2010.11.26
RHQ支援センター第10期生(第三国定住難民第1陣)「職場見学」2010年11月26日、12月2日、12月14日の3回にわたり、RHQ支援センター第三国定住難民コース第10期生(第三国定住難民第1陣)に対し、生活ガイダンスの授業の一環で、職場見学を実施しました。現在、入所者はRHQ支援センターで日本語等の勉強をしていますが、この勉強が終わるとセンターを出て、各家庭ごとに自立して生活していかなければなりません。そのためには、収入を得るために働くことになりますが、今まで日本で働いた経験がないため、実際に働く現場をいくつかの職種に分けて見学することで、日本での就労イメージと就労意欲を養ってもらうことを目的に職場見学を行っています。学ぶ項目は、職場のルール、マナー、仕事内容、職場の環境等についてです。
11月26日に訪問した会社は、外国人雇用支援・指導センターから紹介を得た食品工場と新聞の印刷を行っている工場の2ヶ所です。最初に訪問した食品工場では、まず手の消毒をしてから工場内に入り、別室で着替えをして、身体全体のほこりをとります。さらに手の状況・体温・体の不調をチェックし、手袋をはめ、そのうえから消毒をして生産ラインへ入りました。この厳しい衛生管理に入所者は驚き、同時に感心した様子でした。この工場では、それぞれの製造ラインごとに作業管理がなされており、そこで様々な分担作業を見ることにより、一つの工場でもいろいろな仕事があることが分かったようです。
次に訪問した印刷工場では、製造ラインの自動化が行われており、働いている従業員が少なく、チェック部門に数人が働いている状況でした。入所者は、自動製造ラインを見たのが初めてなので働く人数が少ないことに驚いたようです。
![]() |
印刷工場にて説明を受ける入所者 |
12月2日、2回目となる職場見学では、農業事業法人を訪問し、日本の農業の現場を見学しました。
ここでは、農薬や化学肥料を使用せず、環境にも人にも優しい農法でベビーリーフ(サラダなどに使用する若い葉菜の総称)を中心に葉物野菜を栽培しています。ベビーリーフは1日200kgも出荷しており、クリスマスの時期には600kgにまで増えるのだそうです。栽培している野菜の種類、仕事の内容、勤務時間等の説明を受けながら、耕運機やハウス栽培での収穫の様子、寒風や害虫対策のために不職布で覆われた畑などを見学しました。入所者は寒い日本の冬でも通年栽培が可能であること知って驚いている様子でした。また、母国の農業や野菜との類似点、相違点などを語らいながら、自然豊かな土地の空気を堪能しているようでもありました。見学を終えて、「トラクターの運転を習いたい」、「農場で働いてみたい」、「農場での仕事はたくさんあるか」など、就職先に意欲を感じさせる質問が出るなど、入所者にとって有意義な訪問となったようです。
![]() |
ハウス畑にてベビーリーフ栽培を見学 |
12月14日、3回目の職場見学では、自動車部品製造工場とタオルリネン工場を訪問しました。最初に訪れた自動車部品製造工場では、自動車のマフラーや、布が貼られる前の座席の金属の骨組みを製造する過程を見学しました。工場内では安全上の理由から全員がヘルメットをかぶり、社員の方に案内して頂きました。最初、入所者は工場の中の音に驚いた様子でしたが、やがてプレス機、研磨機、溶接機などを巧みに操る熟練工の作業に見入り、社員の説明にも熱心に耳を傾けていました。
次に訪問したタオルリネン工場は、病院向けに各種タオルやガウンなどの洗濯・プレス・袋詰めを行っており、各工程を見学しました。この工場のご好意により、入所者は機械にタオルをセットする作業を体験することができました。最初は、おそるおそるタオルをセットしていましたが、隣で社員から指導を受けると、すぐに慣れてきて、次々とタオルをセットできるようになり、これまで職業経歴のない入所者から「自分たちも仕事ができた」という満足感のある表情が伺えました。
訪問した2ヶ所の工場では、工場で働くときに守るべきルールについても学びました。責任感をもって働くこと、自分勝手な行動をとらないことなど、職場で指導にあたる方からの話を聞き、入所者は真剣にメモをとりながら学んでいました。
![]() |
タオルリネン工場で大型乾燥機を見学 |
これまでの3回にわたる職場見学で、業種が異なる様々な職場を見学したことで、入所者は自分たちの将来の仕事について、より具体的に考えることが出来る情報が得られたようです。また、実際の作業を経験できたこと、職場のルールを学んだことは、入所者が今後、職業生活を送っていく上で役立つ体験になったと思います。
関連記事
- 2014.05.27
- 春日部市で第1回第三国定住難民支援ネットワーク会議が開催されました
- 2014.05.08
- 鈴鹿市で第5回第三国定住難民支援ネットワーク会議が開催されました
- 2014.02.01
- 鈴鹿市の椿小学校で「椿ワールド」が開催されました
- 2014.01.29
- 三郷市で第2回第三国定住難民支援ネットワーク会議が開催されました
- 2014.01.17
- 鈴鹿市で第4回第三国定住難民支援ネットワーク会議が開催されました