INFORMATION

2017.3.22

RHQ支援センター条約難民第24期生(夜間通年コース)、第25期生(後期半年コース)学習発表会(2017.3.22・2017.3.24)と合同修了式(2017.3.27)を開催

2017年3月22日(水)、第24期生(条約難民夜間通年コース)5名が、3月24日(金)、第25期生(条約難民後期半年コース)4名が、スピーチの発表や歌や詩の朗読などの形でこれまでの学習成果を披露する学習発表会を開催し、すべての定住支援プログラムを終了しました。これら2つのコースの修了生は3月27日(月)に合同修了式を迎えました。 2つのコースの学習発表会は、両日ともに関係省庁、自治体や地元町会などから多数の関係者を迎えて行われました。 日本語スピーチでは、大勢の観客が見守る中、各自で決めたテーマに沿って発表しました。センターで経験したこと、自国の文化や著名人の紹介、日本で見た美しい景色、自身のプロフィールなどについて、大きな声ではっきりとした日本語でスピーチすることができました。スピーチの都度、観客席から様々な質問が出ましたが、難しい単語を使った質問にも慌てずに、「すみません質問がわかりません」、「もっとゆっくりお願いします」、「それはどんな意味ですか」などコミュニケーションをとり、質問を理解した上で落ち着いて答えることが出来るようになりました。 続いての歌の発表では、1〜7の数え方を入所者の自国の言葉で観客に教えた後、会場全員で数え歌を合唱したり、クイズコーナーでは、入所者自身が来日直後に日本語が出来ないために遭遇したエピソードを三択クイズにしたり、日本人が使いがちな「日本語あるある」を紹介したりと、観客も一体となって楽しめる工夫が凝らされていました。 最後の谷川俊太郎の詩「生きる」の朗読では、入所者自身の「生きる」を一人ひとり披露し、「生きるそれはご飯を食べるということ」、「生きるそれは今日本にいるということ」、「生きるそれは家族と一緒に暮らすということ」など今の境遇を表した朗読が観る者の胸を打ちました。
 
合同修了式では、ご列席頂いた外務省、法務省、文化庁、厚生労働省、UNHCR、新宿区、地元町会から修了生に向けてお祝いの言葉と励ましのメッセージを賜りました。答辞では修了生一人ひとりから、「日本語が全然わからなかったが今は日本人と会話できる」、「ひらがな・カタカナの読み書きができるようになったので漢字をもっと覚えたい」、「日本で仕事をするので日本語を使って頑張りたい」など、それぞれに自信を持った言葉が述べられました。 修了生がこの定住支援プログラムで学んだことを活かして、これからの様々な生活の場面で日本人とのコミュニケーション力を発揮していってほしいと職員一同願っております。

関連記事

PAGE TOP