1979年からは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR:United Nations High Commissioner for Refugees)とベトナム政府との間で締結された「合法出国に関する
了解覚書」に基づき、家族再会や人道的なケースの場合に限りベトナムからの合法出国を認めるという合法出国計画(ODP:Orderly
Departure Program)が開始されました。ODPによりベトナムを出た人は約60万人に達しています。日本でも1980年からODPによる離散家族の呼寄せが認められることとなりました。
このような状況の変化を踏まえ、一時滞在難民の増加に苦しむ東南アジア諸国は、ボート・ピープルの流出の抑制等を協議するべく国際会議の開催を提唱し、ジュネーブにおいて国連の主催により、国連関係機関や77か国の政府代表が参加して、インドシナ難民国際会議が開催された。1979年に開催されたインドシナ難民問題国際会議から10年ぶりに開かれた本会議では、ヴィエトナム及びラオス難民問題について包括的解決を図るべく、包括的行動計画(CPA:Comprehensive
Plan of Action)を採択して終了した。