定住促進センターを開設
- 1980年2月
- 神奈川県大和市に定住促進センターを開設
- 1982年2月
- 長崎県大村市に難民一時レセプションセンターを開設し、一時庇護事業開始
- 1983年4月
- 東京都品川区に国際救援センターを開設
- 1995年3月
- 大村難民一時レセプションセンター閉所
- 1996年3月
- 姫路定住促進センター閉所
- 1996年6月
- 兵庫県神戸市に関西支部を開設
- 1998年3月
- 大和定住促進センター閉所
- 2003年4月
- 条約難民の支援を開始
- 2006年3月
- 国際救援センター閉所
- 2006年5月
- RHQ支援センター開所
- 2008年12月
- 閣議了解により、第三国定住による難民(タイの難民キャンプに滞在するミャンマー難民等)の受入れに関するパイロットケースの実施を決定
インドシナ難⺠の発生と日本の対応
1975(昭和50)年ベトナム戦争終結後、インドシナ三国(ベトナム・ラオス・カンボジア)では相次いで政変が発生し、新しい体制に移行しました。しかし、新しい体制の下で、迫害を受けるおそれや、国の将来に不安を抱く人々が続出し、小舟でベトナムを脱出した人々(ボート・ピープル)や、陸路でタイ領に逃れたラオスやカンボジアの人々(ランド・ピープル)が発生しました。これらの人々はインドシナ難⺠と呼ばれます。
日本には、1975(昭和50)年5月、最初のボート・ピープルが上陸し、一時滞在を認められました。その後も、ボート・ピープルの到着が相次いだため、1978(昭和53)年、日本政府は閣議了解で、一時滞在中のベトナム難⺠の日本への定住を認め、翌1979(昭和54)年には、アジア地域の難⺠キャンプに一時滞在中のインドシナ難⺠や政変以前に日本に住んでいた元留学生などの定住を認めたほか、500人の定住枠を設定しました。
政府は、定住枠を徐々に拡大していきましたが、1994(平成6)年12月にはそれまで10,000人であった枠をはずし、以後、枠を設けることなく受け入れることとしました。
インドシナ難⺠定住許可数の推移
(2005年12月31日をもって終了)(出典:法務省資料)
年 |
国内 |
海外 |
元留学生 |
ODP |
合計 |
1978年 |
3 |
- |
0 |
0 |
3 |
1979年 |
2 |
92 |
0 |
0 |
94 |
1980年 |
50 |
346 |
0 |
0 |
396 |
1981年 |
48 |
393 |
742 |
20 |
1203 |
1982年 |
216 |
217 |
0 |
23 |
456 |
1982年 |
216 |
217 |
0 |
23 |
456 |
1983年 |
395 |
248 |
0 |
32 |
675 |
1984年 |
738 |
229 |
0 |
12 |
979 |
1985年 |
484 |
240 |
0 |
62 |
730 |
1986年 |
129 |
149 |
0 |
28 |
306 |
1987年 |
262 |
291 |
0 |
26 |
579 |
1988年 |
164 |
193 |
0 |
143 |
500 |
1989年 |
152 |
194 |
0 |
115 |
461 |
1990年 |
171 |
321 |
0 |
242 |
734 |
1991年 |
263 |
370 |
0 |
147 |
780 |
1992年 |
239 |
411 |
0 |
142 |
792 |
1993年 |
97 |
300 |
0 |
161 |
558 |
1994年 |
84 |
165 |
0 |
207 |
456 |
1995年 |
30 |
85 |
0 |
116 |
231 |
1996年 |
1 |
4 |
0 |
146 |
151 |
1997年 |
1 |
4 |
0 |
152 |
157 |
1998年 |
5 |
5 |
0 |
122 |
135 |
1999年 |
1 |
5 |
0 |
152 |
158 |
2000年 |
0 |
9 |
0 |
126 |
135 |
2001年 |
0 |
40 |
0 |
91 |
131 |
2002年 |
0 |
15 |
0 |
129 |
144 |
2003年 |
1 |
9 |
0 |
136 |
146 |
2004年 |
0 |
18 |
0 |
126 |
144 |
2005年 |
0 |
19 |
0 |
69 |
88 |
計 |
3536 |
4372 |
742 |
2669 |
11319 |