INFORMATION

2018.1.26

RHQ支援センター第28・29期生 地域住民との昔遊び交流(2018.1.26)

1月26日(金)、RHQ支援センター第28期生(第三国定住難民第8陣)と第29期生(条約難民後期半年コース入所者)合計34名が、地域の活動に参加する授業の一環で地域住民との文化交流を行いました。 地域住民の方々からの文化紹介では、入所者がそれぞれコマ回し、羽根つき、けん玉、輪投げなどのグループに分かれて、町会の方と一緒に昔遊びを体験しました。 初めてチャレンジした羽根つきでは、バドミントンのようにはいかず、固い玉が付いた羽根に苦労していました。最初はなかなか続かなかったラリーがだんだんと長く続くようになり、上手にスマッシュが決まった時には、周りから大きな歓声が沸きました。コマ回しは、母国にも同じ遊びがあるため、初めから上手に回して手の上に載せる人もいました。紐を巻くのがうまく出来ない人には、町会の方が手取り足取り教えてくださり、徐々に回せるようになっていきました。難関のけん玉は、かなり苦戦していましたが、たまに小さな皿に玉が載ると楽しくなり、チャレンジしたい人が並ぶほどでした。子ども達は、折り紙で鬼や兜(かぶと)など古くからある形の折り紙を教えてもらい、自分で作って、親に見せていました。 入所者からの文化紹介では、まず、直前に降った雪にちなんで「雪やこんこ」の歌を町会の方々と一緒に歌った後、それぞれの出身国の遊びを披露しました。日本のドッヂボールのような遊びや、小石を使ったお手玉のような遊び、「鷹」になった人が歌いながら一列につながった後ろの人を捕まえる鬼ごっこのようなものなど、日本にはない遊びを紹介しました。特に盛り上がった遊びは、膨らませた風船を輪ゴムで足首に留め、相手の風船を踏んで破裂させる遊びです。見ている人からの応援の声は白熱し、興奮していました。この遊びはミャンマーではパーティーの時によくするそうです。遊びを紹介しながらこの時だけは大人も童心に返って、日頃の勉強疲れを癒すことが出来たようです。 交流していただいた町会の方々からも、「こうした機会をもって、異国の文化とふれあうことが地域の活性化にもつながっている」、「一緒に遊んで何歳か若返った」と感想をいただきました。

関連記事

PAGE TOP